最初のお話はこちら。
あれま。ニュースをチェックしてたら原監督までDH制の導入を訴えている。戦った当人だからひしひしと感じたんでしょうね、セとパのレベルの違いを。
もっと正確に表現すれば、セとパは違う野球をやっているわけじゃないですか。
セ・リーグのピッチャーの立場になってみましょう。彼らは8人の打者に対峙し、1人は休みだ。相手チームのピッチャーの打撃がいいとしても(子どものころからエースで四番だったとしても)、打撃に関しては専門外なバッターが少なくとも3イニングに1回は打席に立ってくれるのだ。
もちろん、犠打の可能性はあるけれども、長打はおよそ期待できない。これはうれしいはずだ。というかセ・リーグのピッチャーにとってはこれが日常。
しかしパ・リーグは違う。打者全員と(ほぼ)同じように気を払って投球する必要がある。
ピンチヒッターという存在を忘れてはいないかと思われるかもしれない。しかしピッチャーの打順で代打が送られることが多いからこそ、セ・リーグのピッチャーは、おそらく1試合における投球回数はパ・リーグよりも短いのではないか。
ここで保守的な(わたしは高野連を念頭に置いているけれども)野球人たちは
「それこそが本当の野球だ」
と主張することが多い。緻密で、コクのある展開はピッチャーが打席に立つからこそ、とか。興行目的で導入した指名代打制度など邪道だと。もっとひどい理屈は、ピッチャーが打席に立たないとなれば、もっときつい内角攻めが横行するとか。もっと選手を信用しろよ。
しかし結果としてどうだろう。日本シリーズは7年連続してパ・リーグが制し、交流戦は15年間で14回パ・リーグが勝ち越しているのだ。
もちろんDHだけが原因ではないだろう。しかし、パ・リーグが1軍でセ・リーグが2軍のような印象を与え続けるかぎり、日本プロ野球の未来は暗いと思うのだ。少なくとも、日本シリーズがあんな視聴率に終わるような事態を、座してみているようなNPBではないと信じたい。信じたいけど……
本日の1冊は「アベルVSホイト」トマス・ペリー著 ハヤカワ文庫
こういう、読者サービス満点の作品をこれからもっともっと読んでいくんだ。晩年ってそれでしょ。そうなんでしょ?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます