goo blog サービス終了のお知らせ 

島原半島博物日誌

島原にある某施設のスタッフが綴る非公認・非公式の個人ブログです。

イスノキ(多分)

2022-03-07 11:49:50 | 植物
22.3.7(月) 天気;晴れ 気温;3℃
 そうして辿り着いた「イスノキ(多分)」です。 周りに「これがイスノキです」と記した標識も何もなく、只これがドンとあるだけなので「多分」。
 「イスノキ」は、暖地の常緑樹林内に生えるマンサク科の常緑高木です。普通10mくらいの高さですが、大きいものは25mほどになります。
 葉には大小の虫えいが多くでき、その虫えいを吹く時に「ひょうひょう」と鳴る音から「ヒョンノキ」とも呼ばれます。材から櫛(くし)を作ることから「クシノキ」、似た発音に「ユスノキ」とありますが、「イスノキ」の語源は不明です。
 花期は3〜4月だそうなので、その頃にもう一度行ってみようと思いますが、樹高が高いので見えるかどうか。(次は山登りの格好で行くぞ。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンサク(Not 島原半島)

2022-03-03 10:23:40 | 植物
22.3.3(木) 天気;晴れ 気温;4.5℃
 「マンサク」という植物をご存知でしょうか。山地に生えるマンサク科の落葉小高木です。
 名前の由来は「豊年満作」の「満作」で、穀物が豊かに実ることをいい、この木が枝いっぱいに花を咲かせるのでこのように言います。また、春一番に咲くので「まず咲く」から、との二説があります。
 私がマンサクを知ったのは、自然環境系の機関が小学生向けに配布した自然観察の冊子でした。春を代表する植物に、この黄色い奇妙な形の花が載っていました。「何これ?」センターで働き始めて数年、初めて見るマンサクに興味を持ちました。
 それ以降ずっと探していますが島原半島、少なくとも雲仙岳で見たことがありません。私が知らないだけかもしれませんが、「雲仙岳に自生するマンサクはない」と私は思っています。(ネット検索すると、お隣 多良岳のマンサクはヒットするんですけどね。)
 実物を見たのは(表紙写真)、今から10年前の3月に大分県の長者原に研修に行った時です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シマバライチゴ豊作

2021-12-04 12:18:04 | 植物
21.12.04(土) 天気;晴れ 気温;2.5℃
 島原学生駅伝の影響なのか、朝から誰も登ってこなかった。 お昼におじさん3人組が入館した。
 以前、園内のシマバライチゴが実になり始めた事を書きましたが、今年は豊作です!「え!?こんな所にも!?」と驚くくらいあちこちに実がなっています。 この赤い実に白い雪がかぶると綺麗なんだけどなー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フユイチゴ(実)21

2021-11-14 10:23:08 | 植物
21.11.14(日) 天気;雨 気温;10℃
 全然天気が安定しません。 昨日天気が良ければ外歩きを楽しむつもりだったのですが、起きたら雨が降っていて断念しました。
 そこで諫早まで出掛けたのですが、応援グッズに身を包んだ方々がゾロゾロと。「やばい、今日Vファーレンのホームゲームだったか!」 混雑に巻き込まれるのを恐れ、昼飯食ってすぐに島原半島に引き返しました。(試合結果は勝ちました!)

 今朝も雨が降っています。 雨が降る前に園内で「フユイチゴ」の実を撮影してきました。 先日よりふっくらと実が大きくなっています。熟しているなw
 「フユイチゴ」は、山地に生えるバラ科の常緑小低木です。 棘はありませんが、ザラザラとした毛が生えています。 フキやツワブキに似た丸い形の葉っぱに赤い実が見えれば「フユイチゴ」です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シマバライチゴ(実)21

2021-11-11 09:23:31 | 植物
21.11.11(木) 天気;曇り 気温;9℃
 朝まで雨が降っていましたが、今は雲が多いものの時折日も射します。今日も天気は安定しないみたいです。
 園内のシマバライチゴが実になり始めました。他にフユイチゴも実になり始めています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シマカンギク21

2021-11-08 14:32:35 | 植物
21.11.8(月) 天気;曇り 気温;13℃
 午前中雲仙で会議があり、お昼前にくだってきました。 今日の午後か夕方には雨が降り始めるみたいで、空はどんよりと曇っています。
 それで気付いたのですが、紅葉を見るなら晴天より曇天の方が良いですね。 晴天だと明るすぎて自分の目線よりも上のものが見難く、また光が反射して眩しくなりますが、曇天だと適度に暗く色がはっきり見えます。 背景が暗いことによって輪郭もくっきりしてよりコントラストを感じます。
 良いことだらけのように思いますが、大衆の支持は得られなそうだな。(晴天の方が良いに決まっているだろーと反論くらいそっw)

 さて、表紙の写真に戻りますが、現在まゆやまロード沿いには「シマカンギク」が咲いています。 先週まで蕾の方が多かったですが、ここにきて満開を迎えつつあります。 花の色がド派手な黄色をしているので、植物に詳しくない方には「セイタカアワダチソウ」に見えるかも知れません。
 山麓の日当たりの良い場所に生えるキク科の多年草です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

センニンソウの仙人のヒゲ

2021-11-03 10:59:52 | 植物
21.11.3(水) 天気;晴れ 気温;12℃
 文化の日で祝日ですね。 まぁ我々には忙しくなる以外関係ないけど。
 雲仙では紅葉も見頃も迎えたみたいで、出勤時、すでに仁田峠循環道路入口に渋滞が生じていました。(まだ開いてねぇーつーの!)

 園内で「仙人のヒゲ」を見つけました。 「センニンソウ」の実です。 名前の由来になったものですが、なるほど「仙人のヒゲ」だ。
 センニンソウは、日当たりの良い道端や林の縁などに生えるキンポウゲ科のつる性半低木になります。
 花期は夏、8〜9月に少し大きめの白い十字花弁を広げます。 園内にも咲いていましたが珍しくもないのでスルーしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラスノゴマ21

2021-09-19 10:36:35 | 植物
21.9.19(日) 天気;晴れ 気温;20℃
 台風14号の接近により、17日(金)は臨時休館しました。 幸いにして大きな被害は出ませんでした。
 昨日の午後から天気は回復し、今日は良い天気です。

 眉山ロード沿いに「カラスノゴマ」が咲いています。 お客様から教えて頂き探しに行ったのですが、見つからずに代わりに見つけたのが9月11日に掲載した「ツリフネソウ」でした。
 教えて頂いた際には何か分からずに5枚の花弁が「イヌホオズキ」に似ていると思い「ナス科」の植物を図鑑で調べていました。 葉っぱの触り心地もふかふかとして珍しい。が、見つかりません。「ナス科じゃないのか〜」と、近い種で調べていました。それでも見つけられないでいると、一緒に図鑑をめくっていたお客様が見つけました。
 「カラスノゴマ、道端などに生える1年草。」科名は「シナノキ科」? 馴染みのない科名だ〜。しかも3冊ある植物図鑑のうちお客様がめくっていた1冊にしか掲載されていない〜。
 「これじゃあ分からないよ」と思っていましたが、2017年9月27日に記事を掲載しているじゃないか!?
 さらに調べると、現在では「シナノキ科」ではなく「アオイ科」に変更されています。
 また、「ナス科」の植物は合弁花(花弁がくっついた花)で、「イヌホオズキ」は合弁が5つに深く切れ込んだものだと分かりました。
 色々と間違っていた・・・、勉強不足が身に沁みます。(泣)
 眉山ロード沿いにたくさん咲いているのですが、黄色い花があまり目立たないので、車中からでは分からず歩いてみないと見つかりません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チヂミザサ

2021-09-16 09:47:22 | 植物
21.9.16(木) 天気;晴れ 気温;28℃
 雨は? 台風14号の雨はどこだー!!
 と、叫びたくなるほど良い天気です。 いやマジでどーなっているの、この天気?

 園内の巡視を行なっていると「チヂミザサ」の花を見つけました。 チヂミザサ自体は珍しくないですが、花は小さくて目立たないのでえらく久しぶりに見たような気がします。
 「チヂミザサ」は、山地や丘陵の林の中に生えるイネ科の多年草です。
 葉が笹の葉のような形で、縁がちぢれているのでこの名前がつきました。
 普通に見られる植物なので、以前紹介していなかったか確認すると、2012年7月7日の「コジャノメ」(蝶)の記事で幼虫の食草として名前だけ出ています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホタルブクロ21

2021-06-18 13:27:07 | 植物
21.6.18(金) 天気;曇り一時雨 気温;21℃
 朝から平成新山が笠をかぶっていました。笠と言っても笠雲のことなんですけどね。
 寺井先生の気象学習会で習いましたが、昔からの天気の言葉として普賢岳(雲仙岳)が笠をかぶると雨になると言われています。予報でもこれから天気は下り坂です。

 6月の後半はかなり厳しいです。約2週間に6日しか出勤日がありません。久しぶりに出勤すると連絡事項が山のように溜まっており、午前中はほぼその片付けに費やしました。ようやくひと段落ついて園内の見回りに出ると「ホタルブクロ」が咲いていました。
 一週間ほど前から「野草が伸びてきたな〜」と思っていたのですが、「毎年ここにホタルブクロ咲くよな〜」と見当をつけて切らずに見守っていました。多年草なのか(疑問ではなく納得)、だいぶ大きくなってきたな〜。蕾もたくさんついているのでまだまだ花を楽しめそうです。
 基本情報を振り返ります。「ホタルブクロ」は山野に生えるキキョウ科の多年草です。6〜7月、淡紅紫色または白色の花が下向きに咲きます。名前の由来は、この花の中に子供がホタルを入れて光らせて遊んだからとか、花の形を提灯にたとえて、提灯の昔の呼び名である“火垂る”をあてたものではないかとか、色々あります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする