goo blog サービス終了のお知らせ 

島原半島博物日誌

島原にある某施設のスタッフが綴る非公認・非公式の個人ブログです。

夏が戻ってきたよう

2016-10-01 12:44:52 | 気象
朝まで雨が降り、午前中まで暗雲に覆われていたのですが、(表紙写真)どうでしょうこの青空!
まるで夏が戻ってきたかのようです。
天気が回復してくるとともに気温もぐんぐん上昇中です。
あちぃ〜。w
折角晴れたのだから自然情報収集に出掛けたいのですが、今日から10月。
9月の報告書作成に追われています。(泣笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前線にともなう雨?

2016-09-28 12:32:29 | 気象
二日、高岩山登山会の報告をしましたが、再びネタ切れです。
何故か休みの日にばかり雨が降り、自然情報収集に出掛けられない日々です。
勤務している時は晴れるのになあ〜。
と言っている今日は雨になりました。
午前中は小康状態でしたが、現在雲仙はもの凄い雨が降っています。(バケツをひっくり返したような?)
五島には記録的短時間大雨情報も出ているようです。
日照も雨降りもほどほどで良いのですが・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風16号通過

2016-09-20 12:39:52 | 気象
長崎県もしくは島原半島はそろそろ台風16号の強風域から脱しようかとしています。
雲仙は昨日夕方頃から今朝にかけて大荒れの天気でした。
特に夜中が一番ひどかったらしく、深夜2時頃に一度風の音で起こされました。
とりあえず朝から現在までの時間にかけて、雲仙での大きな被害は報告されていません。
これから影響が出るであろう、関西・関東のみなさん、ご注意下さい。
さて、表紙の写真について解説しておきます。
雲仙の機械類は、硫黄の影響を受けてすぐに壊れてしまいます。
画像の真ん中に鎮座している大型モニターも故障して映像を映し出しません。
スポンサーに修理の依頼をしているのですが、「金がない」の一点張りで直りません。
DVDプレイヤーは起動しているようなので、手持ちのモニターを持ってきて繋いでみました。
昨日は上手く映像も音声も出ていたのですが、今朝動かしてみると音が出ません。
ちなみに繋いだモニターは、私が地デジ化するまで使っていたテレビです。
部屋の隅で埃をかぶっていたのを引っ張り出してきました。
元々硫黄にやられて音声がおかしかったのですが、昨日1日の起動で壊れてしまったみたいです。
頭に「音声不良 映像のみお楽しみ下さい」の張り紙をしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風12号に関して

2016-09-03 12:47:58 | 気象
思ったよりも長崎県への最接近もしくは上陸の時間は遅くなりそうです。
明日の朝から1日ダメかな、と思っていたのですが、激しくなるのは明日の夜遅くになりそうです。
丸1日休館を期待していましたが、明日は普通に開館しそうです。w
ちなみに雲仙ロープウェイさんは本日の12時より運休を決定しています。
今日は午後から台風に備えて、明日は完全に運休。
そして5日は台風の進路状況や仁田峠循環道路の状態を確認して決定するそうです。
表紙の写真は、昨日白雲の池で撮影出来たカワラヒワです。
どうも毛並みから若い鳥のようです。
昨日ようやくアウトドアキッチンの後片付けに白雲に行けました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨へ逆戻り

2016-07-10 12:30:56 | 気象
施設の駐車場に「ネジバナ」が咲いていました。
ご存知の通り、初夏に咲くラン科の野草です。
今日の雲仙は、朝から雨が降ったり止んだりを繰り返しています。
一時は梅雨前線も北上して、島原半島も夏かっ!ってくらい暑くなっていましたが、前線が南下してきたため再び梅雨に逆戻りしてしまいました。
前回までのような激しい雨ではありませんが、地中の水分量がかなり高くなっていそうで、何時何処で土砂崩れが起きても不思議ではありません。
自然災害が発生しない事を願うばかりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨晩の大雨

2016-06-21 11:54:53 | 気象
昨晩の大雨であちこち被害が出ている模様です。
雲仙温泉街には大きな被害は見当たりませんが、足湯の源泉あたりで再び土砂崩れがあったらしく、新湯の足湯は利用できなくなっています。
私も午前中、流れ出していた土砂の片付けにかり出され、午後も作業しに屋外へ行かなければならないようです。
今日は「九千部岳ヤマボウシ登山会」を企画していましたが、昨日の段階ですでに中止を決定していました。
まあ、中止にしといて正解でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今シーズン最後かも?

2016-03-01 11:36:52 | 気象
妙見岳に霧氷が着きました。
今シーズン最後かも知れないので写真撮影に妙見神社まで行ってきました。
写真枚数が多いので、コメント少なめです。
表紙写真は池の原の雲仙ゴルフ場駐車場から撮影です。
ズームアップの写真はこちらです。

仁田峠よりも上が真っ白になっています。
仁田峠循環道路は通行可能です。

仁田峠第二展望台です。
雪が残っています。
仁田峠循環道路にも一部雪が残っていますが、ノーマルタイヤでも登れます。

仁田峠第二展望台からの撮影です。
普賢岳、平成新山が真っ白に染まっています。

仁田峠からです。
観光の大型バスが登ってきたのですが、お客さんはロープウェイには乗らずに帰ってしまいました。
霧氷を見れる機会はそんなにないのに、もったいない。

雲仙ロープウェイ仁田峠駅舎へ登る道が工事中でした。
スロープを作るそうです。(知らなかった~。)

雲仙ロープウェイ妙見岳駅舎からの撮影です。
妙見岳で気温は-3℃。
出発前の温泉街の気温が-4℃だったので、気温が上がってきています。

妙見岳より普賢岳と平成新山。

妙見岳から霧氷と温泉街を望む。

妙見神社への道。
足元の霧氷は小さいのですが、上に突き出た枝には2~3cmの大きな霧氷が着いていました。

妙見神社に到着です。

ここまでは普通の登山靴で歩いて来れましたが、これより先はアイゼンが必要かも知れません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白雲の池、完全凍結!

2016-01-27 12:26:43 | 気象
除草作業とかまくら作りが粗方終了したので、白雲の池へ行きました。
深い雪が残っていますが、歩けない程ではありませんでした。
「白雲の池、完全凍結です!」

試しに小石を投げ込んでみましたが、池の表面をカン、コロコロと転がって行きました。
片足を氷の上に乗せてみましたがミシミシと音を立てたので、すぐに止めました。w
この時点では妙見岳は霞んで見えません。

白雲の池から下ったあたりで妙見岳が見えたので撮影しました。
雲仙ロープウェイの妙見岳駅舎が真っ白に見えています。
どんなに寒いのか、想像したくありません。

館スタッフプラスαで作成しました。
今日から3月並の気温に上がるそうなので、いつまで保つか。
お昼現在でもまだ残っているので、見たい方はお早めに!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の三日間

2016-01-26 13:46:05 | 気象
最初の写真は、24日(日)の雲仙です。
朝にはすでに積雪しており、降雪も止みそうにありませんでした。
それでも朝から出勤し、駐車場勤務についておりました。
「雪が止んだら除雪しよう」と思っていましたが、いっこうに止む気配もなく、時間とともにどんどんと積もっていきました。
お昼前に暴風雪警報が発令し、事務所から撤収命令が出て、この日の勤務は終了しました。
が、時既に遅し。w
ローカルの島鉄バスはすでに運休状態でした。
私は歩いて帰れるので、車は駐車場に放置したまま帰宅しました。

翌朝です。
仕事は臨時休館になっていましたが、朝から表に出てきました。
道の左側に雪掘りした跡がありますが、私の仕業です。
3年半北海道に住んでいた経験から、新雪が退かしやすい事を知っており、誰かもしくは車が通って圧雪される前に除雪しようと出てきました。
国道などの大きな道は公的機関が除雪してくれますが、私道などの生活道路は除雪してくれませんから、少なくとも自分が歩く道だけは確保です。
一通りの除雪が済んだので、地獄へ行ってみる事にしました。

宮崎旅館側から地獄の入口です。
誰も歩いた形跡がありません。
少なくとも10cmくらいの積雪がありました。

地獄の中はもう別世界です。
大叫喚地獄などの地熱がある所はどうなっているのか楽しみでした。

湯気で何にも見えねー。w
地獄の熱と外気の気温差でどんどん湯気が湧き出てきます。
雪の上に残る動物の足跡を期待して歩きましたが、ノウサギとシロハラのような鳥の足跡しか見つけられませんでした。

満明寺から雲仙温泉街です。
車は走っていませんし、外出している人も少ないです。(活動レベル低っ!)

帰りに旧八万地獄に寄りました。
流石、エコタツなどを実施している場所です。
適度な地熱で雪も溶けています。

今朝の雲仙です。
昨日の午後から国土交通省などが除雪作業を始めているのですが、完全でなく、あちらこちらがベチャベチャのグチョグチョです。
長靴を履いて出勤しました。
今日も仕事の半分は除雪作業です。
写真の右上に写っている建物は、情報館の別館です。
別館の前には少し広場があり、そこは地熱がある為雪が溶けています。
その雪が溶けた前庭になにやら黒い粒々を多数見つけました。

なにかお分かりですか?
正解は「鳥の糞」です。w
この場所が暖かい事を知っているのでしょう、鳥が集まっていたみたいです。
寒さも今日までみたいです。
明日からは気温も上がり、週末には雨になりそうなので、この雪を楽しめるのもあとわずかです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初冠雪、初霧氷

2015-11-28 12:36:07 | 気象
この二日間で急激な変化が現れました。
一気に冬将軍の到来です。
今日は写真が多いので、文章は少なめでいきます。
11月26日(木)妙見岳にて初冠雪、初霧氷が観測されました。

雲仙ゴルフ場の駐車場から妙見岳をのぞむ。
妙見岳の斜面がうっすらと白くなっています。
仁田峠循環道路は通行可能だったので、仁田峠まで登りました。

仁田峠でも初雪が降っていました。
道路には積雪もなく、ノーマルタイヤで登れました。
この日のうちに雲仙の温泉街でも初雪を確認できました。
翌27日(金)積雪

私の愛車です。w
雲仙温泉街でも積雪が見られました。
道路が安全に通れるまで、お昼近くまで部屋で寝ていました。

昼食を摂りに島原市へ下った時に撮影しました。
水無川からの撮影です。
久しぶりに通ったのですが、水無川の導流堤が嵩上げ工事を行っているのですね、知らなかった~。
本日28日(土)霧氷がついています。
妙見岳まで観察に登りました。
温泉街はすっかり雪解けしてしまっていますが、仁田峠にはまだ雪が残っていました。

仁田峠循環道路は除雪されており、ノーマルタイヤでも登れます。

仁田峠から妙見岳とロープウェイを撮影。
う~見ているだけで寒そう。

妙見岳より普賢岳と平成新山をのぞむ。
温泉街とはまるで別世界です。
仁田峠よりも多くの雪が残っています。
足元を注意しないと滑ります。

「霧氷のむこうに温泉街」の構図で撮影してみました。

妙見神社へ至る「霧氷のトンネル」です。
青空だったらまだ綺麗だったのに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする