一人時間

庭・猫・娘・私の時間

福岡母娘旅 6.19 博多ラーメンのシメ

2023-06-24 | 旅行
最終日
チェックアウトギリギリまで部屋でまったり

福岡での最後の目的地Shin-Shinへ

地下鉄七隈線の駅名はどれも情緒あるし
マークも可愛らしい。


博多駅の「博多めん街道」に到達
あれ?Shin-Shinの前だけ大行列
お店の前を回って階段降りて下のフロアが最後尾‼️
本日はここしか予定がないので余裕で1時間並びました!!
例のJのロケの関係地でもある笑
細麺うまし!替え玉するための丁度良い量!
最後の博多ラーメンを満喫できました。


空港に移動。地下鉄空港線であっという間。
ここでも定番のお土産を買いまくり
めんべい、通りもん、
三日月のクロワッサン(Rさんオススメ)
冷凍の梅ヶ枝餅、明太マヨ…etc.




ライブ、食べ歩き、参拝、オタ活、夜散歩、初屋台…
母娘一緒のまったり旅
また行けるといいな。福岡ありがとう。


福岡母娘旅 6.18 太宰府天満宮 櫛田神社

2023-06-23 | 旅行
朝は11時まで部屋でまったり
今日は一日ゆっくり観光と食べ歩きの予定

電車を乗り継いで太宰府天満宮へ

途中にあった明太子と焼き鳥の自販機


初めてのところは地名が面白い


何だか江ノ島駅に似てるね。


【太宰府天満宮】
参道
今日もオタクらしき若い女性が沢山


隈研吾さんデザインのスタバ


次女が前に食べたというここでお昼ご飯
明太子御前?美味しかった!


さて食べたばかりだけど
今日は参道を食べ歩きの予定

若い女性が行列の店は
大体先日、別のJr.のグループが食べ歩きをしていた店
この梅ヶ枝餅のお店とホットドックのお店が
長蛇の列でした。
早速私も(≧∇≦)
オタクというより梅ヶ枝餅が食べたかったから。


梅ヶ枝餅、梅が入ってるのかと思ったら
そうではなく普通の美味しいお餅でした!
薄皮で焼き餅の香ばしい香り。
お参りする前に食べてしまわなければ、
と脇道に避けていたら
次女がそこでロケ地発見。先にそこへ寄り道。

同じ目的の女の子が沢山いました。面白い。
アクスタはSnowManではないよ。別のグループ。


さてお参りです。
御神牛には行列が出来ていましたが
今更賢くなりたくもないのでスルー笑
撫でられすぎて頭部分は金ピカになっていました。
「現在・過去・未来」を表すという太鼓橋を渡って


一枚岩の手水鉢は紫陽花の花手水に。
広いだけにど迫力の美しさ💜


御本殿は改修工事中
屋根に植栽された素敵な「仮殿」に参拝



こちらが御本殿と飛梅

境内のあちこちにある巨大なくすのき
ここは神秘的で人気のフォトスポットのようでした。


紫陽花の見頃にも間に合いました。


ここまで来たのだから
知る人ぞ知る最強と評判のパワースポットへ
(ガイドブックにそう書いてあったから)
【天開稲荷社】
娘たちは干支のお守りを買っていました。


招福を願い訪れることができたことに感謝して
天満宮を後にしました。


参道に戻ったらまたまたぶらり食べ歩き
「あまおう」は是非とも味わいたかったので
スムージーを。


ブラブラした後で
福岡出身のRさんのおすすめの梅ヶ枝餅を
もう一個ままで食べたかったのですが我慢。
また博多付近に戻ります。

長女は別のライブへ
次女と私は地下鉄七隈線で櫛田神社前へ

駅構内には山笠の絵


【櫛田神社】
「博多祇園山笠が奉納される神社で、飾り山笠が6月を除き一年中展示されています。博多っ子からは「お櫛田さん」の愛称で親しまれている,博多の総鎮守です。御祭神は正殿に大幡主命(櫛田宮)・左殿に天照皇大神(大神宮)・右殿に須佐之男命(祇園宮)をお祀りしています。」



干支恵方板
後で気がつきましたがこの足組は博多祇園山笠のためらしい。


萬行寺にもお参り


一旦ホテルに戻り休憩

夜は長女と待ち合わせて長女オススメの天ぷら屋さんに。
天神駅まで涼しい夕暮れ散歩。
7時前だというのにまだ明るい。


ここは博多っ子溺愛の天ぷらチェーン店らしい。
うまい!安い!揚げたて!
こんなお店が近くにもあればいいのに!!!
柚子の風味のイカの塩辛も絶品でした。


福岡、本当に美味しいものだらけ(≧∇≦)
今夜もまた屋台で一杯!と行きたかったのですが
揚げたて天ぷらでお腹いっぱいになってしまい
歩いて雰囲気だけ楽しむことに。 
「とりかわ」食べたかったんだけどな。

福岡、いいねえ、楽しいなあ
と何度語り合ったことか。








旅っていいね。
家族で来られてよかった。
(SnowManありがとう←ソコ?)

福岡母娘旅 6.17 博多ラーメンと屋台

2023-06-21 | 旅行
次女と私はSnowManのドームツアーライブ
長女は推しのバンドとお笑い芸人のライブ
(名前は聞いてもよく分からない笑)
たまたま福岡の(大)イベントが重なったので
2泊3日の福岡母娘家族旅行を開催(≧∀≦)

娘たちはそれぞれ別のライブですでに訪問済み
私にとっては初めての福岡上陸

空港での朝食ですぐビール(娘)
沖縄行きゲートラウンジのとんでもない賑わいに
本格的なコロナ明けと夏本番が感じられ、
何だか嬉しい気持ちにさせられる。
福岡行きには同じ目的で行くオタク達が沢山♡
ここからワクワクがすでに始まる…
厳密には当落発表日からかな。。。


機内で一本の映画の結末が観られない飛行時間
あっという間に着いた感
(帰りの便にはモニターがなかったので
結局結末はわからないまま…)

地下鉄で宿の最寄り駅まで一直線
都市のど真ん中に空港、新しい?地下鉄…快適です。

大型商業施設キャナルシティ博多に到着
ホテルも併設、荷物だけ預ける。

キャナルシティ内のラーメンスタジアムの
長浜ナンバーワンで早速ランチ、
博多ラーメン1杯目(≧∀≦)
思ってたよりアッサリ、美味しい!満足!


ホテルのチェックインまで自由行動
ロビーで集合だったのに、私1人キャナルシティで迷う。
恐るべし複雑なキャナルシティ。

入室して参戦準備、次女と私はPayPayドームに向かう。
会場までのバスはオタク一色。いい感じ。
メインイベントについてはこちらに。

楽しかったよ〜2023(((o(*゚▽゚*)o)))♡ - 一人時間

6月17日福岡PayPayドーム娘名義で当選娘と参戦平和の祭典💛💜🤍💙🧡💚🖤❤️🩷羽田空港からオタク大集合福岡...

goo blog

 

夢見心地でPayPayドームを後にし
しばらく歩いて地下鉄唐人町から天神駅へ。
地下街のドトールでお茶して、長女のライブが終わるのを待つ。

3人集結して楽しみにしていた屋台へ
天神駅から中洲那珂川通りへ徒歩で移動
博多の歩道は何故かとにかく広くて歩きやすい!
蒸し暑くもなく涼しい快適な夜散歩

いい匂い〜




ここにしよう!
行列ができていたから。


後でガイドブックで確認したら、
「ラーメン目当てに行列ができる人気店」とありました。



ここです。もう10時を回っていますね。


3人並んで座れた!
ラーメンと焼き明太子と餃子と明太子卵焼きを
注文!
もちろんビールも!(私はマンゴーサワー)





このラーメンがとにかく美味しかった!
スッキリとした後味!細麺、好き!!!

全部全部美味しかった!ど満足!


憧れの博多の屋台通り
土曜日ということもあったでしょうが
観光客ですごい賑わい(半分近くはオタクとも言える)
路上には微かにSnowManのメドレーが流れてた。
よくわかってらっしゃる!

歩くのも待つのも川を眺めるのも
楽しそうに飲み食いする人たちを見るのも
とにかく飽きなかった。
親子3人、屋台に座って飲んだのも楽しかったな。

博多の夜はアツくふけていったのでした…。



5.5 GW野沢温泉家族旅行 3日目

2023-05-08 | 旅行
今朝は3人で朝市にGO
長女が朝市を覗いている間に
私と次女は外湯に入りに。

外湯4軒目は「十王堂の湯」
ここは女湯が1階、男湯が2階でした。



長女と合流
またここで風呂上がりのコーヒー牛乳


朝の足湯
丁度開いたばかり
さっき通りかかった時は地域の方が
お湯を入れ替えて掃除をされていました。

山の名前




上から次女が帰っているのを見る。


桐屋旅館


1人になったので、ゆっくり早春の花々を撮影


湯けむりと湧き水の旅情溢れる風景
音も素敵で動画に残しました。




まだ7時。
朝食まで30分あるので宿のお花もじっくりと。


ふっと目を上げるとスズちゃん!
こちらもびっくり!


