あまり訪れない場所なので、散策してみることにしました。
まず目を引くのは、集落の高台にそそり立つ寺院です。

温泉山一乗院満明寺です。
「おん・せん・やま」と書いて「うん・ぜん・ざん」と読みます。
雲仙の温泉街の真ん中にある満明寺と同じです。
(・・・ここまで書いて気づきましたが、私はあまりこのブログで雲仙の温泉街についてアップしていないんだよなあ~。)
元々は、山の上にある満明寺が本家だったのですが、現在では南串山のこちらの満明寺が本坊になっています。
『河童の手のミイラがある』とか聞いた事がありますが、深く掘り下げていくとブログ程度じゃあ済まなくなるので、今回はスルーします。
どうしても気になる方は、「温泉山・満明寺」で検索して下さい。
さて、集落を歩いていると、人が通り抜けられる小道を見つけました。
そこをするするっと通ると、

漁港に抜けました。
京泊港西の地名であっているのかな?
まず目を引くのは、集落の高台にそそり立つ寺院です。

温泉山一乗院満明寺です。
「おん・せん・やま」と書いて「うん・ぜん・ざん」と読みます。
雲仙の温泉街の真ん中にある満明寺と同じです。
(・・・ここまで書いて気づきましたが、私はあまりこのブログで雲仙の温泉街についてアップしていないんだよなあ~。)
元々は、山の上にある満明寺が本家だったのですが、現在では南串山のこちらの満明寺が本坊になっています。
『河童の手のミイラがある』とか聞いた事がありますが、深く掘り下げていくとブログ程度じゃあ済まなくなるので、今回はスルーします。
どうしても気になる方は、「温泉山・満明寺」で検索して下さい。
さて、集落を歩いていると、人が通り抜けられる小道を見つけました。
そこをするするっと通ると、

漁港に抜けました。
京泊港西の地名であっているのかな?