goo blog サービス終了のお知らせ 

島原半島博物日誌

島原にある某施設のスタッフが綴る非公認・非公式の個人ブログです。

お盆の入りは大雨

2015-08-12 09:18:42 | 気象
雨・・・というか嵐です。
只今、島原半島には大雨・洪水警報が発令されています。
少しでもこの激しさが伝わらないかと写真撮影をしたのですが、画像を見るとなんだか穏やかな天気に見えます。

職員専用出入り口から、正面に宮崎旅館さん。

館の正面玄関から、正面にグルーンテラス雲仙さん。

同じく正面玄関から、正面に雲仙観光協会さん。
濃霧のため、仁田峠循環道路も通行止めになっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成新山初冠雪2014

2014-12-03 11:50:12 | 気象
昨日、12月2日(火)に初冠雪しました。
さらに、垂木台地で初雪も観測しました。
センターは火曜日でしたので、休館日でしたが撮影のため登ってきました。
写真がいつもと違う角度なのは、垂木台地の下にある「千本木展望所」より撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風接近中

2014-10-11 10:38:32 | 気象
台風19号が接近してきています。
今日は学童向けの眉山登山会の予定でしたが、先方から台風による心配の為キャンセルのご連絡を頂きました。
ん~非常に残念です。
今日は風もそれほど強くなく、日差しも強くなく、曇っているわけでもなく、登山には絶好の日和だったのですが。
まあ、仕方ありませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄床雲

2014-08-26 11:17:13 | 気象
本日の垂木台地は、雲は多いものの近日中にはなかった良い天気です。
ようやく夏の気分を味わっています。
写真は、今日撮影のものではありませんが、夏らしいものを掲載します。

8月5日に更新した「ノコギリクワガタ」と同じ中歯型です。
雲仙で撮影したものと違い、垂木台地で見つけた個体です。
この夏は荒れた天気が続いたせいで、なかなか甲虫を見つけることが出来ません。
唯一見つけたクワガタです。

成長中の積乱雲です。
ひらたく言えば入道雲です。
お隣、熊本県の上空に湧き上がっていました。
ところが、この積乱雲はこれ以上上空へ上がっていくことは出来ません。
なぜなら空気の境目があるからです。
私達人間が住んでいる地表に近い部分は暖かい空気が下にあり、標高が高くなるにつれて気温は下がっていきます。
これは自然にとっては不安定な状態です。
今回開催している水の実験でも取り上げていますが、「暖かいものは浮いて、冷たいものは沈み」ます。
冷たいものの上に暖かいものはのっかっていないといけないのです。
なので、地表に近い部分では安定した状態になろうと、空気は動いて上下逆転しようとします。
それを指して、地表に近い部分は『対流圏』と呼ばれる空気の層になります。
この『対流圏』の上には、上空へ上がるにつれて気温が高くなる『成層圏』と呼ばれる空気の層があります。
『成層圏』は非常に安定しています。
飛行機に乗った際にシートベルトを外しても良いサインが出ますが、それはこの『成層圏』に入った証拠です。
写真の積乱雲は、対流圏と成層圏の境目(専門用語で「圏界面」)に達しています。
そこで積乱雲の上部が横に広がっています。
綺麗に平らな状態で横へ広がるために、「鉄床雲(かなとこぐも)」と呼ばれます。
鉄床とは、金属を鍛える為に使う鉄製の台のことです。
(鉄床雲の説明にえらく長い文章になってしまった・・・。)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九州北部 梅雨明けです。

2014-07-22 07:20:29 | 気象
昨日、九州北部地方、梅雨明けしました。
午前は、雨でも降り出すんじゃないかってくらいに曇っていたのに(表紙写真)。
午後になると急にカンカン照りになりました。
今日からは平成新山の姿もばっちり見えていると思うので、お山をスケッチに来館者が増えることを期待します。

一昨日スケッチに来館してくれた子供たちです。
本来なら火曜日は休館ですが、夏休みに入りましたので休みなく開館しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネタ切れ

2014-07-07 13:40:42 | 気象
お気付きの方もいらっしゃるかも知れませんが、ネタ切れです。
こうも雨に降られちゃあ~自然情報収集に出掛けられません。
垂木台地周辺の自然じゃあ限界です。
そんなこんなで今日のお話です。
今朝、島原半島は大雨警報・土砂災害警報が出るくらいの大雨でした。
出勤時、雲仙と島原を結ぶ国道57号線が通行止めになるくらいです。
国道389号線で国見町を経由して下ってきました。
日頃から早めに出勤しているので、迂回しても開館時間には何とか間に合いました。
と、普段通り仕事をしていると晴れ間が・・・。(表紙写真)
雨雲の上には夏空が広がっています。
ああ~このまま梅雨明けになるか~(昨年は7月8日に梅雨明け)と思っていると、再び雲が発生し小さな雨が。
台風8号接近の影響でしょうか。
気になる台風8号は、明日には沖縄、明後日か明明後日には九州に接近しそうです。
今日は七夕なのに天気が安定しません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雨

2014-07-03 18:44:18 | 気象
写真なく、すみません。
本当ならば今日はお休みで、更新する予定はありませんでした。
そのお休みを利用して、島原半島の他の施設へ外回りの営業?をしてきました。
しかし、今日の長崎県はえらい荒れ様でした。
大雨警報などが発令され、50年に一度の大雨が降っていました。
島原半島も国道の一部などが冠水していました。
午後6時で県内の警報は全て解除されたようですが、雲仙は霧の中でほとんど見通しが利きません。
あまり雨の降らない梅雨でしたが、梅雨明けまで残り2~3週間まだまだ油断出来ません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九州北部 梅雨入りしました。

2014-06-02 16:24:04 | 気象
朝から曇りでしたが、お昼前から雨が降り始めました。
九州南部、九州北部および山口県で梅雨入りしたと見られるとの発表がありました。
6月も2日で梅雨入りは早いなあ~、と思っていると昨年は5月27日に梅雨入りしているんですね。
昨年は確かその後空梅雨が続いたと思います。
今年はどんな梅雨になるでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう、笑うしか。

2014-02-15 10:55:33 | 気象
昨日から日本列島は大雪に見舞われています。
皆様がお暮らしの場所は大丈夫ですか?
一昨日の昼から積雪が見られた垂木台地の様子が気になり、昨日朝から島原へ降りてきました。
ちなみに昨日、私はお休みでした。
すると表紙写真のような有り様。
大野木場砂防みらい館より撮影したのですが、左側が猛吹雪で真っ白になって見えません。
右の山は眉山の南側半分、天狗山が見えていますが、垂木台地は赤い矢印の奥の方です。
私の代わりの職員が、出勤のために果敢に挑戦したそうですが、登れなかったようです。

お昼に島原城へ寄って撮影してきました。
手前の山が眉山です。
その奥に点線で印したように平成新山の稜線が見えるハズなのですが・・・。
この後に私も水無川側から挑戦しましたが、垂木台地まで登れませんでした。

今朝の垂木台地です。
やはり車で登ってくることは不可能で、途中のパーキングエリアに車を乗り捨てて、徒歩で登ってきました。
4年ぶりの雪中行軍です。

もう、こうなると笑うしかありません。
日の当たるアスファルト面は少し雪が溶け始め、ベチャベチャな状態ですが、吹きだまりには私の腰よりも高い雪が積もっています。

ちなみに昨日、今日とセンターは臨時休館しています。
というか私達職員も登ってこれないのに、一般のお客様が登ってこれるわけが・・・。

垂木台地から見た眉山です。
雲が取れ始め、青空が見えるようになってきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

濃霧発生中

2014-02-03 13:18:32 | 気象
昨日、今日と朝の気温が12℃ありました。
これは3月下旬から4月上旬の平均気温に匹敵します。
「暖かい」というよりは「暑い」に近い状態でした。
ところが、今夜あたりから再び気温が下がるそうです。
真冬並に冷え込むところもあるらしく、雪が降るかも知れません。(長崎の予報は曇りですが)
暖かい空気と冷たい空気がせめぎ合っているのでしょう、垂木台地では霧が発生しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする