カノウおにいさんの気象・地震再発見

気象や地震についての目からうろこが出る話全集です。
講演依頼等連絡先は、tenki@air.ocn.ne.jpへどうぞ

東北太平洋側や関東平野に北東気流 北東気流の発生・維持の要因のひとつに意外なことが!

2010-05-29 20:10:44 | インポート

①5月29日9時の天気図 気象庁HPより引用

10052909

5月29日は、梅雨前線の影響で、南西諸島では雨天となり、特に沖縄本島では激しい雨も降りましたが、西日本を中心に晴天に恵まれました。

が、東北の太平洋側や関東地方では曇天となり、弱い雨がぱらついた所もありました。東海上からの湿った気流(北東気流)が流れ込んできたためです。その様子を、引用図② (5月29日9時の日本付近可視画像での雲画像図 気象庁HPより引用)を参照ください。

20100529090000k

引用図②をご覧になって気が付かれた事があると思います。まず、雲に覆われているのは、東北地方太平洋側から関東平野であることですが、東海道沖と新潟佐渡沖にも雲の塊があることがお解かりでしょうか?

更に、引用図③(5月29日9時の日本全国ウインドプロファイラー風向風速分布図 気象庁HPより引用)をご覧いただきましょう。

20100529090000

引用図②の一番下側の図(上空1000m付近の風向風速分布図)を見ると、引用図②で雲の塊があったエリアである、東海道沖と新潟佐渡沖には、低気圧性循環(気流の流れが反時計回りとなっている)があるのが解りますよね。

これは、地形的に鞍部となっている地域が、東北地方では東西方向に、若狭湾から伊勢湾周辺にかけて、北西から南東方向にあり、上空1000m付近での風向が、東北地方東海上から関東地方南東沖にかけて、北東から南東風となっている場合、ほぼ例外なく、前記した、東海道沖と新潟佐渡沖には、低気圧性循環が発生しています。言ってみれば、当該地域に低気圧が隠されている訳ですね。

これら、東海道沖と新潟佐渡沖には、低気圧性循環が発生することと、もうひとつ、三陸沖から関東東海上での海流(親潮)の影響も加わり、東北地方太平洋側から関東平野には、東海上からの湿った気流(北東気流)が卓越・維持されるようになります。

東北太平洋側や関東平野の各地に悪天をもたらす代表格と言える、北東気流ですが、当該北東気流を発生・維持させる要因の一つに、本州の地形的特性 が挙げられる ことはあまり知られていないのではないでしょうか?