きっとさっきから居たのね。


あなたはハチ?
これで7匹の看板猫、全員に会えました(*^^*)




大人猫達は、子ども猫達の元気に付き合いきれないので
なかなか中には入ってこないみたい。
気持ちはわかります。







室内猫ムギちゃんは中から外を眺める。


今朝も朝ごはんをしっかり食べる。


ロビーには3匹の年下猫大集合
日向ぼっこの時間のようです。







10時ギリギリまでロビーと部屋でまったり
本当にいい時間を過ごさせていただきました。

また野沢温泉に来たい。
そしてまたこの桐屋旅館に泊まりたいです。
できれば家族の恒例行事にしたいくらい
家族全員気に入りました。





野沢温泉を後にして千曲川沿いを走行
(3日目も全て次女が運転)



菜の花祭りが行われている「花の駅」に寄り道


あたり一面菜の花の香り












新幹線で帰る長女を駅まで送る。
その近くにある大きなスーパーマーケットで
りんごやお焼き、ご当地カップ麺などのお土産を購入
(それが1番安くて美味しいことが多い)

12時に出発


アルプスの山々を遠く眺めながら


富士山も確認


それなりの渋滞に巻き込まれて
18:20頃自宅到着
行きよりは少し短い時間で戻れました。

GW真っ只中のお出かけ
それはそれで楽しかった!!!
家族のおかげ。感謝。

そして家に帰って当たり前のことに気づく。
我が家の猫が1番近くにいて
いつも癒してくれる





5.4 GW野沢温泉家族旅行 2日目のダラダラその2

2023-05-08 | 旅行
温泉♨️たまごを楽しんだ後は大湯通りまで
またブラブラ

昨日から気になっていたのでバナナロール買う。
私はおやつ用にナスお焼きも。


このお店は昨日通りかかった時に
餃子一皿頼むともう一皿サービスよ〜
と外国人の店員さんに声をかけられた所


餃子もいいねえ、と入ってみる!
昼間っからお酒飲んで餃子をつまむ。いいね〜
美味しくてとても感じのいいお店でした。
外国人のご夫婦の経営なのかな。
スキーの外国人観光客で賑わうのかもしれません。

次女はソフトクリームを食べにブラブラ続行
長女と私は夕ご飯の場所を検索しながら宿へ戻る。




夜はここで食べることにしました。
閉店時間を確認


16:40
ロビーで猫さんと触れ合った後は
またまた部屋でダラダラゴロゴロしていましたが
よーし!また外湯に行こう!と次女と2人で出かける。

今度は桐屋旅館前の坂を少し下りたところにある
麻釜湯へ
本日2回目の外湯
さっと入ってさっと出る。慣れてきました。


18:20
部屋に戻ってまたダラダラ
大きな鳴き声と共に登場したのはきなこちゃん
自分から抱っこされるのは平気みたい
次女の膝でゴロゴロ甘えてくれました。


猫好きにはたまらない猫サービス!!!


この後は宿の大浴場で本格的な入浴を済ませ
部屋でいつも観るテレビ番組プレバト等を観て過ごす。

大浴場の前に飾ってあった看板猫さんの絵



20時過ぎ
宿の近くの居酒屋にラーメンを食べに行く。
入った当初は、家族連れや団体さんですごい混雑
しばらく待って私たちだけになり
ラーメンと何品かつまみを頼みビールで乾杯
観光地に人が戻ってきて本当に良かったな。
雪解け水のお冷が美味しかった!


21時過ぎ
宿に戻ってしばらくロビーで猫さんや宿の人と談笑

看板猫達は有名猫。雑誌にもたくさん載っています。
ムギちゃんときなこちゃん




子ども猫の3匹は夜の運動会中
おやつをあげさせてもらいました。






猫に囲まれて、温泉にも何度も浸かって
満足して夜も更けていきました。

3日目に続く。

5.4 GW野沢温泉家族旅行 2日目のダラダラその1

2023-05-08 | 旅行
長坂ゲレンデから降りてきて
商店街を少し散策後、桐屋旅館に戻る。
(宿を出たり入ったりしているので
この辺の時系列はあやふや)

13:20
部屋に入る前に日本庭園で鯉に餌やり


あずきちゃんの名前の由来は、この肉球


宿の方は、お会いするといつも猫ちゃん情報を
丁寧に教えてくださいます。
今の時間だと、大浴場前で日向ぼっこしてますよーと。

2階の大浴場前に行ってみる。
いたいた!ムギちゃん(^O^)

かわゆいかわゆい


向こうに足湯が見えます。
足湯のお客さんからも桐屋の看板猫が見えるのかも


じゃあねえ、着いてきちゃだめだよー


と言っても、着いてくるよね〜(´∀`*)

私は先を歩いて桐屋の通路を撮影









ムギちゃんは一定の距離を保ちつつ
着いてきてないフリをしつつ
結局私たちよりも先に部屋に走り込む笑笑
(長女が先に戻って戸を開けていたので)

部屋の中ではやりたい放題

Photo by OKD

笑笑

Photo by OKD


Photo by OKD

廊下でも粘って外を眺めていましたが


しばらくしてロビーの方まで送り届けてきました。

14時前
しばらくは部屋でゴロゴロ
2泊する贅沢な日中の過ごし方
昼寝をしたり、猫の撮影に行ったり、ブログを書いたり
と三者三様にのんびり過ごす。


15時過ぎ
そろそろ本格的にお昼を食べに行きましょうか。
お目当てのカフェは満杯だったので
隣の足湯横で温泉たまごを作ることに。




卵5個とお茶おつまみで500円
体験費と考えると安い!!!と感じる。
茹枡(ゆでます)につけて蓋をして17分


足湯に浸かりながら出来上がりを待つ。
専用の殻割器で綺麗にむける。
足湯に浸かりながら温泉卵とお茶とビール!
野沢菜のキムチを載せて食べると美味(≧∇≦)


この旅行唯一の自撮りで3人の家族集合写真


続く

5.4 GW野沢温泉家族旅行 ゲレンデ&散策

2023-05-07 | 旅行
野沢温泉で開催されているアクティビティは
丁度この時期はなし。
トレッキングするには雪が残っており、
スノーシューするには雪がないという…
とりあえず、ゴンドラが一機動いているということで
ゲレンデまで行ってみることに。

10時過ぎ宿を出発
途中の崖にイチリンソウ発見


散歩するだけで結構楽しい。 

湯沢神社の大杉


この眺めには何度出会っても感動

健命寺(お詣りは帰りにゆっくり)


猫の散歩 あまりに可愛いのでお願いして写真撮影
あっちを向いてしまいました。


チューリップ満開 季節は1ヶ月ほど戻った感じ


懐かしい感じの道は私の故郷を思い出して娘達も好き


湧き水がとうとうと流れる。


忙しく飛び回る燕をあちこちで見かけます。


スキー客と観光客が混在して賑わっています。
初夏なのか冬なのか分からなくなる。


ワクワク(*^▽^*)


ここからはとにかくゴンドラ内で大騒ぎ
温泉村はだんだんと遠ざかり
遠くの雪山が見渡せ

新緑の山は途中からまだ目覚めてない冬山に。


雪だ雪だ〜着いた〜・:*+.\(( °ω° ))/.:+


観光ゴンドラ(大人往復2,400円)
約8分間の空の旅ですが、十分楽しめました。

いきなりの雪山

次女の写真は何故か全部斜め^_^;
持っている荷物には防寒着代わりの宿の半纏(笑)

Photo by NOS

足を滑らさせないように用心しながらレストハウスへ
久しぶりのスキー場感覚に心が躍る!


1時間程のんびり滞在して下山
どれだけ寒いだろうかと覚悟していましたが
風がなかったのでそれほどではありませんでした。

帰りもまた大興奮(≧∇≦)
3人とも立派な大人、童心に帰った人が1人!


12時過ぎ
あの山の向こうまで行ってたんだね。






豊富な雪解け水
村中、あちこちで湧水の流れる音がします。
本当に冷たかった!






【野沢温泉蒸留所】
豊富な雪解け水が原料。
さぞかし美味しいことでしょう。
試飲コーナーもありましたが、ジンだったので断念



ここで長女とは別行動
長女は温泉街を巡ってお焼き食べたりビール飲んだり。
私と次女は朝見かけた神社とお寺にお参りすることに。

健命寺

湯沢神社


商店街に戻りお土産のSnowMan
地酒が入っています。


宿に一旦戻り、猫さんとの戯れに続く。

5.4 GW野沢温泉家族旅行 朝市&朝風呂

2023-05-07 | 旅行
5月4日(木)6:28 今日もいい天気〜(≧∀≦)


朝市が6時から大湯通りであるらしいので出発 
ムギちゃんのバックはうちの車
ツーショットがいつも撮れて嬉しい^_^


遠くの雪山いいですねえ。


あ、あそこから朝市みたいです。


GW中は日曜でなくても開催されているようです。
早朝ですが、たくさんの人が買い物を楽しんでいます。
観光地には珍しく、外国人観光客は少ないです。




朝湯は「松葉の湯」へ


あちこちでチューリップがまだ咲いています。


ここも素敵ですね〜

ここは2階から入ります。


誰もいなかったので写真を撮らせていただきました。
珍しく脱衣所と浴槽が仕切られていました。
明るい光の中で入る朝湯も最高でした!!!


出たところで写真を撮ってもらいました。
娘達は撮って〜と言わないと記念写真は撮りません。
自分たちが映るのも嫌みたいです(^◇^;)
(だから後ろ姿のみ増える。)
私は、せっかくの温泉街なので
宿の浴衣で外に出ました。なんかウキウキする。
そんな方もたくさんいます。


外湯のお湯は大体熱く、長くは入れません。
湯もみの板もかかってはいますが
使う人はいるのでしょうか。
地元の方なら使うのでしょか。

ホカホカになっていい気持ちで朝市に戻ります。
お酒屋さんの前で売っている
瓶入りのコーヒー牛乳を次女と半分こして飲みました。


朝市では手作りの品物やパンや野菜などの食料品等が
賑やかに並べられています。
私はいちご大福柄のあずま袋を買いました。
コンパクトに畳めるし洗濯できるし何でも入れられるし
とにかく柄が可愛い!!!



宿に帰る道もお馴染みコースになりました。
草花や風景が楽しい。
雪山とワイルドストロベリーとニリンソウ


7:30から朝食。バイキング方式。







食べながらも外を通る猫ちゃんを眺める。
ちらっと見えたのはスズちゃんかな 

シャムのスズちゃんでした〜


ロビーでも猫ちゃんと遊んで、とにかく猫づくし🐈

部屋に戻って出かける準備。
私は洗面所、娘達は布団に寝転がり(^◇^;)
そしたら悲鳴が!

くつろいでいた娘達の頭上に突然
きなこちゃんが!!!


桐屋旅館は猫出入り自由なので
部屋の入り口は開けておいていいのです。
ただし、私たちの部屋は奥の奥の奥で
階段も2回も上るので
期待はほとんどしていなかったのです。


それでも、朝食から帰ってきた時に
一応扉開けておいてねー、と娘に言ったら
その後すぐに来てくれました。
(夜は猫達は自宅スペースにいるそうです。)

猫ちゃんが来てくれて狂喜乱舞の私たち
ところが…
すぐ後についてきたのは、ムギちゃん!

Photo by NOS

実はムギちゃんは、チェックインした時にも
注意を受けたwanted猫だったのです😆

全く人間も怖がらないし部屋を闊歩中の
可愛い三毛猫きなこちゃん

Photo by OKD

一方、いつもすぐに追い出されるムギちゃんは
捕まえにくい所にこもりがち

Photo by OKD

いつまでもいてほしいし、
可愛いけど、粗相をしたら本人が可哀想だし
宿にも迷惑をかけるので、廊下に連れ出しました。

廊下でもしばらく粘って
Photo by OKD

半分マン(ダルマさん転んだ、ともいう)状態で
しばらくこちらをうかがっていましたが
(これまた可愛すぎる😍)
 
Photo by OKD

諦めてきなこちゃんと一緒に帰ったようです。
別の部屋に行ったのかもしれません笑
Photo by OKD

朝から超楽しいハプニングでした。
桐屋旅館に泊まってよかった〜(≧∇≦)

野沢温泉スキー場に続く。


5.3 GW野沢温泉家族旅行 初日

2023-05-06 | 旅行
5.3
シータ11歳そして我は還暦(≧∀≦)
お父さんお母さん私のささやかな人生をありがとう。

シータはSnowMan結成と全く同じ年月日生まれ
なのでSnowManと同い年という光栄✨✨




7時過ぎ家を出る。
ほぼ新潟寄りの長野県野沢温泉に向かって車でGO

富士山だ〜


関越自動車道の大渋滞は覚悟の上
高坂サービスエリア
ここまで5時間弱かかりました。
軽く食べようねって言ったのに
レストランでガッツリ食べる。


高坂を越えたら道は流れ始め
風景も見慣れない山々へ


遠くに真っ白なアルプス山脈
何アルプスかはわからない(^◇^;)


高速を降りて千曲川沿いに菜の花畑


橋を渡ったら野沢温泉もすぐそこでした。


約9時間かけて宿に到着
全て次女が運転してくれました。楽だ〜🎵

【野沢温泉 桐屋旅館】

♨️敷地内自噴源泉かけ流しの温泉が自慢の
愛らしい看板猫たちと過ごせるお宿です🐈

桐屋旅館Instagramより

猫好きの次女の憧れの宿 明治21年創業だそうです。
半年前から予約を入れてくれました。
家族3人の休みが合うGWに来ることになりました。

Instagramで眺めていた看板猫達に
ロビーで早速遭遇

ムギちゃん


ショースケ


あずきちゃん


撮影はそこそこにしてお部屋「紫草」へ
桐屋旅館は思ったよりもとてもとても大きく
奥の奥の1番奥の部屋でした。
まだ八重桜が残っています。




猫好きしか来ない旅館
こんなのも嬉しい〜✨✨


荷物を置いたら散策へ
外であったのはモモちゃんだったかな。

 


源泉のすぐそばでした。


坂道が温泉街らしい。




ここは町の人が管理しているらしい。
温泉卵を茹でてました。




夕暮れ近く




桐屋旅館を見下ろせます。


足湯がありました。






ここで温泉卵を自分で茹でられるみたい。
やらねば!


我が家の車も見えます。


このカフェは人気で3日間のうちに一度は来ようと
思ってはいましたがいつも満員で結局来られませんでした。
桐屋旅館の大人猫達も遊びに来るお店だそうです。


坂を下りてメインストリートへ


外湯「大湯」


昭和レトロ


野沢温泉観光案内所でパンフレットなどを収集


これまたレトロなスーパーマーケット


ママレモンってまだ売ってるんだ!!!


昭和レトロな店の間にはおしゃれなカフェやバーも点在


お洒落なお見せでジェラート食べました。


温泉宿としてもスキー宿としても機能しているのですね。


なんか全てがいい感じ〜🎶




外湯らしいけど小さいからこれは玄関なのかな?
奥のマンションみたいなのが本体?
(後で全てが解明する!)


温泉街の各地に立っていた道祖神






マツバトウダイグサ


桐屋旅館に戻ってきました〜



またモモちゃん






部屋に戻って一休み

多分5〜6人は泊まれる部屋ですね。
小さいスペースが色々あって面白い。
もちろんトイレも洗面所も内風呂も付いています。


長女が新幹線の駅「飯山駅」に着いたらしいので
お迎えに。30分ほどです。







部屋に戻って、また夜の街の散策へ






広場で道祖神太鼓


真ん前のお洒落なお店で
太鼓の演奏を聴きながら晩御飯を食べました。




すぐ前にある「外湯 大湯」
入り口が男湯と女湯に分かれており
入って衝立を回ったら、すぐに浴槽があります。
え!!!!!?????
靴を脱いだら、すぐ浴槽の周りで服を脱ぎ
体をケロリンの桶で流し
温泉の香りに包まれて熱々のお湯に浸かります。
外からはドンドコドンドコ太鼓の音…
叙情豊かなんてもんじゃありません。
豊かすぎて浸りまくりました。
「外湯」は共同浴場で誰でも利用でき、
料金は入り口にある賽銭箱に気持ちだけ入れるシステムです。
初めて体験する事ばかりでした。

野沢温泉の醍醐味は、ゆったりとした時間の中で、温泉街に点在している13の外湯をめぐり、心身ともリフレッシュすること。
江戸時代から湯仲間という制度によって守られてきた外湯は、村の人たちの共有財産。天然温泉100%かけ流しです。管理がきちんとなされ、温泉はいつも清潔。毎日使う村人達も、訪れたゲストの人たちも気持ちよく使えます。各共同浴場には村人とゲストのあたたかなふれあいがあります。ゆったり温泉に浸かって今日一日の出来事を語り合いましょう。
また大湯には薬師三尊を、その他の湯には十二の神将を奉り、野沢温泉の湯まもり仏としています。

野沢温泉観光協会



ほかほかに温まった身体で、宿まで散歩です。


これも外湯「河原湯」


3人で旅行するのは多分宮古以来
(次女は仕事で宮古にいたんだけど)


外湯「麻釜の湯」



麻釜通り


宿に戻ると猫達が待っていてくれる幸せ

ムギちゃん、あずきちゃん
モモちゃん、きなこちゃん

Photo by ナス

宿の大浴場でもう一度温泉に浸かり
明日の計画を立ててぐっすりと眠りました。
















大島一周  夏休み最後の母娘旅 最終章

2022-09-04 | 旅行
紫陽花レインボーラインを通って
島の北東部に出ます。
森の中は椿や大島桜、紫陽花が多いです。

【都立大島公園】
東京ドーム1.5倍の広さを誇る椿園と
希少動物の飼育にも力を入れた動物園を中心に
見どころ豊富な大島最大の公園
次女たっての希望の公園
無料の⁉︎動物園があるのです。
もちろん駐車場も無料



園内に入った途端、海の見える眺望
昨日は曇っていたので、
島という実感があまり湧きませんでしたが、
今日は海が綺麗に見えます。



園内は、火山流後の地形も生かして作ってあるようです。



娘と動物園に一緒に来たのは一体何年振りなのか???
最初はフラミンゴや孔雀たちのいる鳥コーナーから
周りましたが、まあ、次女の熱心な観察ぶり。
こんなに動物園好きだったとは知りませんでした。
あまり関心がなくただ眺めて歩くのは
何事であれつまらないものですが、
ものすごく興味を持って集中して観ている人と
周るのは興奮が伝染していいものですね。


もっとたくさん見たのですが
汗が次から次と噴き出る蒸し暑さ。
写真を撮る元気はありませんでした(^◇^;)
コウモリもラクダもフクロウも面白かった!
一番気に入って眺めたのは猿山のワオキツネザルかな

暑かったけど、景色は最高(≧∇≦)



綺麗で涼しい室内のトイレを借りようと立ち寄った、
隣接する「椿資料館」  見応えがありました!!!


Photo by N

日本最大級の椿園や
「美しい日本の歩きたくなるみち」500選の一つである
海岸沿いの遊歩道も
ここから始まっているのですが、今回はパス
椿の咲く季節にのんびり尋ねられたらいいな。

「島ご飯」の名店としてガイドブックに載っている
べっこう寿司を食べに行こうと、
島北部を経由して元町へ。
なんと今日は臨時休業でした。

こうなったら大島一周道路をフルに活用し
もう一軒の名店を目指して島を南下。

島の南端「波浮(はぶ)港」に向かいます。
私がポンコツナビゲーターなので
少し迷走しましたが無事、港に着きました。

元、火口湖だったそうです。
昔ながらの風情ある港町です。



Photo by N

街並みも昭和



なんと、お目当てのお寿司屋さんは今日は貸切でした
∑(゚Д゚)ついてなーい。。。



川端康成の「伊豆の踊り子」ゆかりの地で
踊り子の里として整備されているそうです。




完全なランチ難民になりました。
この浜に着く前に迷い込んだ
一本上の山の道沿いに
これまたガイドブックに載っていた島カフェがあるので
そこに行ってみることに。

港にあるお寿司屋さんとこれから行くカフェは
地図上ではすぐそばですが
二つの道路は崖に阻まれているのでぐるっと遠回りです。
徒歩だとすぐに行けたようです。



丘の上はまるで宮古島のような雰囲気でした。
細い小道や坂道が入り組みます。

「島京梵天」
築100年以上の古民家をリノベートしたゲストハウス
に併設されたレトロカフェ





窓から見える風景は、夏!夏休み!!!


モチモチの冷やしたい焼きとアイスカフェオレで
一息つきました。



高台にあるのは昔の網元のお屋敷





お腹が落ち着いたので
大島一周道路をぐるっと東部を北上して
岡田港に戻ることにしました。

レンタカーを返却し
岡田港すぐそばにある日の出海水浴場でぼんやり
新しい岡田港にはレストランもあり
そこには名物べっこう寿司もあるはず!
と、勇んだ母娘でしたが
あるにはあったけどまさかの定休日!!!
どこまでもべっこう寿司には縁がありませんでした。

4:35大島発



島を振り返りながら離れて行きました。
目が覚めたらもう竹芝。
納涼船に乗るための浴衣姿の若者が沢山いました。
ゆりかもめで新橋に向かう車窓は都会中の大都会。

最寄駅で行こうとした定食屋はまさかの臨時休業(ToT)
別のお店で3人前は平らげたがっついた母娘なのでした。

全てが楽しかったなー。また行きたい。
ちなみに帰宅してから「リング」の映画を見直した私です。。。
懐かしかった…

※波浮港が舞台の「あんこ椿は恋の花」を観ようと思いましたが
配信しているサイトがありませんでした〜
当時の都はるみさんの動画はYouTubeで。
ど迫力で可愛らしくて素晴らしかったです!


YouTubeより








温泉ホテル  夏休み最後の母娘旅その3

2022-09-03 | 旅行
【大島温泉ホテル】
絶景自慢の掛け流し露天風呂と
椿フォンデュ(椿油のオイルフォンデュ)の夕食
に惹かれてこの宿に決定

三原山登山道の途中にあり
森の中に立っている温泉ホテルです。
古い和室ホテルですがそれも含めて
旅情感が溢れてくるいい感じ^_^
部屋着が浴衣というのも久しぶりかも。
この私が娘に「左前」とか一丁前に教えるとは⁉︎

温泉を満喫して、椿フォンデュも完食
明日葉の天ぷら美味しかったです。



部屋に戻って
満腹すぎて寝転んでいたら寝てしまって
朝の3時に目が覚めてしまいましたとさ。。。
2人呑みのために買ったお酒もつまみも全く出番なし…

明るくなってカーテンを開けたらびっくり!!!

昨日は窓の外は真っ白に霞んでいたので
外の景色は全くわかりませんでした。

窓から見える景色は端から端まで樹林帯
そして雲の向こうは三原山ですね。





娘と一緒に朝風呂
2人で貸切状態
部屋から見える風景と同じ
三原山を一望のナイスビュー露天風呂でした。
(日帰り風呂も可能だそうです。)

朝イチの朝食を終えて10時ギリギリまで
部屋でのんびり
昨夜相談するはずだった今日1日の行動プランを決定

雲が流れるのが早く
青空は見えてきましたが
三原山がスッキリ姿を見せることはありませんでした。









チェックアウトして少しホテル周りを散策
花の季節に来ると広大な庭がもっと楽しめることでしょう。

登山道の方に少し下ってみました。



ケンケン声がすると思ったらキジ?でした。
昨日の登山中は、次女が道を横切るイタチ的な動物を見かけ
山を下るドライブ中は、2人でリス的なものを見かけました。



センニンソウ
猫額庭でも満開ですが、ドライブ中のあちこちの道沿いに
真っ白に咲き誇っていました。



ここからが登山道です。
再生の一本道、いつか森になる道、という表示が印象的



三原山山頂に続きます。
この先は木漏れ日トンネルです。



昨日、三原山の山頂遊歩道を登ったときに
周りが低木なのは、高山と同じように
土の栄養分が少ないことや強風の影響のため
低木しか育たないのだと思っていました。

そうではなく、これから森になる成長過程でした。





伊豆半島ジオパークMAPより

これから何十年か経つと
前日歩いた道も森になっているのでしょう。

黒一色の砂漠から草原、低木、森になっていくのを
下山しながら感じることができる「再生の一本道」
次回、三原山を再トレッキングすることがあったら
是非その道を下って温泉ホテルコースに来てみたい。
そしてまたゆったりと三原山を眺めながら
露天風呂に浸かりたい。
次は椿の花が咲く季節に。


大島南西部  夏休み最後の母娘旅その2

2022-09-02 | 旅行
御神火スカイラインを使って下山
島の中心地元町に向かいます。

目指したのはシャロン洋菓子店
溶岩クッキーとか断層バームクーヘンとかもありますが
食べたのはそれぞれが食べたいケーキ(^^)
ガイドブックとカーナビをフル活用です。



何のお喋りしたか、もう思い出せない^^;
女子旅には甘いものを食べて一服が外せない。

伊豆大島には、大島一周道路があり
ぐるりと島を巡ることができます。

観光案内所でもらった地図
三原山の赤い朱書きは観光協会の方が
色々な歩き方を説明してくださった痕跡



元町から西海岸沿いを南に下ります。

地層大切断面を途中で見かけましたが
駐車スペースが分からずそのまま通過。
Uターンする場所を探していたら
少し先に砂の浜(さのはま)の駐車場がありました。

【砂の浜】
宮古島の真っ白な珊瑚礁の砂とは対極の
真っ黒なブラックビーチです。



砂浜にいるのは、地元のおばあちゃんらしき方と犬だけ


Photo by N



怖いくらい波が高く、どんどん満ちていきました。



おばあちゃんたちがいなくなり2人だけになってので
2人でバカバカしく自撮りしましたが
ここには載せません笑



西の空が少しだけ夕焼けているのがわかります。



沢を流れ下った火山灰や火山砂、砕けた溶岩が
集まってできた砂浜
もう日が暮れてきていますが
黒い砂は暖かかったです。
昼間は焼けるように熱いことでしょう。



ホテルは三原山登山道の麓ですので戻ります。

【地層大切断面】
車中から。
高さ30m、長さは約630mにわたって続いています。
1953年の道路建設工事のため、山を削った時に
発見されたそうです。





約2万年間に繰り返し起こった大噴火、
約100回分の噴出物が巨大な縞模様をつくりあげた



バームクーヘンのような波模様は、
てっきり褶曲してできたのかと思っていましたが、
もともと起伏のある地形に沿って噴出物が降り積もった
からだそうです。



島全体が、スケールの大きいジオパーク!!!

島にはコンビニがなくスーパーも早めに閉まるので
途中にあったスーパーで飲み物やつまみを買い出し


温泉ホテルに続く

また来る日まで

2021-05-24 | 旅行
色々と本当にお世話になりました。



可愛い子には旅をさせよ
次女は今日は勤務です。

元気で機嫌良く働いていることに感謝です。






今度家族3人で旅するのはいつになるでしょうか

2人は2人の生きる道を
自分らしく歩んでくれたら
それでいいと思います。


さようなら宮古島
また来る日まで

空港でそうめんチャンプルーとごぼうフライ食べました。
ここでも酒類の提供はなし



宮古島上空








沖縄本島が見えてきました。
今日の帰りは直行便ではなく
那覇空港で乗り換え便




明日から仕事頑張るぞー!!!

【追記】
直前まで天気が怪しかったので
予定していた人生初のシュノーケリングの夢は
叶いませんでした。
そのために超久しぶりの水着も新調し
使い捨てのコンタクトレンズまで買ったのに!

60歳まで、という年齢制限もあるので
やはり近いうちにまたリベンジせねば!
(都合の良い理由付け笑)


ただただ海を眺める半日

2021-05-24 | 旅行
晴れてる!!!
見事に3日とも外れた。
今までで一番いい天気(((o(*゚▽゚*)o)))

6時過ぎ
なんて素敵な朝なんでしょう





目が覚めると窓からこの景色
やっぱりリゾート地はリゾートホテルだねえ

今日はテラスではなく室内で


昨夜の今朝なので朝食は極力ヘルシーに









10時になったのでそのままビーチに向かう。





あ、青い鳥!
宮古島のイソヒヨドリ
前回から何度も見かけてたけど写真には撮れなかった。
最後に会えてよかった〜



今日は浜でゆっくりしよう
と決めていました。



長女はオリオンビール
(私はコーヒー)



貸し切りのようなプライベートビーチ



波打ち際に向かう私











真夏の海辺
強い風が吹き、蒸し暑さは感じない。
ただただぼんやりと寝そべって海を眺める。





























1時間半ほどただ浜で寝そべって過ごせました。
最高に贅沢な時間

部屋に戻って
送迎バスの時間までこれまたまったり
12時半まで滞在を延長しました。

浜にいても海
部屋に戻っても海
最後の一枚
12:22




宮古 バースデーステーキ

2021-05-23 | 旅行
次女が予約しておいてくれたステーキハウス
明日から休業に入る予定だそうで
ギリギリセーフでした。



「雪塩」系列のお店で
各種の雪塩が置いてあります。


ディナーコースからメインの宮古牛を選びましたが
宮古の海の幸2種、ハンバーグ付きのコースは
正直言って多すぎました。




目の前での鉄板焼きは見てるだけで楽しい。
そしてイケメンシェフでした(次女談)

ご飯も鉄板の上で炊くシステム



どれもこれも美味しすぎ





これはなんとゴーヤチャンプルー













ガーリックライスだけはお手上げ
残しました。



デザートの雪塩アイスは
すんなりお腹に収まりました。

今日は次女の誕生日
家族みんなでお祝いできて本当によかった。



夜中までホテルの部屋で
また3人でダラダラして過ごしました。

夜になると始まるカエルの合唱