事務職員へのこの1冊

市町村立小中学校事務職員のたえまない日常~ちょっとは仕事しろ。

「YMOのONGAKU」その3

2019-10-26 | 音楽

夜のヒットスタジオ 1980年6月2日 YMO TECHNOPOLIS~RYDEEN (雷電)

その2はこちら

さて、デビューアルバムは市場でどう評価されたか。

初回枚数は2800枚。当時でさえこの数字は、かなり控えめに言っても、あまり芳しいものではなかった。ちなみに同じ日にリリースされた坂本龍一のファースト・ソロ・アルバム「千のナイフ」の初回枚数は400枚。セールスの数字だけを見れば、彼らはいばらの道を歩き出した、と言ってもいい。

……確かに、リスナーにとってほとんどなじみのない、カテゴライズするとすれば現代音楽に近い音は業界人たちをも戸惑わせた。アルファはけっこう力を入れて広告をうっていたけどな。しかし、78年12月に紀伊國屋ホールで行われたアルファ・ミュージック・フェスティバルに“人数合わせ”で登場した彼らに来日したアメリカのプロデューサーは

「この中で売れるのはイエロー・マジック・オーケストラだけだ、このバンドはすごい」

と言い放った。その予言は的中。2枚目のアルバム「SOLID STATE SURVIVOR」は爆発的に売れることになった。A面の1曲目はこのようにして始まる。

♪TOKIO~♪

「テクノポリス」「ライディーン」「ビハインド・ザ・マスク」「デイ・トリッパー」などが含まれたこのアルバムは1979年9月25日リリース。幼稚園児までライディーンのメロディを口ずさんでいたものな。

藤井:(「テクノポリス」について)細野さんは坂本さんに、欧陽菲菲みたいな曲を書いてとオーダーしたそうです。ベンチャーズが作曲した(「雨の御堂筋」)みたいなことなんでしょうか。

……オーヤンフィフィ!お若い方たち、ついて来てね。しかしYMOの怖いところは、商業的に大成功したソリッド・ステイト・サバイバーと同傾向のアルバムを出すことはもうなかったということだ。以下次号

本日は夜のヒットスタジオバージョン。うわー橋本一子さんなつかしー。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

惨敗のお話をもう一席。

2019-10-25 | スポーツ

最初のお話はこちら

あれま。ニュースをチェックしてたら原監督までDH制の導入を訴えている。戦った当人だからひしひしと感じたんでしょうね、セとパのレベルの違いを。

もっと正確に表現すれば、セとパは違う野球をやっているわけじゃないですか。

セ・リーグのピッチャーの立場になってみましょう。彼らは8人の打者に対峙し、1人は休みだ。相手チームのピッチャーの打撃がいいとしても(子どものころからエースで四番だったとしても)、打撃に関しては専門外なバッターが少なくとも3イニングに1回は打席に立ってくれるのだ。

もちろん、犠打の可能性はあるけれども、長打はおよそ期待できない。これはうれしいはずだ。というかセ・リーグのピッチャーにとってはこれが日常。

しかしパ・リーグは違う。打者全員と(ほぼ)同じように気を払って投球する必要がある。

ピンチヒッターという存在を忘れてはいないかと思われるかもしれない。しかしピッチャーの打順で代打が送られることが多いからこそ、セ・リーグのピッチャーは、おそらく1試合における投球回数はパ・リーグよりも短いのではないか。

ここで保守的な(わたしは高野連を念頭に置いているけれども)野球人たちは

「それこそが本当の野球だ」

と主張することが多い。緻密で、コクのある展開はピッチャーが打席に立つからこそ、とか。興行目的で導入した指名代打制度など邪道だと。もっとひどい理屈は、ピッチャーが打席に立たないとなれば、もっときつい内角攻めが横行するとか。もっと選手を信用しろよ。

しかし結果としてどうだろう。日本シリーズは7年連続してパ・リーグが制し、交流戦は15年間で14回パ・リーグが勝ち越しているのだ。

もちろんDHだけが原因ではないだろう。しかし、パ・リーグが1軍でセ・リーグが2軍のような印象を与え続けるかぎり、日本プロ野球の未来は暗いと思うのだ。少なくとも、日本シリーズがあんな視聴率に終わるような事態を、座してみているようなNPBではないと信じたい。信じたいけど……

本日の1冊は「アベルVSホイト」トマス・ペリー著 ハヤカワ文庫
こういう、読者サービス満点の作品をこれからもっともっと読んでいくんだ。晩年ってそれでしょ。そうなんでしょ?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「YMOのONGAKU」その2

2019-10-25 | 音楽

COSMIC SURFIN' - YMO 1979 LIVE at THE GREEK THEATRE

その1はこちら

アルファレコードは商売として最初は大成功だった。独立前はなんとあの外車ディーラー、ヤナセと組んでいたとか。初耳。

荒井由実赤い鳥、ガロを抱えていたし、独立後の稼ぎ頭は当然YMO。まあ、それからいろいろあってショービジネスというのはしんどいものなんだなあということの典型例になっている。

これまたYMOの諸作に参加したことで有名な松武秀樹との対談では……

藤井:坂本さんとの最初はなんだったんですか?

松武:りりぃが渋谷公会堂でコンサートをやることになって、そのオープニングにモーグで作った鐘の音を鳴らしてほしいという依頼があったんです。当時、りりぃのバックのバイ・バイ・セッション・バンドに教授がいて、そのときにシンセの使い方なんかの話をしたのが初めて。

……友部正人の次はりりぃだったのか。教授も最初はそっちの仕事が多かったんだね。そして1978年11月25日にYMOのデビューアルバム「YELLOW MAGIC ORCHESTRA」が発売される。おなじみなのは「コズミック・サーフィン」や「東風」「中国女」だろうか。その「コズミック・サーフィン」の録音におけるエピソード。

藤井:とにかく、YMOの演奏が本当にうまい!クリックを聴きながらこのグルーヴ感で演奏できるのは、今でもこの三人だけではないだろうか、と思わせるほど、このリズムトラックは神がかってさえいます。

松武:そう、本当にすごい。

藤井:録音当時のアシスタント・エンジニアだった齊藤さんから、この曲のリズムを録り終わった三人が、レコーディングルームから戻ってきながら「俺たちは世界一だ」と言ってたという話を聞いたことがあります(笑)。

……シンセやプログラミングのイメージが先行したYMOだけど、でもやっぱりバンドとしてすごかったことが理解できます。以下次号

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

惨敗。

2019-10-24 | スポーツ

さて、と。もう野球の話をしてもいいですか。

巨人は日本シリーズ惨敗。セ・リーグの恥とか言われまくり。ただでさえ嫌われている球団はこういうときしんどい。

クライマックスシリーズであんなに盛り上がっていたわたしなのに、日本シリーズは一度も見ようと思いませんでした。

あ、それは会議とかお通夜とかがあったためで、ラグビーのためでは断じてありません。同じ時間帯で放映されていたらしいですけど、見るとしたら野球を選択しましたよ。わたしはひねくれ者。

なぜ見なかったかと言えば、ソフトバンクに勝てる気がまったくしなかったからです。どうにも気が重かった。

敗因はいろいろとあるでしょう。

・短期決戦なのにペナントレースと同じような選手起用しかできなかった

・ルーキーを先発させるなど、選手層が薄かった

・経験の浅い選手が浮き足立っていた

・特に投手交代がいつものようにわけわかんなかった

・CSでの丸のセーフティスクイズが賞揚されていたけれど、本人が自分の不調を誰よりも理解していた

もちろん

・ソフトバンクが強かった

のは承知しています。地元の星、長谷川勇也の活躍はうれしい。誰が投げてもグラシアルとデスパイネは抑えられる気がしませんでしたし。

でも今朝、布団のなかでつくづく思いました。戦力に差があったんじゃない、それ以上にセとパでは既にレベルが違ってるんじゃないか。

最も大きな要因は……そうです。指名打者制度でしょう。明日につづくっ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「YMOのONGAKU」藤井丈司著 アルテスパブリッシング

2019-10-24 | 音楽

YMO(イエロー・マジック・オーケストラ)と聞いて、若い人たちはどのように感じるのだろう。

細野晴臣高橋幸宏坂本龍一という個性豊かで才能にあふれたミュージシャンたちは、いまではすっかりビッグネームになっているから知識としてはもちろんみんな持っているのだとは思う。でも70年代末から80年代初めにかけての祝祭のような彼らの活動は、リアルタイムで聴いていたわたしの世代でもよくわかっていないことも多い。

この本は、アルバム「増殖」から「散開」まで、YMOのアシスタントやシンセプログラマーとしてその祝祭につきあった藤井丈司(ライナーノートでおなじみの名前)による回顧録、というかYMOへのオマージュだ。

この年(1975年)、坂本龍一はフォークシンガー友部正人のアルバム「誰もぼくの絵を描けないだろう」で初めてポップス作品のレコーディングに参加する。

「ある日、ゴールデン街で飲んでいるときに、たまたま友部さんが入ってきてぼくの隣に座ったんです。フォークは嫌いで聴かなかったんだけど、たまたま隣に座った友部さんと話してみたら、すごく面白かった。『現代詩の詩人みたいだな』と思った。すっかり意気投合して盛り上がって、明日レコーディングがあるから来てくれないかと言われた。スタジオでレコーディングするということ自体、ぼくにとって初めての経験でした。」

細野晴臣ははっぴいえんど、高橋幸宏はサディスティック・ミカ・バンドという前歴があったけれど、坂本龍一にはそのようなメジャーな活動はなかった。その後、大貫妙子山下達郎のシュガーベイブ組との交流が始まるわけだけど、まさか最初が友部正人とは!ちなみに、坂本と幸宏は78年に矢沢永吉のシングル「時間よ止まれ」にも参加しています。

設立されたばかりのアルファレコードがまず最初に何をしたかといえば、細野へのプロデューサー契約のオファーだった。

「アルファが独立したときに記者会見があって、とっさにイエロー・マジック・オーケストラっていう名前を思いついたんで、それをやりますと発表しちゃったんです」

大丈夫かYMO(笑)。以下次号

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまい店ピンポイント 貧乏なのか金持ちなのか~猪鹿蝶、治郎兵衛

2019-10-23 | 食・レシピ

47号線と13号線篇はこちら

余目の新規開店について、香味屋をクリアしたのだから猪鹿蝶もぜひ。

雨の土曜日。妻とお出かけ。ナビをセットして準備OK。おっとわずか17分で着く距離。近いですやっぱり余目。

んでナビの言うとおりに動いて……あった。ここか。簡単じゃん。あれ、駐車場はどこなんだ。ちゃんと貼り紙で案内が。しかし地図を読めない女と方向音痴の男が夫婦になると始末に負えない。結局は近くのJAの駐車場に。どうもすみません。

煮干しをいただく。ふむ。これはありじゃん。余目の選択肢は増え放題。いいなあ。

実は妻とお出かけしたのは理由があって、「なんかもう靴下が限界近いのばっかりだからさあ」とおねだり。

「余目にはしまむらがあるわ!」

そ、そうだね。わたしたち夫婦の生活レベルにはしまむらがぴったり……って安すぎないかっ!びっくり。

そしてその夜、わたしは酒田の老舗である治郎兵衛で弁慶めしをいただいたのでした。貧乏だか金持ちだかよくわからない1日(貧乏に決まってんじゃん)。

普通の秋篇につづく

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お仕事小説その7 「あしたの君へ」 柚月裕子著 文藝春秋

2019-10-22 | 本と雑誌

その6「東京ブラックアウト」はこちら

久しぶりにお仕事小説を。題材は家庭裁判所調査官。わたしは寡聞にして知らなかった……って伊坂幸太郎の「チルドレン」の陣内がそうでした。あの減らず口な男をこの職業のパブリックイメージにすると彼らもしんどいでしょう(笑)。

家庭裁判所において、少年保護事件や離婚などの状況を調査する仕事……あまりにもざっくりした説明だけれども、主人公がこの職業を選択したのは

「近所に住んでいた家裁調査官のおばさんがいい感じだった」

というシンプルなもの。でもそんなものだよねたいがい。ただしこの職業は、心理学系・法学系・社会学系の三系統から選抜されてくるあたりが特色だろうか。派閥とかあるのかな。お互いが補完し合っていると考えればいいんだろうか。

未成年や離婚を扱うことから、どちらが正義かを簡単に判断することができないためにこの職業はあるのだろう。だからこそこの職を選んだ主人公は

「自分はこの仕事に向いていないのではないか」

と最後まで迷っている。でもそんなものだよねたいがい。

経験が必要な職業なので、二年間は家裁調査官補、通称カンポとして過ごすことになり、だから主人公はカンポちゃんと呼ばれる。このあたり、新野剛志が空港勤務の旅行会社職員を描いた「あぽやん」に似ていて笑えます。

連作の体裁をとっているものだから、ほんのわずかな調査で意外な真相に“行き着いてしまう”あたりが少ししんどい。掲載誌の都合で仕方なかったのかなとは思うけれど、長篇に多くの事案をつめこむ方が説得力はあったと思います。

にしても、肌合いは佐方検察官シリーズに近く、この調子で柚月裕子には真保裕一につづいて小役人シリーズを引き受けてほしいものだ。

その8「ツアコン」篇につづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「人生パンク道場」 町田康著 KADOKAWA

2019-10-22 | 本と雑誌

町田康はご存じのように旧芸名が町田町蔵。パンクバンドINUのボーカリストだった。まさか芥川賞作家として降臨するとは。で、マジで彼が書くものはひたすら面白いのである。さすがだ。なにがさすがだかはよくわからないけれども。

この書は、そのパンク町田に人生相談をやらせようという無茶な企画。しかし、これが面白い以上に有用なあたりがすばらしい。凡百の回答者には絶対にできない回答に啞然呆然。

勝手に人生相談とか、わたしもいい気になっている場合ではなかったのだ(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開店閉店その2

2019-10-21 | ニュース

その1はこちら

事務だより財形貯蓄号で、この学区をカモシカが横断だか縦断してお亡くなりになった話をしましたが、その続報を。

そのカモシカの第一発見者はなんと学校事務職員でした。天真幼稚園のところを通っていたら、田んぼに見慣れない生物が……急いでドラッグストアに駐車して一報したと。しかしこの話の肝心な部分は、その生物、実はカモシカじゃなくてニホンジカ!だったということです。

「立派な角でしたー」

そ、そうですか。いったいどこからニホンジカが?

さて開店閉店情報。閉店した栄助寿し酒田北店には、居抜きで某フランチャイズが入店するという噂。ヒントは、CMをサンドウィッチマンがやっているところ。そうなると、わたしが年に一回行っている某店のピーンチ!かな。

本日の1冊は「平成野球30年の30人」石田雄太著。

その年を代表する名選手たちの本音が「怪我をしない身体がほしい」だったのには唸った。プロ野球とは、やはりそういう世界だったのだ。

日本シリーズの特集がない?物理的に見れない状況にありましたー。

酒田駅前篇につづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまい店ピンポイント 47号線と13号線 香味屋&四十番。

2019-10-20 | 食・レシピ

「お肉が待っている」篇はこちら

先週は珍しくお仕事でうろうろ。新庄で研修を受け、お泊まりして山形へ。

それなのに食べたのは余目に新規開店した香味屋と松山の四十番。いいの、そういう男なの。

香味屋は「え、ここ?」というぐらいに意外な場所にあり、どうやら味にうるさいお客さんたちがかけつけているよう。たいへんだなあ。

その点、四十番はへとへとになった学校事務職員を普通に迎えてくれます。もつラーメン。

どっちもおいしい。で、どっちも駐車に苦労します(笑)

貧乏なのか金持ちなのか篇につづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする