島原半島博物日誌

島原にある某施設のスタッフが綴る非公認・非公式の個人ブログです。

高森町紀行-御矢石

2015-03-30 10:44:11 | 歴史・史跡
高森阿蘇神社へ向かう途中、またしても史跡の標柱を見つけた。
ただ軽1台しか通れない細い道だったので、高森阿蘇神社の駐車場に車を置いて、歩いて向かった。
「史跡 御矢石」
左右に鳥居やお地蔵さんがいらっしゃるが・・・。
『高森阿蘇神社北方にあり、阿蘇神話によると阿蘇大明神宮居を定めんと矢を放たれ、その矢が当たった大石に矢尻の跡があり、雨降っても水溜まらずと伝えられている。
 この地を御矢村といい、高森阿蘇神社を一名(?)、矢村社という。』
先程、高森阿蘇神社で読んできた由緒と一致します。
すると、後ろの石が矢尻の跡が残っている大石?

恐れ多くて、確認はしませんでした。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 高森町紀行-高森阿蘇神社 | トップ | 高森町紀行-高森殿の杉 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

歴史・史跡」カテゴリの最新記事