島原半島博物日誌

島原にある某施設のスタッフが綴る非公認・非公式の個人ブログです。

島原城下を歩く 終 (石垣修復)

2014-05-08 14:03:00 | 歴史・史跡
長かった「島原城下を歩く!」観察会の報告も、いよいよ今回で終わりです。
4月19日に実施したのに、報告が今日までかかってしまいました。
明後日には5月の自然観察会が実施予定です。w

先程「城下を歩く9」では、「島原城から出まして、武家屋敷へ向かっていきます。」と冒頭始まっていますが、その間に今回のメインである「石垣の修復跡」を見学しました。(表紙写真)
島原城の石垣には植物がはびこっているのですが、修復が完成した一角だけ、まっさらの岩石がむき出しになっています。
今回の石垣崩壊が引き金になって、島原城や石垣への関心が高くなったようです。
石垣も調べ直してみると、

所々に赤丸で示したように、飛び出して今にも崩れそうな場所があちこちにあるのが見て取れました。
そしてずっと以前から、崩壊しては修復してを繰り返していたのでしょう、明らかに元の石垣と違った並びの石垣も発見できたそうです。
現在では、また違った形に修復するわけにもいかずに検討を重ねているそうです。
島原城や武家屋敷は、何度も行ったことのある馴染の場所でしたが、視点を変えて見るとまだまだ新しい発見が出てくる不思議なところでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島原城下を歩く9(武家屋敷)

2014-05-08 13:37:14 | 観光・施設
島原城から出まして、武家屋敷へ向かっていきます。
表紙の写真は、島原城七門のうちの一つ「西虎口門跡」です。
観察会では東虎口門から入って、お城をぐるっと一回りして、西虎口門から出たことになります。

さあ、こちらは武家屋敷の並んだ「下の丁(しものちょう)」です。
武家屋敷の通りとして観光地になっています。(訪れた方も多いのではないでしょうか。)
城内に住める上級武士と違って、一般の武士達が暮らした場所です。
お城に近い方から「下の丁」「中の丁」「古丁」とあって(町名)、築城時に一緒に建設されました。
その後、松平忠房入封時に人数(石高)が増えたこともあって、「下新丁」「上新丁」「新建」と街が拡張しました。

『篠塚邸』や『山本邸』など一部の屋敷が公開されていますが、それ以外は一般の方が普通に生活していますので、のぞき込んだり庭の草花を採取したりは絶対にしないで下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムクドリ

2014-05-06 10:11:02 | 野鳥
お隣の森林公園のツツジも終わり始めました。
GWも今日までですね。
昨日の午後から天気は回復してきましたが、垂木台地は風が強く、屋外は寒いです。

先日、外回りに行った時に撮影してきました。
北海道から九州まで生息するムクドリ科の「ムクドリ」です。
一般的には留鳥ですが、九州では少なく、寒地のものは冬になると暖地へ移動します。
市街地や農村で普通に見られ、庭の芝生や畑に下りてトコトコと歩きながら昆虫や木の実を食べたり、樹上でカキの実などをつついて食べます。
春先に水無川の導流堤でよく見かけていたのですが、なかなか撮影の出来なかった野鳥です。
昨年岡山に行った時も、岡山城で見かけたのですが、全部ピンボケしていました。
今回、ひょうたん池公園で撮影に成功しました。w
カワセミといい、ムクドリといい、私が狙っている鳥は何故かひょうたん池で撮影できることが多いな・・・。
嘴と足が目立つオレンジ色をしているので、すぐに見分けがつきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島原城下を歩く8(城内文化財)

2014-05-05 15:54:09 | 歴史・史跡
今日は、こどもの日。
明け方まで雨が降っていましたが、開館してからはあまり天気は良くないものの雨は降っていません。
「忍者になってお城で遊ぼう」が島原城で開催予定でしたが、どうだったのだろうか?
いつか参加してやろうと思っています!(笑)

さて、そろそろ佳境の文化財ジオツアーですが、まだ島原城内です。
今日は資料館に入らなくても楽しめる島原城のお話です。
まず園内を回ってみると、北村西望さんの作品があちこちに配置されています。
探して回るのも面白いと思います。

こちらは「御馬見所(おんうまみしょ)」です。
元は島原城の三の丸にあったものです。
お城が民間に払い下げになった際に買い取られ、口之津町の南氏が保存していたそうです。
それを城内に移築しました。
建築年代は幕末の藩主 松平忠和(ただかず)公の時代で、藩主が藩士の訓練状況を見るのに使われました。
国の登録有形文化財です。

そして、こちらは「景華園遺跡の支石墓掌石」です。
2011年1月23日の記事で紹介済みです。
島原市指定の有形文化財です。

城内に無料で入れる民俗資料館内です。
階段の裏に隠れるように置いてあった「門」です。
一説では、『当時のお城の門』とのことですが、防衛の要の門がこんなに小さく薄いとは考えにくい・・・と、まだ疑問が残る代物でした。w
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島原城下を歩く7(防衛編)

2014-05-04 15:41:51 | 歴史・史跡
島原城内の売店で、うどんやカレーなどのお昼をいただき、休憩を取りました。
午後の観察会の始まりです。
そのまま武家屋敷に向かうのかと思いきや、島原城の石垣に沿ってぐるりと1周しました。
こういう場所を「帯曲輪(おびぐるわ)」と言うそうです。
高い石垣です。(表紙写真)
これは攻め手も手をこまねくものです。
大手門と東虎口門では、攻城する方の立場からお城を見ましたが、今回は防衛する側の立場になって見てみましょう。

こちらはお城から見た大手門方面です。
お堀を挟んで、例え敵兵が大手門を突破出来たとしても、その姿はお城から丸見えです。
壁には鉄砲や矢を射るための隙間が拵えてあるため、こちら側からは安全に敵兵を攻撃できます。

そして、東虎口門の正面にあった櫓からの眺めです。
こちらも上から敵兵の姿が丸見えです。
正面の坂をまっすぐ登ってくる敵兵を一発一発(一射一射)冷静に討ち取れます。
う~ん、やはりお城は戦う為の要塞ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島原城下を歩く(番外編)

2014-05-03 13:36:48 | 雑談・その他
まずは本日の平成新山です。
天気は良いのですが、昨日からの黄砂で霞んでいます。
かなり暖かい日差しが降りそそいでいますが、少し風が強いです。

まだまだ「島原城下を歩く!」の報告途中ですが、島原城内にある面白いものを番外編としてご紹介します。

ここは「松倉重政公御祭祀の祠」です。
いきなり面白いものではありませんが、城内の「古野梅苑」内にあります。
島原城を築城した松倉重政と工事犠牲者を祀っています。
祠の中には重政公の木造が安置されています。
ちなみに「古野梅苑」は、世界で初めて魚群探知器を作った“古野電気”のご寄付により造園されました。
次からは面白いものです。

さて、これは何でしょう?
お城の一角に置かれています。(興味がある方は探してみましょう。w)
市の関係者も知らなかったそうです。
島原市有明町は縄文時代の遺跡がたくさん発掘されています。
一説では、「それをPRするために作った縄文土器ではないか」と言われていたそうですが、どう見ても火焔土器ですもんね。
それで丁度今回のイベントが関係してくるわけです。
今回のイベントは島原城石垣修復の完成を記念しているわけですが、もう一つ、天守閣復元50周年記念も裏の意味があります。(こじつけw)
50年前というと、東京オリンピックが開催された年です。
島原城天守閣の復元は、東京オリンピックの開催にあわせて行われました。
写真の火焔土器みたいなものは、どうやら聖火リレーを行う際の島原での聖火台だったようなのです。
こんな面白いものが出てくるなんて、「島原城侮りがたし」です。

最後に、木の幹に綺麗に並んだ3つの穴を見つけました。
何だろうと不思議に思っていると、「コゲラの巣穴」だとスタッフが教えてくれました。
まさか、こんな場所でコゲラが繁殖しているなんて・・・。
奥が深過ぎます、島原城。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ城内へ

2014-05-02 13:13:44 | 歴史・史跡
今日はなんだかネットワークの繋がりが良くなっています。

観察会が始まってからまだお昼にも到達していません。
内容の濃さが分かってもらえると思います。
表紙の写真は、お堀の中から見上げる二の丸側の石垣です。
石垣の角に注目して下さい。
側面を構成している岩石よりも大きいものを使用しています。
そして、石の幅が長い方と短い方が交互になるように積んであります。
このような積み方が頑丈な石垣を造るのだそうです。

さあ、いよいよ城内へ入っていきます。
この階段は後になって作られたものですが、本丸の本当の入口になります。
丁度背中側に二の丸、現在の島原文化会館が建っています。

正式な本丸の入口ということで、ここには殿様の権威を象徴するべく巨石が配置されています。
今まで何気なくお城の石垣を見ていましたが、こうして一つ一つ解説を聞きながら進むと、今までとは違った姿の石垣が見えてきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有明温泉 美人の湯

2014-05-02 11:33:14 | 島原
先日、島原市有明町にある有明温泉「美人の湯」へ行ってきました。
以前から大体の場所は知っていたのですが、正確な場所が分かりませんでした。
今回も有明の総合文化会館の駐車場に車を置いて探すつもりでした。
駐車場で車を降りて、国道側へ歩いて行こうとすると、

あった。
こんなに分かりやすい看板があったなんて・・・。
さて、建物は分かったけれど、入口が分からない。
建物の周りを1周した結果、表紙の写真側であることが分かりました。
入浴施設は建物の2階部分にありました。
少しとろっとする感じの滑らかなお湯で、(私には)少し温めでした。
4月以降に行ったので、消費税分が値上げされ520円になっていました。
いつもお風呂セットは持ち歩いているのですが、石鹸・シャンプーは勿論のこと、貸出のタオルが1枚ついていました。
手ぶらで行っても入浴出来ます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コマユミ(花)

2014-05-01 07:43:24 | 植物
今日はたるき台地で繋がるかなあ~?
出勤前に雲仙からのアップです。

写真は「コマユミの花」です。
今、園内で咲いています。
真ん中の薄い緑色が花です。
小さい黄色い点が、花を構成するパーツ「おしべ(葯)」だと分からなければ、花が咲いている事すら気付けません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする