一人時間

庭・猫・娘・私の時間

芽出し球根の水栽培

2015-01-31 | 一人時間
昼は塾に行く前の娘と、近所のパン屋さんでパスタランチ。

塾に送った後は、地元の花屋さん(苗物が中心のお店)を車でハシゴ。
大雪の翌日の快晴、雪解けの街は3月のような清々しさとウキウキ感が漂っていました。
この時期、日の当たらない我が家より、車の中の方がずっとポカポカして快適なのです。

芽出し球根のヒヤシンスとフリチラリアメレアグレス(何も見ずに言えた‼︎)を買いました。
シンプルでオサレな水栽培用のグラスも購入。
ヒヤシンスは元気をもらうために黄色の花色を選びました。
先日カノンの庭ブログで読んだのと、金曜日の職場でいい香りがするのでクンクンとたどっていくと窓辺のヒヤシンスに辿りついたので、思いつきました。

根を切らないように洗って土を落として
セッティング



この文鳥のくちばしみたいな形が可愛いね。


いい香りと彩りで
一足早く室内に春を呼びそうです。




フリチラリアは2年ものを植えてはいますが、
何だか不安なので保険です。
夏の暑さでやられてるような気がするので…。


ついでに別の花屋さんで見かけた
雪かき用のスコップ、
それもショベルカーみたいに押すタイプの物を買いました。
買ったからには降ってもらわないと。(笑)
でも週末にしてね。


つるバラの剪定&誘引

2015-01-29 | 庭仕事
今年はこんな感じの猫額庭

工事の影響もあるのですが、
ゴチャゴチャのボサボサで足の踏み場もありません。
冬の作業のタイムリミットが近づいています。


日曜日にYEGで、
河合先生の「誰にでもわかりすい冬のバラのお手入れ」という講座を受けたのですが、本当によかった。
今日、何とかかんとか剪定、誘引しながら初めて、少し訳が分かった気がします。
基礎ってやっぱり大事ですね。
なぜそれをするのか、が分かっていれば
応用もきくし、手が自然に動く。


新陳代謝のお手伝いと風通しの確保のための剪定。
花がどう咲いて欲しいのか想像しながらの誘引。


今日は朝から剪定デーにしました。
週末に行う予定でしたが、
雪の予報もあったので、仕事をやりくりして今日に繰り上げ。


木立ちバラの剪定は先日終わらせていました。
猫額庭のバラは22本。
木立ちバラは11本、つるバラも11本。
このつるバラがボサボサすぎて、なかなか手が出なかった。
頑張るぞー!


厚着をして、剪定バサミ、麻紐、熱いお茶を用意して、なるべく暖かい午前中に作業を終わらせるつもりで取り掛かりました。


【ギスレーヌ ドゥ フェリゴンド】

Before


after




外猫額庭で階段の上部にあるので、
下の方に誘引しました。


そばに植えてあった、
名前知らずのポンポン咲きの赤いバラと、
ナニワノイバラも剪定、誘引し始めたら
結局それで午前中いっぱいかかってしまいました。
ナニワノイバラはトゲトゲのシュートが毎年何本も出るので、古い枝との代替わりをさせました。

Before


after



さて、猫額庭の内側です。

【つるアイスバーグ】

まずはフェンスから全部外し、
バラバラにします。

Before





after







一緒に、カクテルとアンジェラも誘引。






最後の大物、モッコウバラ。
今年は工事の関係で、秋の剪定をしてないため、ボサボサに限度がありません。
ここからの作業は午後も深まり、日陰の上お天気もどんよりと曇ってきて、頭の中まで寒い!
たまらず防寒のための帽子をかぶって作業しようと鏡を見たら、どこのおばあさん?!ショックでしたが、母に似ていたのでまあ良しとしましょう。

【黄モッコウバラ】
何本かすくように剪定し、
あとは枝通しを結び、ちょっと自然のドームのように見えるようにしてみました。




下にナチュラルに垂れ下がるようにしたかったの。



【白モッコウバラ】
入り口なので、さっぱりしたいところですが、
今年はあえて試験的に自然風味を残してみる。

細い枝と枝を、ひたすら結んでいく。

どういう風に咲くかなあ。

Before


after


あまり違いはない…





結局1日かかりました。
達成感‼︎
とにかく足の踏み場がなく、
不自然な姿勢で作業したので、時々どこかしらがつりそうになりました。
昨年よりは、それらしく作業ができたかもしれません。
毎年、少しずつコツがつかめていけるといいな。
春が楽しみです。
コメント (6)

水沢腹堅~さわみずこおりつめる~

2015-01-29 | 
1月25日~29日
沢に氷がが厚く張りつめるころ。



凍っています。



霜柱も立派





すぐそばのレディジェーン


今日数えたら42本だったよ。





貝母 バイモ






花芽がたくさん上がっています






アマドコロ


もう数えません。

でもこの赤い芽を見るとやっぱりほっとします。





明日は雪の予報です。

どうやって出勤しようかと

今から頭が痛いです。

あと1日ずれててくれたらよかったんだけど…。



明日からは

雞始乳~にわとりはじめてとやにつく~
冬には産卵しない鶏が日照時間が長くなり卵を産み始める、という意味。


日が長くなっているのは実感しています。
雪が積もらないといいなあ。



庭パトロール1.28

2015-01-28 | 
日が少しずつ長くなってきました。

つるバラの剪定を1日5分でも、

と取り掛かるのですが、今日はあまりの冷たさにつるアイスバーグの2.3枝切ったところで断念しました。

昨日はそれでも暖かかったので、仕事から帰って、暗くなる寸前までにピンクサマースノーの剪定を終えました。

うちでは日の当たる穏やかな午前中でないと、長時間の冬仕事は無理ですね。



スノードロップ

こぼれ落ちそうです。



たくさん増やしたはずですが、

一斉には咲きません。





福寿草

こぼれ落ちそうです。







ふきのとう

これまた何か見えてきましたよ。





出雲大社藪椿



3つ蕾がついていました。

昨年は休眠していたので、とても嬉しい。

この春のとっておきの楽しみです。

色といい形といいキュートなんです。

一昨年の姿です。

本当はもっと可愛い赤。



今年は見たままの色で撮れるといいな。


本日、レディジェーンの芽

38個確認しましたV(^_^)V

横浜イングリッシュガーデン

2015-01-25 | ガーデニング講座
様々な縁に絡め取られて

今日ここを訪れることになりました。

前回は真夏、今回は真冬

なぜいつもこうなんでしょう…。



庭に入場する前に「今は冬の庭で花はほとんど咲いてないですがいいですか。」
と聞かれました。

私は大丈夫です。

花のない庭も楽しめます。

芸術的なつるバラの誘引















全ては春の饗宴のために…。

今は静かに力を蓄える。







開園したばかりの朝の冬庭には、

私とガーデナーさんと沢山の野鳥がいるだけ

あちこちのベンチに座って
のんびりと日光浴しました。









梅の花



寒桜



ミツマタ


空に泳ぐ若枝






地面はむくむくと動いています。






























午後からは、このガーデンのスーパーバイザー河合伸志さんの冬バラの剪定.誘引の講座を受けました。



具体的で分かりやすいお話でした。

テキスト「バラ栽培と剪定講座」も購入してサインまでしていただきました
とても実用的で良い本です!

やる気出た~。

今度は今日つぼみが上がっていたクリスマスローズのトップシーズンに、誘引されていたつるバラのトップシーズンにと、もっと度々訪れたいです。




でも明日からまた週末ガーデナー

少しずつ日が長くなっていますね。

帰宅してすぐ剪定、といきたかったのですが、
さすがにその時間はなく、寒肥をバラ達にやり、
横浜イングリッシュガーデンでも沢山植えられていたミニキンセンカを
庭に定植しました。
謎の種として育てていた苗が、
今日につながっていたんだなあと
少し嬉しくなりました。
コメント (2)

兆し

2015-01-24 | 一人時間
この花は何の花?



お正月アレンジに入ってた枝

木の芽が膨らんでいるような気がしていたので
そのまま花瓶に生けていました。


ググりました。アオモジではないかな。葉っぱと一緒に咲くのがクロモジ、
花が先に咲くのがアオモジ。






何かがこぼれ落ちそうな

瑞々しい命




剪定したグラハムトーマスも

固い蕾を少し緩めてほどけてきました。



開いてくれるといいけど。


背景に映り込んだのはモサモサのシータ

花の写真を撮ろうとすると、必ずやってきて
枝や葉っぱを囓ろうとします。
コメント (2)

2015.1.22  5年目の報告

2015-01-22 | 一人時間



当時中学生だった2人の娘は大学生と高校生に。

この春からは2人とも大学生になるかもだよ。



現在何年生、と報告できるうちはまだ楽なのかもしれませんね。

学生のうちに何かを鍛えておかなければ、

社会に出た時、学校の名前でも何年生という枠でも、助けてくれるものは何もない。

親としてできることできないことを考える今日この頃ですよ。

お供えの花はアイさんに選んで生けてもらいました。

コメント (2)

おうちカフェ

2015-01-20 | 雑貨
午後、平日にしかできない用事を済ませ

帰り道に黒須田のアトリエ アイさんに寄りました。

お花と雑貨と癒しの時間



ひとりカフェセットを買いました。
(単品でも買えます。)

ラッピングにも素敵な一葉




さて、一息ついたら少し片付けに取り掛かります。




欵冬華~ふきのはなさく~

2015-01-20 | 

1月20日~24日
欵冬華は、ふきの異名。
ふきのとうが雪や土の下から顔を出す時季。
小さな春が芽生えます。



今日から大寒。

冷え込みが厳しく最も寒い時季です。



猫額庭のふきのとうは、大晦日に花屋四季で購入してきたもの。
お正月用ですね。




これはふきタンポポという種類らしいです。


毎年の観察ポイントである近所のカフェのテラス下では、
ふきのとうはまだ出てきてないようです。

花が咲いた後は、これから毎年我が家で顔を出せるように庭植えしたいと思っています。


他にも春の球根の芽生えはあちこちに。








私のボケ防止、レディジェーンの芽数えは、
本日14本です。
最大80本の予定ですけど…。

コメント (4)

トマトカレー

2015-01-19 | 料理・食事
姪っ子に紹介してもらい、うちの定番になったトマトカレーを紹介します。

材料は鶏肉、玉ねぎ、にんにく、鍋いっぱいのトマト、カレールー少しです。

トマトは夏に頂いたり、宅配で届いたものをそのまま冷凍庫で凍らせていたもの。



凍ったトマトは水をかけただけで、面白いようにつるんと皮が剥けます。

クタクタと煮こんで



カレールーと隠し味を加えたら出来上がり。



あっさりサッパリで、娘たちも大好きでーす。
トマトの大量消費にも一役かいます。
コメント (2)

庭仕事始動!

2015-01-18 | 庭仕事
えっとー、冬眠は明日から再開します。
^_^;

風がなく、背中がポカポカする

最高の仕事日和。



まずは、昨日青葉農園の木立バラが

全部綺麗に剪定されていましたので、

今日はそれだけはやってしまおう。

と、思ったらあちこちの立ち枯れした草木やボサボサの葉っぱが気になり始め…

そんなものですよね。



パチンパチンと枝を切るハサミの音しかしない

静かな日曜の午前中。

暴れまくるツルニチニチソウも整理して

サッパリしました。



これで日もよく当たりそうです。



バラの剪定も慣れてくると思い切りが良くなって

どんどん早くそしてどんどん短くなります。(要注意)

剪定したグラハムトーマスの蕾






昨日、青葉農園から連れて帰りました。

ツワブキ「天星」



一番夜空の星に見えるような鉢を選んできました。



3月になったら庭に植え替えます。

楽しみだなあ。

覚醒(早っっっ)

2015-01-17 | 一人時間

午後から川パトロールに出ることにしました。

退職時に友達からプレゼントされたeasy tone履いて弾む足取りで出発!


ここはウォーキングかランニングかサイクリングする目的の人しか通らない道

川のせせらぎの音が
耳元でビュービュー吹き荒む風音が
心地よく響くコース

カモ
親子でした。



そして、なんとなんとなんとぉ…
カワセミを見つけてしまいました!

え?どこに?
画面の中央です。

なんせ持って行ったのがマクロレンズだったため…
望遠レンズ欲しーよー

間違いなくカワセミでした。
私しか見てなかったけど。
まさかここにいると思ってもいなかったので
驚き&感激‼️
これは何か良い知らせに違いない。
完全に目が覚めた感じです。(笑)

ここで会えてよかったなあ


あ、ほらここに。(笑)






立て札にも書いてありました。





いつものこの橋で熱い紅茶を飲み

いつものこの白椿に挨拶をして

いつものワンデコと青葉農園に寄り道する









川パトロールのとき頻繁に浮かんでくるのは
よしもとばなな氏の「ムーンライトセレナーデ」の癒しの世界
最近ふとしたことで読んだ彼女の「ハゴロモ」には、
川パトロールしながらとりとめもなくぐるぐる考えること、でも形にはならないことが、
見事にすっきり表現されていてビックリしました。あーそれそれ、そーゆーこと!という感じで。
形にならないことを言葉にして届けてくれる作家ってやっぱり凄い、と今更ながら尊敬します。


今日は川に行って良かった。








コメント (4)

庭パトロール1.17

2015-01-17 | 
パソコンがいきなり壊れました。
パソコンも冬眠ですね。
初めての携帯からの投稿。
上手くできるのでしょうか。


庭パトロール
昼間ゆっくり眺めるのは久しぶり

レディジェーン

芽吹いてました~
今年3年目です。

踏まれてました~

今年は仕方ないか。
工事の人、足元は見ないT^T

囲ってみました。

鳥かごのようです。


日本水仙

やっと咲きました。
清々しい花。


ケンショーからきた可愛い子達

元気です。
葉っぱの下には、ほら。

花芽は元気の素。


スノードロップ

もうすぐだね。


花苗も凍えてませんよ~



とりあえず私もたくさん日光を浴びておきました。
昼からは川沿いに散歩に行くのもいいな。


今日はセンター試験。
次女も頑張っています。
コメント (2)

冬眠

2015-01-15 | 一人時間

 

 

そうだった・・・

いつもそうだった。

松の内が明ける頃から急に何もかも面倒くさくなる。

遅れてくる年賀状に返事が書けなくなる。

庭から興味がなくなる。

書類が異常にたまっていく。

年末あんなに片づけにやる気を燃やしていたのに、荒れ放題。

(昨年の年賀状も書類も実はそのままでどこかで眠っている)

朝はそれなりに元気、仕事もそれなりにこなす、帰宅途中も今日は何しようかとわくわく。

それなのに自宅に帰ると何もやる気がなくなる。

カーテンを閉めて明かりを灯すと

買ってきた食材もやろうと思っていた何かも全て色褪せて見える。

娘の食事作りのために、20時過ぎにやっとエンジンがかかる。

 

何なんだろう。

もしかしたら日が短いので落ち込んでいるんだろうな。

希望に満ちた新年が落ち着いてきた頃、

毎年この状態になる。

もしや、と思いネットで「冬・鬱」と検索してみたら

どんぴしゃり、「冬季うつ」「季節性感情障害」と出てきました。





我が家は、東向きの部屋のため、部屋の中まで陽が差し込んでこない。

特に今年は、マンション全体の大規模修繕のため閉ざされた感がいつもより強い。

 

大丈夫。

昨年も1月後半の庭仕事あたりからどんどんやる気が増している。

ほったらかしのつるバラの誘引もやるかもしれない。

廃油石鹸作りもやるかもしれない。

片づけ祭りも開催するかもしれない。

リビングのカーテンも新しく買い換えるかもしれない。






日は確実に長くなってきている。

今は冬眠状態。

待っていれば必ず春は来る。

 

 

もうちょっと待っててね。

コメント (4)

雪下出麦 ~ゆきわたりてむぎのびる~

2015-01-03 | 一人時間

1月1日~5日

~年越草(としごえぐさ)とも呼ばれる麦が、 雪に覆われた土の下で、ひそかに茎を伸ばし始める頃~

 

新年明けましておめでとうございます

今年も二十四節気七十二候という

旧暦でのんびりと季節を感じる暮らしを意識していこうと思います。

 

四年前から故郷には帰らず、誰も訪れない静かなお正月

 

暮れに生けてもらったお供えの花

白かと思っていたチューリップが

こんなに可憐な姿で開いていました。

ラナンキュラスもバラのよう。

電球色の関係でオレンジがかって見えますが、それはそれは引き込まれるような深紅です

 

 

 

パンジー  `ムーランルージュ`で遊んでみました

はい、あっちむいて。

集合~♪

せいれーつ!

右向け~右!

暇だよね?はい・・・。

 

 

あああ~来ないで~

ベストショット!

鼻にしわ寄せてないともっと可愛いのにね~

 

シータが囓るので棚の上に避難

手前の白い壺(ミルクピッチャー)は友人作

茶色の小瓶はAtelier Aiさんから

撫子の小瓶は宿り木さんから

 

今年もよろしくお願いします。

何色の椿が咲くのかな

 

 

コメント (4)