島原半島博物日誌

島原にある某施設のスタッフが綴る非公認・非公式の個人ブログです。

ミニ自然観察会3

2014-08-09 18:20:51 | イベント
全然ネットワークに繋がらない。
メールの送受信も出来ないので、雲仙の事務所に帰ってきて更新しています。

さて、表紙の写真は、昨日開催した「たるき学習教室~ミニ自然観察会~」の3回目です。
園内で採集してきた葉っぱを図鑑で名前を調べています。
樹木の葉っぱにはそれぞれの特徴があり、その特徴を調べていくことで、その木の名前やどんな樹木なのかが分かってきます。
それを記録にまとめていけば、立派な自由研究になります。
わざわざ遠くまで出かけなくとも、自宅の庭や近所の公園などで簡単に実施できます。
まあ、調べるのに図鑑が必要になってきますが・・・。
今年の夏の自由研究にいかがでしょう?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の平成新山

2014-08-07 17:33:17 | 平成新山
7月30日(水)以来の晴天です。
青空の下の平成新山を久しぶりに見ました。
午後からは残念ながら雲が沸き立っていましたが、雨が降る事はなく、お山の姿も最後まで見えていました。
明日は「たるき学習教室~ミニ自然観察会~」がありますが、別のスタッフが担当してくれているため、私はお休みです。
ここ暫くほとんど休みが取れていなかったので、明日は休んで英気を養いたいと思います。
あともう少しで夏休みも折り返し地点です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水の工作2

2014-08-06 15:02:32 | イベント
梅雨のような雨の天気が続いている、たるき台地です。
本日の午前中は「たるき学習教室~水の工作~」の2回目を実施しました。
たくさんの参加者で、センターは大変賑わいました。
実は工作は1つではありません。
参加者が持参する材料に「500㎖ペットボトル3本」と記載しております。
水時計に2本のペットボトルを使います。
また、水時計を子供たちが作るのに約1時間10分から20分くらいかかります。
余った1本のペットボトルと時間を使って、もう一作品作っています。
大したものではありませんが、夏休みの終わりまで正体は隠したいと思います。(参加した人だけがその正体を知れます。)
表紙の写真ですが、最後にアンケートを子供たちに書いてもらっている時に撮影しました。
一番手前の男の子の目線が面白くて。w
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノコギリクワガタ(中歯型)

2014-08-05 16:28:16 | 昆虫
雲仙のとある場所で見つけた「ノコギリクワガタ(中歯型)」です。
ノコギリクワガタには体や大顎の大きさで、大歯型・中歯型・小歯型に分けられます。
体や大顎の大きさは、幼虫期の餌の量や質などの環境によって決定されるため、成虫を育てたところでそれ以上に大きくなる事はありません。
小歯型は小歯型のまま、中歯型は中歯型のままで大歯型になることはありません。
以前小歯型のノコギリクワガタについて、島原地方の特有の名称があることを記載したと思ったのですが、調べてみると私の思い違いのようです。
また日を改めて、地方名については記載したいと思います。
ちなみに見つけたノコギリクワガタですが、雲仙は国立公園のため動植物の採集は禁止されています。
写真だけ撮影して、森の中へ放してあげました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水の実験2

2014-08-04 15:54:18 | イベント
やっとイベントに報告が追いつきました。
今日の午前中開催は、「たるき学習教室~水の実験~」です。
今夏2回目の開催です。
さて、前回の水の実験から出題していた「瓶やペットボトルから早く水を出す方法」ですが、答えは3番の「逆さまにして(独楽みたいに)横に回転させる」です。
テレビのある実験番組で見たのですが、「本当かな?」と自ら試してみたところ本当だったので、今回の実験に加えてみました。
なんでも日本では古来から醤油や日本酒の製造の際に使われてきた方法だとか。
日本人の体験から学ぶ知恵ってのは、やっぱりすごいなあ~。
ところで表紙の写真は、最後の実験を行っている姿なのですが、自分的に“なるほどなあ~”と印象に残った1枚だったので使用してみました。
実験の内容はおいおいご紹介していきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニ自然観察会2

2014-08-03 13:07:10 | イベント
8月1日開催の「たるき学習教室~ミニ自然観察会~」です。
8月1日の記事に「朝から雨が降ったり止んだりしています。今日のミニ自然観察会はどうなるでしょう?」と書きましたが、その時の観察会です。
残念ながら開始時間には雨が降ってしまいました。
それでも風が強くなかったので、傘を差して葉っぱの採集にだけは行いました。(表紙写真)
採集してきた6種類の葉っぱを、図鑑を使ってどんな特徴があるのか、なんという名前の樹木なのかを調べました。
似た葉っぱもあるので、なかなか難しいものもありましたが、特徴を捕えて正解の樹木を見つけていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水の工作1

2014-08-03 10:26:27 | イベント
7月30日開催の「たるき学習教室~水の工作~」です。
さて、テーマが“水”に決まったのはよいのですが、はて?水の工作?
水で一体なにを作ろう?
竹筒などで作った水鉄砲?・・・ん~ありきたりだ。
水の屈折を利用した拡大鏡?・・・水を密封できる透明な凸型容器が見つからない。
あれやこれや悩んだ末に砂時計風の水時計を作ることにしました。
ところがこれも一筋縄ではいきませんでした。
色々と工夫した結果、なんとか小学生でも作れるものを考えました。
あとは完成した作品で子供たちが楽しく遊んでもらえればと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の昆虫観察と分類会

2014-08-02 15:43:21 | イベント
台風12号の接近で、あいにくの雨になってしまいました。
残念ながら屋外での昆虫採集の時間は取れませんでした。
雨天でも室内での分類会は行う予定だったので、開催しました。
最初はスタッフが撮り貯めた写真の中から、たるき台地でよく見られる昆虫を解説しました。
そして後半は、昨日の雨が止んだ時間にスタッフが採集してきた昆虫と、私が仕掛けておいた空き缶トラップにかかった昆虫を観察してもらいました。
バナナトラップも仕掛けていたのですが、雨と風でほとんど集まっていませんでした。
私の成果は、空き缶トラップの「ヒメオサムシ」だけでした。w
かなり夏も深まってきたので、大型のバッタやキリギリスなどを観察することが出来ました。
甲虫では「ゴマダラカミキリ」や「ヒメコガネ」、「キマワリ」がいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水の実験1

2014-08-01 14:29:51 | イベント
7月28日開催の「たるき学習教室~水の実験~」です。
今年のたるき学習教室の実験と工作は“水”をテーマにしています。
これまで、“光”、“熱”、“音”と実体のないものテーマにしてきましたが、初めて物質をテーマにしました。
何かきっかけがあったわけでなく、「夏は暑いな~、何か水でもまいて涼しくできないかな~」と考えて“水”にしました。w
そこで、ペットボトルの水を早く出す実験と称して、外で水をぶちまけました(表紙写真)。
ところが、この試みは少し失敗でした。
みんな早く出して勝とう、勝とうという思いが強く、実験になりませんでした。
ん~なにか手を考えなければ・・・。
他にも何個かの実験を準備していますが、それはおいおいご紹介していきます。
ちなみにこれを読んでいる大人の皆さんは、瓶やペットボトルから水などの液体を早く出す方法を知っていますか?
1.逆さまにしてじっと待つ
2.逆さまにして縦に振る
3.逆さまにして(独楽みたいに)横に回転させる
4.手に持って自分が独楽みたいに回転する。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニ自然観察会1

2014-08-01 08:55:34 | イベント
7月25日、先週金曜日のイベント報告です。
毎週金曜日は「たるき学習教室~ミニ自然観察会~」です。
今年のテーマは、「葉っぱから樹木を調べてみよう!」です。
草本類は難しいですが、木本類は葉っぱから樹木を調べられるような図鑑が充実しています。
そんな図鑑を使いながら、園内にある樹木を調べてみようという内容です。
それぞれの樹木の葉っぱには色々な特徴があり、その特徴を調べるだけでも十分な自由研究になります。
先週は良い天気に恵まれましたが、今日は朝から雨が降ったり止んだりしています。
台風12号の影響だと考えられます。
今日のミニ自然観察会と明日の昆虫観察会はどうなるでしょう?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする