カノウおにいさんの気象・地震再発見

気象や地震についての目からうろこが出る話全集です。
講演依頼等連絡先は、tenki@air.ocn.ne.jpへどうぞ

関東~東北太平洋側で大雨 千葉県内ではまたまた罹災!!大雨原因の雨雲集団は2種類要因で形成!!

2019-10-29 02:28:44 | 日記
①10月25日9時の天気図 気象庁HPより引用


②10月25日15時の天気図 気象庁HPより引用


10月25日、低気圧が本州南海上を東進し、この低気圧の外縁部と、千島にある優勢な高気圧と、本州東海上の台風21号の周りを
通って関東や東北太平洋側に流れ込んだ暖湿流の影響で、関東地方と東北地方太平洋側で大雨となり、関東地方や東北地方南部
太平洋側では、前回の台風19に伴う大雨に続いて、土砂災害や河川決壊、広範囲の低地浸水などの災害が発生してしまいました。

千葉県内では、台風15号、台風19号、そして、今回の大雨と、3回にわたって気象災害の罹災を受けてしまいました。



③特に降水量多かった関東南部から東部と東北南部太平洋側の24時間雨量日最大値一覧画像
気象庁HPより引用

ⅰ:関東南部から東部周辺


ⅱ:東北南部太平洋側周辺


引用図③より、24時間雨量200㍉を超えた箇所は、福島県浜通り山間部や茨城県一部、そして、千葉県中央部に散見しています。
他、引用図にはありませんが、千葉県の観測で、市原市や佐倉市、茂原市の一部地域など、総雨量で300㍉を超えた地点も見られました。

この大雨ですが

④10月25日 9時、12時、15時のウインドプロファイラー風向風速分布図※気象庁HPより引用 と全国レーダーエコー図※国土交通省川の防災情報HP
より引用

ⅰ9時:



ⅱ12時:



ⅲ:15時




まず、ⅰ、ⅱ、ⅲ、ⅳのウインドプロファイラー風向風速分布図より、北海道東北では、上空1000㍍から2000㍍、3000㍍にかけて、一様に、高気圧性循環がみられ、優勢な高気圧のおおわれていることがわかります。そして、高気圧の外縁部に当たる関東地方~東海地方にかけて、東より~南東風が強まっており高気圧の外縁を流れる暖湿流がこれらの地域に大量に流れ込んでいる状態を示しています。
また、四国沖には、低気圧に伴う手気圧性循環が見られますね。

千葉県の勝浦上空1000㍍付近で、9時では東風10㍍以上となっており、低気圧接近時、勝浦上空1000㍍でこの程度の風向風速であると、千葉県内東部沿岸部から中央部に雨量がまとまる傾向にあります※筆者調べが、
千葉県内中央部に発達した雨雲かかかっております。
南海上の低気圧に伴う低気圧性循環は、紀伊半島沖から東海道沖まで東進してきました。

12時になりますと、勝浦上空1000㍍では、南東風で風速20㍍以上と強まり、勝浦上空1000㍍で南東風で風速10㍍以上ですと、千葉県内中央部から北西部、そして、東京23区東部でも雨量がまとまる傾向にあります.
※筆者調べ が、まさに、強い雨雲が千葉県内、中央部から北西部、一部は東京23区東部にも広がってきました。

15時なりますと、低気圧性循環は伊豆半島に南西にあると推測され、低気圧が次第に伊豆半島域に接近しつつあることがわかりますが、この低気圧性循環にそって、新たに螺旋状の発達した雨雲委が分布、この発達した雨雲の集団が再び
千葉県内にかかり始めてきました。ⅰ、ⅱで先行して千葉県内中心に発生した発達した雨雲の集団は、茨城県内や関東平野内陸部へと移動しています。

このように、今回の大雨の原因となった発達した雨雲の出処ですが、
イ:千島にある優勢な高気圧の外縁部を流れる暖湿流 と 台風21号の外縁を流れる暖湿流 に



本州南海上を東進する低気圧の外縁部を流れる暖湿流


といえるでしょう。

優勢な高気圧の後続を進む低気圧がある場合、このように、大雨のピークは 2回 やってくる!※筆者調べ
これ、鉄則!!と認識しておいてください!!