一人時間

庭・猫・娘・私の時間

ガーデニング講座 2022夏

2022-07-15 | ガーデニング講座
スマホ隔離、と決心したばかりだけど
記事を書いておかないと土日のイベントの後困る〜
(日記をどうしても順番通り書きたい人間f^_^;)

7月9日(土)
2019年9月以来、
やっとポール先生の講座に参加できました。



内容はノートに。
今まで受講して書きとめてきた内容を再確認し、
また新たに、これでいいんだという安心感を得る。
「多年草や木は、長い付き合いになる。
面積以上の価値がある。深い意味がある。」
まさに目の前にある猫額庭。
メダカが生まれ蚊やトカゲやネズミや蝶がくる庭。
時間を忘れてしゃがめる場所。


ナチュラルガーデンというテーマを通じて
生き方の道標と言ったら大袈裟かもしれませんが
ポール先生の講座はいつのまにかそんな位置づけに。
私にとってもはや人生セミナー?笑


印象に残った(クスリと笑った)ひと言
・何かを枯らせてしまったおばさんの愚痴
「私は何をやってもうまくいかないんです…3人の娘も嫁に行かないんです…」笑笑

・イギリスのビックベンのそばに生えているヤツデ
「日本では外のトイレのイメージ」笑笑

それそれそれですよー。
2016年にロンドンで
その言葉をまさに思い出したのでした!







本当にビックベンのそばの公園だったので
またポール先生の口から聞くことができて
嬉しかったなー

LONDON 2nd - 一人時間

ロンドンの朝10階の部屋からよく眠れました。昨日の移動日は飛行機やユーロスターの中でもマダラ寝はしていました。本当は時差ぼけしないように移動中はなるべく頑張って起...

goo blog

 

今回はプロの方の参加が多かったのか
質問コーナーではいつもとは違う内容の話が聞けて
勉強になりました。


結構近い場所にある新横浜に
ポール先生の監修するメドーガーデンがあることを
今回の講座に参加するまで知りませんでした。

日産スタジアムに行くのも久しぶり。
サッカーには1ミリも興味はありませんが
ちょうどJリーグが発足した年に横浜に移り住み、
開幕戦当日、大盛り上がり盛りの国立競技場を
高速道路の車中から眺めたことを思い出しました。



そう考えるとこの河川敷に
2022年までずーっと並べてある写真の数は
私がここにいる年数と同じなんだと感慨深くなりました。






この奥にメドーガーデンがあるらしいのですが
講座が終わってお昼前、
暑さと疲労で今回は断念。
涼しくなったらまた訪れたいと思います。




帰宅したら庭は夏の果実が熟れていました。












立体的に楽しむガーデンの作り方

2019-11-09 | ガーデニング講座
ポール先生ガーデンセミナー
アンジェ開催は7回目の参加



狭くても大丈夫!立体的に楽しむガーデンのつくり方
ランドスケープデザイナーのポール・スミザー氏によるガーデンセミナーです。
つる性植物や低木を壁面やパーゴラ等に仕立て、
限られたスペースの可能性を最大限に引き出しましょう。



講習が始まる前に既にホワイトボードに
描かれていました。





講習開始1分前にサラサラサラッと
付け加え



マイクセットした途端
ヤマダ電機のモノマネ炸裂(^∇^)
今回もわろたわろたわろた。。。
ますます磨きがかかった身振り手振り

アレってどうにかならないの?
アレをアレして…
本当に中高年をよくご存知で。

何度聞いても心に落ちる
(あ、これがまさしく「腑に落ちる」ですね)
技術ではない
自然に対する愛情
 
【土の話】
・必要な生き物がいるかどうか
・堆肥に栄養があるのではない。堆肥に付いているバクテリアが良い土にしてくれる。
・肥料は必要ない。
・植えるところだけ掘って植える。耕さない。
【屋上庭園】
・海辺の植物は熱さ・潮風に強い。
風に強くやせている土地が好き
・狭いところは余計なことをしないで単純に
・オレク、ニューサイラン、球根
【狭い庭】
・自然にとっても人間にとってもいい環境に
・多年草はつめて植える。後から株分け
増えすぎたら交換、あるいは堆肥にする。
・自分の庭に自然を呼びたかったら、なるべく複雑に
・低木、蔓性植物の扱い
・春に咲くものは花壇の奥に植える。
・道は広く
・材料(石やレンガ)絞って統一性を持たせる。
・ニセアカシア、はんの木、テイカカズラ
・雑草対策、ダンボール・バーク堆肥


詳しくはノートに

今回は個人的に「サンクンガーデン」の植栽について質問しました。
やる気出てきた〜〜










マホニア
オススメの木だそうです。



〇〇だからできるのよねえ
ではなく、部分的に参考にする。
写真を撮っておく。















ギボウシと黄色いスゲの対比が美しい。
参考にします!!!




