一人時間

庭・猫・娘・私の時間

雲龍院写経体験 新緑の庭会京都旅最終章

2023-04-30 | そうだ 京都、行こう。
日常、仕事で何かと色々ある私達。
心を少しでも清らかに浄化するために、
「清水寺で朝のお勤めに参加し
雲龍院で写経をする」
これが今回の旅の目的のひとつでもありました。

3週間前に姉とトレイルの途中で雲龍院を訪れた時に
本堂で何人かの方が写経をしている姿を見て
次はぜひここでやりたい!と心に誓ったのです。
こんなに早く実現できる、いい機会に恵まれましたが
写経体験の受付締め切りである15時までに
下鴨から雲龍院に行ける気がしない。


だからと言って
他でなんとなく時間を過ごすのも残念なので
行ってお詣りだけでもしようと、向かうことにしました。

出町柳から京阪本線に乗って東福寺駅へ。
東福寺から徒歩で雲龍院へ向かう道筋、
大通りに出たところで、時刻は丁度15時。
ここからは結構な坂道で疲れること必至です。
やっぱり間に合わなかったねー。
と言った所へ奇跡的にタクシーが!!!
神がかり的なタイミングで
タクシーに乗ることができました(≧∀≦)

雲龍院に着いたのが15時5、6分過ぎ、
ダメ元でお願いしたら許してもらえました〜✨✨
写経は慣れてないと時間がかかり、
17時にここが閉まってしまうので…
と言われましたが、写経は2度目です!!!
と力強く宣言。

丁子を咥え、香を手に塗り込め、清水を注がれて
2人だけで静かに始めた写経

結果、雲龍院の方も驚きの早さで
書き上げることができました(^-^)v
もちろん早さを競うことではありません。
受付時間を過ぎているのに参加させてくださった
雲龍院の方に迷惑をかけないようにという
意識はありました。

本堂内は撮影禁止。
写経を終えてから外で方向を変えて撮影。
その後、納めてきました。



雲龍院で写経を体験したかったのには
いくつか理由があります。
一つ目は本堂の厳かな部屋でご本尊様の近くで
心静かに写経ができること
二つ目は写経をするにあたってお清めがあること
三つ目は朱墨で書くこと
四つ目は写経の後お庭を眺めながらお抹茶を飲めること
五つ目は予約が不要なこと
そして何よりも泉涌寺塔頭・雲龍院が好きな所だからです。
(調べていたらここは日本最古の写経道場とか!!!
どんな情報よりその場の本物の空気が
人を呼び寄せるのかもしれません。
呼ばれる、とはこのことですね。)






写経をしている途中の厳かな時間と空間は
ストレスで溜まった心の澱を溶かしてくれるようでした。

もう諦めかけていた写経が体験できて
心地よい達成感に包まれました。


最近訪れたばかりなので写真はこんな感じで^ ^



ところが奇跡はもう一つあったのです。



私達が一文字一文字写経に向かいあっている間に
雲龍院の空には
季節外れのうろこ雲が広がっていました。







雲龍院の空に雲の龍
本当にありがたいことです。
16:38

スマホのホーム画面はずっとスイスの山の花畑でしたが
久しぶりにこの雲龍院のうろこ雲の写真に変えてみよう。


ここから少しだけトレイルコースを通って戻ることに




円通寺橋の桜(心の友の桜の樹)を見たら
トレイルコースを外れて
大通りに出ます。

京都駅に戻って
抹茶味を堪能しようと思いましたが
日曜の京都駅の夕方近くはどこの店も満杯。
そう言えば昨年秋の比叡山の帰りもそうでしたね。
2人でバスセンターの椅子に座って別れのコーヒー

6時前にミナヅキさんと京都駅でお別れしました。
二日間本当に充実していて楽しかった。
ありがとう。

一緒に行くはずだったひだまりさんに捧ぐ。
また秋に!!!


そして私は北山駅に向かう。
京都の道は続く。





上賀茂神社〜賀茂川〜糺の森〜下鴨神社 新緑の庭会京都旅その6

2023-04-30 | そうだ 京都、行こう。
4月23日(日)
寿栄屋さんのお客さんから
今日は上賀茂神社の月1の手づくり市であることを聞き
当初の予定を変更し、賀茂川方面へ向かうことにしました。

9時半ごろ寿栄屋さんをチェックアウト
清水道から市バスで京都駅へ。
ミナヅキさんは京都駅に荷物を預け
私はそのまま荷物を持って地下鉄烏丸線で北山へ。
北山駅のコインロッカーに荷物を預けます。


北山駅から賀茂川に向かってテクテク散歩開始です。

11:05
やっぱり賀茂川、最高です。
桜並木でピンクだった河岸はもう夏の装い。
季節が駆け足で過ぎていく感覚です。


今日はそのまま北上して、上賀茂神社に向かいます。


賀茂川は1人で歩いても誰と歩いても優雅
正面に五山の火送りの舟形が見えます。


日差しが強くなり、今日も帽子は必要です。




11:20
【上賀茂神社】


上賀茂神社が競馬の発祥地とは初めて知りました。
この後、駆け抜ける馬を見ましたが
想像の3倍は速くて
土煙と共に一瞬で目の前を通り過ぎました。
連休中に賀茂競馬(くらべうま)が開催されるそうです。


そう言えば、こちらには「馬みくじ」がありました。



本殿(国宝)


楼門(重文)



お詣りをして川沿いに点々とある
小さなお社を巡ります。

岩上(がんじょう)






今朝の清水寺のご住職様のお言葉を思い出します。
紅葉の青葉の重なりは本当に美しい。


ならの小川


上賀茂手づくり市は、毎月第4日曜に行われる縁日
可愛い手作りの小物やスイーツが並び
パリの蚤の市のようでウキウキします。











ここで美味しそうなパンを買いました。



青葉と小川のせせらぎが美しい。
上賀茂神社についての詳しくは初めて訪れた時のレポで。笑

京都 夏旅 水の旅 2015 その2 - 一人時間

下鴨神社からバスに乗って北へ。8:27【上賀茂神社(賀茂別雷神社)】(かもわけいかづちじんじゃ)気持ちのいい眺め朱色の鳥居、白い砂、緑の芝生、白い旗白い雲、緑の森何...

goo blog

 





社家町と明神川




何度か歩いた道


好きな場所、好きな道を紹介しながら歩くのも
また楽しい。


旅行先なのに懐かしい。また戻ってきた。


何度訪れても、また来たくなる京都の魅力ですね。


これも私の`心の友`の桜の樹


12:26また賀茂川に戻ってきました。


今度は下流に向かって右岸を歩いてみます。


昨日登った大文字山が見えますね。


右岸を歩いたのは、ここを渡って欲しかったから。


ついこの間も渡ったけど、飽きないよねー。
めっちゃバランス取ってるポーズのつもりだけど
足が全然上がってない(^◇^;)
左手に持っているのは、先ほど手づくり市で買ったパン


今日も恐々


左岸に渡ったら、なからぎの道を過ぎた辺りのベンチで
座って美味しいパンを食べました。
暑い中、出町の三角州までは結構歩きますが
お喋りしてるとあっという間でした。
三角州から見た大文字


糺の森から下鴨神社へ
少し戻ることになります。


この立派な入り口はドラマで
使われていたような気がします。


糺の森も久しぶりです。

何年かに一度は訪れたくなる大好きな場所です。




Photo by M

13:40
下鴨神社





下鴨神社についても前の記事で詳しく(楽)

そうだ 京都、行こう。 2014姉妹紅葉旅 ~その6~ - 一人時間

12月1日(月)雨の音がしています。予報通りではありますが・・・部屋から望む圓徳院の庭園散り紅葉もしっとりと濡れています。いつも元気をもらう女将さんのおばんざい...

goo blog

 
お詣りを済ませたら
糺の森に戻って一休み


Photo by M

2人仲良く座って、さっき買ったパンの残りを
食べました。
行列してただけあって全部美味しかったな。


今度は3人で来ようね。


さて、時刻は14:20
実は2日目は朝の清水寺のお勤めと
もう1箇所行ってやりたかったことがあるのです。

時間的にうーーーん。ちょっと無理っぽいかなあ
足も疲れてきたしなあ…

迷いつつ、次の奇跡への道は続く。

今日のここまでの行程(黒の足跡は公共交通機関)







清水寺 朝のお勤め 新緑の庭会京都旅その5

2023-04-30 | そうだ 京都、行こう。
4月23日 新緑の庭会京都旅2日目です。
5:30には起床し支度を整え清水寺へ

6:12
ひんやりと寒いくらいの朝

ねねの道から石部小路への入り口 


一念坂
昨夜食事をした「まさ壱」さん


早朝は静かでいいですね。


2年坂






産寧坂


東から日が登ってきています。



【清水寺】世界遺産
仁王門(重文)6:25

仁王門、西門(重文)、三重塔(重文)
今調べていて分かったことですが^^;
仁王門の狛犬は「阿吽」ではなく「阿阿」
どちらも口を大きく開けています。

西門からの眺め
京都市街地や西山にはもう朝日が。
ここから見る西山の日没が素晴らしいそうです。
夜景は何度か見ていますが、日没も見てみたい。





轟門(重文)




清水の舞台から


青々とした初夏の緑




本堂
後でここで朝のお勤めに参加させていただきます。






静かにその時を待つ。


新緑の清水の大舞台・本堂(国宝)

 
てっぱんの観光地ですから記念撮影も大事^ ^


早朝の空がいいですねえ。


7時から観音経の読誦会に参加させていただきます。
ミナヅキさんたっての希望(^^)

清水寺HPより

月2回の朝講座に日程を合わせることができたのは
本当に幸運。誰でも無料で参加できます。
本堂での読誦会に参加されている方々は
そんなに多くなく、皆さん常連さんのよう。
空いていた最前列ど真ん中におじゃさませてもらうと
常連の方が親切にお作法を教えてくださいました。
前に置いてある経本をお借りして、
慣れてないと見失うから頑張って!と励まされ
少し緊張して時を待ちました。

ご住職様達と一緒に声を合わせて
一心にお経をあげていると
段々とリズムに乗ってきて、
声も自然と大きく張ってくる。
なんだかカラオケで歌っているような高揚感。
(不謹慎極まりない)
(アニメ「聖⭐︎お兄さん」のブッタがカラオケで
般若心経を高らかに唱えている姿を思い出しました)
(不謹慎極まりない)
途中でお経を見失いましたが、無事また合流できました。
早朝の清らかな空気の中で
国宝の本堂の板間の上で
ありがたいお経を聞くばかりか、
声を上げて参加できることの幸福。
特に宗教心があるわけではないのですが
終わった後は、心地よい疲労感と心穏やかさ。
音読効果は素晴らしいですね。
ぜひまた参加させていただきたいと思います。
経本を、お借りしたのは私達だけだったようで
皆さん、ご自分の経本をお持ちでした。
何事も形から入りますが、私も欲しいです。
次はお数珠とMy経本も持参で(^ ^)


7:30からは場所を円通殿に移して
早朝の文化講座が開かれます。
移動しながら、先程の体験の素晴らしさと
不謹慎な妄想をミナヅキさんに話していたら
なんとご住職と一緒に歩くことに。
優しい柔らかい声で
「若葉が綺麗な季節になりましたね」と
青紅葉を見上げながら言っていただいたことを
これから何度も思い出すことでしょう。

円通殿でもまた
ご住職様達の般若心経を聴くことができました。
講座前の僧侶による法話をメモをとりながら
熱心に拝聴いたしましたが、
本講座が始まる前に時間切れ、
8時を過ぎていたので
静かに抜けさせていただきました。



おはよう八坂の塔はん



慌てて戻ったのは
寿栄屋さんの朝食があるから。
時間が決まっているわけではないのですが
せっかくだからゆっくり食べたい。



いつもながら美味しい朝ごはんでした。
ご同席した方と、なんと山談義に話が発展。
山ガール先輩なのでした。
同業の方かもでしたが、何も言いませんでした。


寿栄屋さんのおかげで
清水でいい時間が過ごせました。


また泊まりにきます。
ありがとうございました。


女将さんと記念撮影すれば良かったなー。

先程、ご一緒した方からのお話で
今日の行き先を急遽変更!
京都の道は自由に続く。







石部小路・清水界隈 新緑の庭会京都旅その4

2023-04-29 | そうだ 京都、行こう。
東山安井で下車して石部小路に向かうのは
何年ぶりのことでしょう。












明日の朝は清水寺の朝のお勤めに参加するので、
近くの「寿栄屋さん」にお世話になることにしました。

17:25寿栄屋さん到着


女将さんは前よりも更にしゃんとしてお元気なご様子。
何年振りかの再会を喜んだ後は
夕食のお店を紹介していただき
早速一念坂のお店の前まで連れて行ってもらいました。
石部小路のお店は閉店したところが何軒もあり、
コロナの影響や変わりゆく京都の事情について
道々聞かせていただきました。



甘くない梅酒。
初めて飲みましたが梅の風味が芳醇で
さっぱりして美味しかったです。


セットメニューが豊富でお値段もリーズナブル
いいお店を紹介していただきました。


こんばんは、八坂の塔はん
三日月と星が夜空に光り
本当に綺麗な京都の夜でした。

Photo by M


Photo by M


Photo by M

ばんざーい


それからテクテク歩き、
建仁寺を回り込み花見小路へ。
3年ぶりに「都をどり」が開催されるので
芸妓さんや舞妓さんが大勢歩いてはるかも
という女将さんのありがたいアドバイス


芸妓さん達には会えませんでしたが
祇園まで戻ると沢山の観光客!
清水の一念坂、二年坂には
暗くなると観光客が急激にいなくなり心配しましたが
繁華街である祇園は、コロナ以前にすっかり元通り


朝からコーヒーを飲んでないので禁断症状
京都に来てもスタバでケーキセット
1日の集大成(((o(*゚▽゚*)o)))♡


八坂神社にもお参り



部屋に戻り、お風呂に入って
明日の朝の確認をして、布団に潜り込みました。


何時に寝たのか覚えていませんが
寝つきが良かったのはいつものことです。^ ^

天気にも恵まれ、よく歩きよく喋りました。



南禅寺天授庵・水路閣・インクライン 新緑の庭会京都旅その3

2023-04-29 | そうだ 京都、行こう。
15:28
南禅寺塔頭【天授庵】
奥に見えるのは新緑に輝く南庭


Photo by M

今回天授庵に寄ろうと思ったのは
2013秋 初めての庭会京都旅行に遡ります。
もう10年前!Σ(゚д゚lll)
その時の「そうだ京都行こう」キャンペーンが
この天授庵だったのですが
まだ大人京都2度目の私にはわからずじまい。
南禅寺をキョロキョロして終わったのでした。
その後、姉と秋と春に2度訪れていますが、
庭会で原点に戻ろうと思い、ミナヅキさんとも。

枯山水庭園の本堂前庭
奥に見えるのが南禅寺三門


池泉回遊式庭園の書院南庭


これで春、初夏、秋と制覇しました。
どの季節に来ても趣のあるお庭です。








ミナヅキさんが見つけてくれたこの鯉!
本当に見事なまでの目鼻立ちのハッキリした
人面魚だったのです。初めて見た!!
ちゃんと撮影できなくて残念>_<
追っかけたけど無理だった…





緑の影が清々しい。









木々の間から三門を覗く。


これが10年前のポスター

そうだ京都、行こう 公式サイトより




15:48
天授庵を出て三門を仰ぎ見ます。


【南禅寺法堂】
天井に今尾景年画伯畢生の大作と云われる蟠龍」
が描かれているらしく
格子の隙間から一生懸命覗き込んで
その一部を確認しました。


南禅寺のあちこちにまだ咲いていたシャクナゲ
今回のお供のピンバッチとお揃いでした(^^)v



【水路閣】
この前姉と来たばかりですが
いつ来ても人気スポット


ひょっこりはんのポーズが好き






3週間前とは逆のコースでインクラインに向かいます。








16:15
インクライン到着〜!!!
朝10時にここを出発しましたから
約6時間でぐるりとまわって戻ってきました。
(昨年は7時間かけて戻ったみたいです。)

ここでまた幸せ気分を存分に味わう。


インクラインを疏水記念館まで下り
いい感じのカフェを見つけましたが閉店した直後T^T




何かとお茶したがるのは疲れている証拠
ずっと動いているから無理もありません。
とりあえず宿に向かおう!

蹴上駅まで戻り荷物をピックアップ
地下鉄東西線の隣の駅東山で下車
17時過ぎ
東山三条から市営バスに乗り東山安井へ

今夜の宿に道は続く


岡崎神社 新緑の庭会京都旅その3

2023-04-28 | そうだ 京都、行こう。
【岡崎神社】
哲学の道の最終地点から岡崎神社は意外と近く。
(このペイントブラシの使い方、
唐突に思い出して⤴️なのでしばらく乱用するかも笑)




14:38
最初の予定でも
16時までには到着したいと計画していたので
哲学の道でカフェにも寄らず、サクサクと辿り着く。
(日の出うどんにもしも入店できていたら
それはそれでガッツリ食べていたはず^_^)


今年は卯年なので、
お正月は何時間も行列したそうです。

こま兎さん達はちゃんと阿吽のお口になっています。




年女ですのでちゃんとお参りしなければ。


ちょっとだけ腰をひねった後ろ姿も可愛い。


これこれ、前回この行列には気づきませんでした。
私はもちろん二羽とも連れて帰っています。


いろんな所にちょこんとウサギ













南禅寺方面に向かって道は続く。
ストレス回避のため細切れ記事に…f^_^;


銀閣寺・哲学の道 新緑の庭会京都旅その2

2023-04-28 | そうだ 京都、行こう。
2023.4.22  13:25

京都一周トレイル東山コース3を終え
高二の修学旅行ぶりの銀閣寺

【世界文化遺産 慈照寺(銀閣寺)】

東山文化の代表として知られる銀閣寺の正式名称は、慈照寺。足利義政が文明14年(1482年)に開いた山荘である。義政はここを拠点に様々な文化を育んだ。

銀閣(国宝)は、観音殿として質素高貴な意匠であり、東求堂は日本最古の書院造りで、住宅建築遺構として国宝に指定されている。 庭園(特別史跡・特別名勝)は、白砂を段形に盛り上げた銀沙灘(中国の西湖の型)や、向月台が、月の光を反射して銀閣を照らすという。
京都府HP

総門


銀閣寺垣


観音殿銀閣(国宝)




銀沙灘(ぎんしゃだん)・向月台(こうげつだい)






新緑に彩られた池泉回遊式庭園を歩きながら
静かな気品を感じることができました。



パンフレットと一緒に御守護をいただきました。




13:50
【哲学の道】
桜が終わり静かな時間が戻った、若葉の哲学の道


わずかに残った桜


写真で見ると普通ですが、この疏水では
とてつもなく大きく見えた鯉








1人で歩いても友と歩いても、いいものですね。


ここには、舞い降りた八重桜の花びらが
まだ色を残していました。


小径の横にも山藤が花盛り
 

14:28
閉店時間までに間に合った!と思いましたが
もう品切れでした。


桜の時期の哲学の道
吉田山の茂庵が昨年閉店してしまったのは
本当に残念。
窓際の席に座ってみたかったなあ

吉田山 2022春 京都ひとり桜旅 - 一人時間

銀閣寺前の哲学の道沢山の人が集まっています。青空桜のトンネル桜吹雪花筏もう全部揃ってる〜🌸🌸🌸🌸🌸この花吹雪の凄さよーいやさー...

goo blog

 

哲学の道 2022春 京都ひとり桜旅 - 一人時間

吉田山から哲学の道へ西に向かうため地図アプリを開いたら偶然おにぎり屋さんが出てきました。ここは京都トレイルの公式サイトの中で寄り道ポイントとして紹介されていたと...

goo blog

 


岡崎神社に道は続く


ライビュ鑑賞

2023-04-27 | 鑑賞
今年は新橋演舞場には行けなかったけれど…
生中継の映画館のチケットを取るのも
一苦労(だったらしい)!!!

しっかり楽しめました!
次は千秋楽の回!!!
(昨日の夜中の争奪戦に勝利したらしい。
ありがたや,ありがたや…)

元気をいただきました。
ありがとうございます╰(*´︶`*)╯♡



朝の一歩

2023-04-27 | 
出勤前にドアを開ける。

モッコウバラのカーテンをかき分けて
ナニワノイバラの花びらの上を
雨上がりの朝日のシャワーを浴びながら
一段一段降りる



え?ここは宝塚歌劇団???
朝からバカバカしい妄想ができる一瞬笑

新緑の京都一周トレイル 蹴上〜銀閣寺

2023-04-26 | 京都一周トレイル
2023.4.22(土)

早朝3時に起き、新横浜発6:18ののぞみに乗りましたが
線路に侵入者があったということで
名古屋に着く前にまさかの一時運転見合わせ!
今回はミナヅキさんとの2人旅なので
長い停車もそんなに苦ではありませんでした。
(喋ってるから)

1時間弱遅れでやっと到着
おはよう京都タワー


地下鉄烏丸線〜烏丸御池乗り換え〜東西線蹴上駅
蹴上のロッカーにトランクを預けて
ねじりまんぽから予定より1時間遅れのスタートです。

ここはつい3週間前に
姉と一緒にたどり着いたトレイルコースの終点

2023 京都姉妹桜旅 京都一周トレイル 伏見稲荷神社〜円通寺橋 - 一人時間

朝食は、昨夜買っておいた志津屋のカルネ朝ドラを観て出発今日は山姉妹コーデ8:35京都駅発東福寺乗り換え8:44伏見稲荷駅着道標1番を確認昨年はコロナ禍で同じ時間帯でも人は...

goo blog

 

2023 京都姉妹桜旅 京都一周トレイル 鳥部の森〜東山山頂公園 - 一人時間

「京女・鳥部の森」山道に入りました。ミツバツツジが山道に明るく灯るPhotobyK山の中の姉妹山道の散り山桜花びらを見つけて上を見上げると上空に山桜明るい尾根道恐竜みた...

goo blog

 

2023 京都姉妹桜旅 京都一周トレイル 将軍塚青龍殿〜ねじりまんぽ - 一人時間

【将軍塚青龍殿】このブログにも何度も登場させたNHKBSドラマ「京都人の密かな愉しみ」2015年1月に放送された、記念すべき第1回のその冒頭に紹介された所です。ロケ地巡りは...

goo blog

 

10:00
東山コース3はねじりまんぽを抜けた
30-2の道標から始まります。


3週間前は満開だった桜も青葉へ。
桜の時期に比べると観光客もめっきり減りました。
青空と新緑におのずとテンションは上がります。




山藤が満開


蹴上船溜(ふなだまり)


晴天に感謝


【日向大神宮】
「神宮」は神社における最高の格を示し、
伊勢神宮を指す。
京都で最古の神社といわれ、
「京のお伊勢さん」として親しまれてきた。
         京都一周トレイルガイド協会

お参りをして御朱印をいただきます。



天岩戸(あまのいわと)


3週間前、恐竜みたいだったシダは
両手を広げて待っていてくれました^_^


今まで登った京都トレイル中、1番の人手!
グループが沢山いて少し渋滞することも。
気持ちが良過ぎて、おすすめの休憩所を
見逃すところでした。


おやつタイム
この場所は2人しか座れないので
ここをゲットするまで、とガシガシ登ったつもりでしたが
結局見逃しそうになるとは…f^_^;


この尾根道にも見覚えがあります。


前に見かけたことを今度は自分が同じことをしました。
こういうことも2周目の楽しみなのかも


11:50
今回も大文字山にコースアウトしました。
大文字山頂上

今回はしっかりと青龍殿将軍塚を中確認できました。



ランチタイム
ここはたくさんの人で賑わっていました。


12:30
五山送り火の「大文字」火床に向かってスタート


北山コースまで歩き終わっての実感。
ここからの眺めが、
京都の市街地が迫ってくるような
京都一周トレイルの中でも1番の臨場感!
大の字の2画目始筆の所に立っています。


この写真が1番、下に転がり落ちそうな
怖さが伝わってくるかも
Photo by M


気持ちいい〜


火床の要

昨年の夏と秋に登った比叡山山頂も見えます。



12:53下山開始


新緑を味わい


京都の山道を歩けることに感謝


銀閣寺に下山したのは13:20くらい?
なんと1時間遅れで始め、休憩もたっぷり取ったのに
標準コースタイムの3時間より20分超えただけ!
1時間巻いて、最初の予定通りついたことになります。
凄いわ〜
山友達のパワーって凄い!!!

銀閣寺、哲学の道に続く


1周目の記録

蹴上〜日向大神宮 春の京都一周トレイル東山 その1 - 一人時間

天気と桜の開花状況に相談し急遽、4月6日と7日に決定。そうだ!京都行こう。山に登ろう!桜を見よう!日帰りではないので往復新幹線もう夜行バスの体力ないかも…もちろん富...

goo blog

 

大文字山山頂へ 春の京都一周トレイル東山 その2 - 一人時間

尾根道に出てきました。ひたすら大文字山を目指します。シダの森になってきました。木の根道シダが綺麗だったので今日のいでたちを撮ってみた。軽めのトレッキングシューズ...

goo blog

 

五山送り火「大文字」〜銀閣寺 春の京都一周トレイル東山 その3 - 一人時間

ひなたの道を木漏れ日をあびながらご機嫌トレッキング「ひなたの道を歩けば、きっと人生は輝くよ」(朝ドラの見過ぎ…)結構急な下り道です。あ、ここから開けるみたい。急に...

goo blog

 


黄モッコウバラ剪定

2023-04-25 | 庭仕事
モッコウバラが花吹雪





隣家の庭に降り注ぐだろうから
上に被さっている部分だけでも、と
仕事から帰宅後剪定開始。



剪定している途中も
枝を動かすだけでかなり花びらが降り注いでしまった。


今年はかなり切り詰めて
自由に枝を伸ばさせるのはやめた方がいいのかも。

ナニワノイバラ2023

2023-04-21 | 
朝日を浴びて
ナニワノイバラが満開です。






黒いドアの上のパーゴラを伝って


駐車場側にまで蔓を伸ばして咲いています。


ツツジも咲いてまるでGW中のようですね。
多分今が1番の盛りです。




出雲大社藪椿 いよいよ最後の一輪です。
名残惜しい。

ここからは昨日の日暮前に撮りました。
忙しくしていると
あっという間に花の見頃が過ぎてしまいます。


ナニワノイバラの大きな白い花びら、黄色い蕊
シンプルだけど可愛いです。



ヒメサユリ
今年は3つ蕾がついているけど、どういう事なのかな?


口紅藤も無事落ち着いたようです。
内側から見るとまだ足元の高さですが


駐車場側から見ると目の高さに花があります。


今年もホスタ達は元気いっぱい
一度も植え替えしていないのに、ホスタって凄いな


ミツデイワハナガサ(白い花)



銅葉金魚草




ラグラス・バニーテール




花藤 口紅藤

2023-04-17 | 庭仕事
思い立ったら止まらない。

口紅藤(あけぼの藤とも呼ばれるそうです)
蕾の先端がほんのり薄紅色


パーゴラに届くのは何年後かな。


バースデー記念樹ということで。f^_^;




黒侘助

2023-04-17 | 花あそび・アレンジ
最後の二輪
出雲大社藪椿に比べると黒っぽいシックな色。
短い枝しかなかったので溺れそう…


切った後は一回り大きな鉢に植え替えました。


後ろに映り込んでいる岡崎神社のウサギさん

こうだと思ったら


こうだったみたい。笑
どちらでも可愛いけど。


ウサギと猫コーナー



朝の小道

2023-04-17 | 
今年の2月6日
この冬枯れの小道を憧れの小道にしたくて


ビオラを庭植えにしてみた。
2.25




でこぼこの小道
水やりホースを駐車場まで伸ばすので
自然なカーブとかは描けないのだけど

最初は浮いてるようで恥ずかしげなビオラも
周りの草花と馴染んでくれました。


そんなに心配することはなかった。


時期がくると自然に好きな小道になってくれた。


今年の秋は小道周りにもう少し
小球根を植え込んでみようと思う。

黄モッコウバラも散り始め
いよいよ今週から私も本格始動


猫額庭はまだ目覚める前だけど、


毎朝、毎夕
変わらずチェックは怠らない!つもり。
















でも今日は休み。笑


庭と季節を満喫するのだ。