いつものことですが
猫額庭に帰るのが楽しみです!
ポール先生
ありがとうございました。




すてきな花壇を作りませんか

2019-06-16 | ガーデニング講座
ポール先生ガーデンセミナー

「ランドスケープデザイナーのポール・スミザー氏をお迎えして、花壇作りの講座を開講します。
ポール・スミザー氏が花壇の作り方を丁寧に解説します。
植栽計画~土づくり~苗の調達方法~植栽までのプロセスを楽しく学ぶことができます。」



アンジェの講座 6回目の参加
安定の話術
圧倒的な植物への愛情
ブレないプロの技術指導
植物とおばさんの天才的形態模写 笑笑
何度聞いてもストンと心に落ちます。



新しい庭ノート作りました。
最前列で一番真面目にノートを取るセミナー笑笑



主な講義内容
・花壇作りは準備が大切
・花壇を作る前にするべきこと
・植物リストを作ることの勧め
・植物の配置の仕方
・土作り
・苗の選び方
・挿し木、種まきの仕方



❇︎肥料は一切いらない。
❇︎土地は掘り返さない。

これが今回の私にとっての納得ポイント。

昨日の大雨とはうって変わって30度超えの園内
いつもの感じでアンジェの植栽を酷評?笑笑

これはチーゼルという植物
2年草です。
イギリスではこのドライで、織物を毛羽立てだとか。



会場ではチーゼルの日本原生種である
ナベナの苗が販売されていました。



ポール先生が種を採取して増やした苗。
花を見つけた今その山の場所は
コンクリートで覆われているそうです。
日本の原生種に気づき光を当て育てていく、
猫額庭もその小さな場所になれたらいい。

他にも

ユウスゲ



クガイソウ



フクロギボウシ
会場での説明書の写真を撮り忘れました。
小さなツヤツヤとした緑葉で
名の通り蕾のまま開かないで終わるそうです。
ポール先生曰く、とても美味しいギボウシ。



以上4点を連れて帰りました。
どれもポール先生が種から育てた山野草
私も育てて次に繋げたいと思う。


帰宅して、暗くなる前に
早速植えつけました。



「花の甘い香りが素晴らしいので、
夕方に座るベンチのそばに植えるといい」
というステキな注釈の通り植えましたが
そこは日当たりが悪い。
植え替えるかどうか思案中。





山野草ばかり多いますます地味な庭になりますが
満足です。
植物の配置の仕方のお話でたくさんヒントをいただいたので
階段のホスタ(ギボウシ)コーナーを見直そう。
グラスの葉っぱを株分けして
色や形で目を楽しませるコーナーに。



まだあるよ笑

手のひらに収まるコンパクトな枝切りノコ



イラストはもちろんポール先生に
直々に描いていただきました

やったね(^-^)v


これさえ分かれば剪定上手!!

2018-11-24 | ガーデニング講座
ポールスミザー スペシャルガーデニング講座


これさえ分かれば剪定上手!
~大切な樹木や中低木をなんとなく剪定していませんか?~

「なんとなくではダメ。
剪定はきちんとした目的を持って行わなければいけません。
植物の性質に合わせ、花のため、葉っぱのため、目かくしのため、
自然樹形を楽しむため等、目的に合わせた剪定のノウハウを伝授します。
また、園芸道具の手入れ方法についても学びます。」



アンジュの講座には5回目の参加
今回は庭友4人で。
ランチの時、偶然にポール先生と一緒に。
大声であらぬことを喋ってなくてよかった〜〜
第2の会話漏洩事件になるとこだった。
講座前に「隅に置けない」行動にやきもき⁉︎する
昭和な私たちでした笑笑
あ、あとバンジョーを弾く新たなポール先生の魅力発見。


もちろん、最前列参加です(^_^)v



まずは園芸道具について
手にいい癖をつけるには、いい道具を買って正しい使い方をすること。
剪定バサミとノコギリについて。

前から迷ってたコレ
とうとう購入です。
真冬の剪定・誘引、楽しみだわ。



・バラ
今年の枝で咲いているのか、昨年の枝で咲いているのか
それさえ分かればどんな種類のバラでも剪定できる。
枝の向きとか切る角度とかまったくもって
気にする必要なし!!!!!
(NHKの園芸番組について。
ここでは書けません。ふふふ。面白かった〜)

・剪定しなくてもいい木はある。目の前にあるから剪定する…は昭和のヤバイ剪定。

・毎年、切らなくちゃいけない木があるのなら
その植物の植え場所を考えるべき。
邪魔だから切るのは良くない。
私たちのために、この木は何かしてくれるのか?
見直しが必要。

・ケヤキ
強剪定しても復活する。
低木としても楽しめる。
変な剪定して柳化しないように。
柳化って要するにこれよ。
翌日早速職場で発見!!!



何というかわいそうな剪定。
自然樹形なんてどこにもない。
こういう剪定がされている街路樹の何と多いことか。


・どんな樹形になるのかはその木の遺伝子で決まっている。

・カシワバアジサイ
原種はアイビーのようなもの。
暴れるのは素直に諦めた方がいい。
どこに向かったらいいのか自分でも分からない
17才の少年の話、今年もでました(≧∀≦)

・低木をつる植物のように壁に這わせる。
りんご、梨などの果樹も。
イギリスやドイツで盛んにされている。
※これこそ、今年南ドイツで目を奪われた
エスパリエ仕立てだわ!!!!

2018.7.26 ローデンブルグ
あ〜〜懐かしい(#^.^#)





狭い土地で厚みを出さずに木を楽しめることと、
壁が温かくなり果実も美味しく実るし
室内も涼しくなる、という利点も。

・イチジクのエスパリエ仕立て



・ユキヤナギ
春に咲く、半分花・半分木のような植物は、花後にその枝を毎年剪定する。

・堅いちゃんとした木は、毎年切る必要はない。
切るとしたら中の細い枝を切ってやる。
自然樹形を残しながら、頭を切るのではなく
もっと奥の方から切る。
切ったところがバレないように、切り口に土を塗る。
※切り口に薬やペンキを塗るのはNG
空気が通らず、暗くて温かい→菌は大喜び
「どうやってお礼を言ったらよいでしょうか」と思ってるらしい(^O^)

・モミジ→本来枝垂れるもの

・ハナミズキ、ヒメシャラ
古い枝で咲く。剪定の必要はない。
下の植物に陽が当たるように、
下枝だけ落として、後は剪定しない。
山では腐葉土がふわふわで、なんとなく日が差す
所で自生している。

・何でもかんでも丸く刈り込む剪定は日本中、
あちこちで見かける。とんでもない。
(その身振り手振りをここに再現できたら…)
中の枝ぶりがみえるように切る。
中に入ってのぞいて、剪定するとよい。
日が差さないと、木は自分で枝を落とす。

・出来上がった大きな木を買わない。
自分の庭に合わせて樹形は作れる。

・剪定の場所


写真の方がめんどくさくないわ。



・ポラー(高い位置で切る)
・コピシング(低い位置で切る)
どちらも強剪定
葉っぱが大きく綺麗な新芽を出す。
無駄に木が大きくならない。
木は強剪定されると、古い根も一回死ぬ。それが土になり、新しい根を出す。
たくさん出てきた新芽のうち何本か残す。



外での実習

講義棟前のサルスベリ
ポール先生が認めるアンジュの樹木No.1
剪定する部分の具体的場所
木が自ら自然に枝を落とすことについて

アベリア
根元がスカスカで頭びっしりは
あるべきところに無くて変な場所(例えば耳の後ろとか)に毛が生えるおじさんだそう(笑)
庭主にバレないように(・・;)元に戻すには
何本か根元からすくように剪定
思いっきりの時は全て伐採
ふんわりした本来の姿を取り戻すために。

・雪柳
アベリアと同様
植える場所と本数の問題
頭がスカスカになって根元に日が当たると
新しいシュートがどんどん出て
本来の枝垂れる姿を取り戻す。

・ポール先生が認めるアンジュの樹木No.2
このカツラの木
もっとこの木の良さが際立つ剪定について





残念なことに時間の関係で
この後ミナヅキの通りでタイムアウト。

次のポイントもなんとなく分かってたのにな〜〜

会場の方を巻くようにして
ギリギリまで具体的な剪定について
御指南くださいました。

コニファー類のどうしようもなさについて
桜のコピシングと植え場所について
ヤマモモのコピシングについて

まとめのお言葉
「この木のいい所
何のために植えられているのか」
をいつも念頭に置いて剪定の作業に向かうこと。
心しました。


ポール先生の御心配どおり、
きっと土曜はそれぞれの庭で大胆な剪定が行われるはず
ストレス発散で切りすぎないようにね〜〜
私は仕事なのでとりあえず我慢
日曜に剪定魂炸裂のはずです。

何度剪定の講座を受けても
ストンと心に落ちる。
それはいつも木の立場に立って話すポール先生の話術と立ち位置のおかげ。
剪定の技術ではなく
庭に立つ心意気とともに、
育てるという人としての生き方まで
学ぶことができるから。

またポール先生に会いに来よう!

改めて読むとやはりこれに尽きます。


毎日の暮らしを彩る小さなガーデン作り

2017-11-12 | ガーデニング講座
〜ポールスミザー スペシャルガーデニング講座〜

京王フローラルガーデンアンジェで開講される
ポール先生のガーデンセミナー
4度目の参加です。

ポール先生、年々渋くなられるわね。
DVDの青年時代とはまた違った魅力…
(おばさん視点ですみません。。。)




蔓植物はみんなが思っているほど
悪いヤツばかりではない。
大体のものは性格が良い。

道を狭くすると庭全体が狭くなる。
道はなるべく広く取ること。

植物は保険をかけている。
その力を生かしてやる。
一番いいところを絞って剪定することは、
植物の本来の力を生かす、ということ。






自然に学ぶ庭づくり〜種まきと多年草の手入れ〜

2016-11-12 | ガーデニング講座
〜ポールスミザー スペシャルガーデニング講座〜

京王フローラルガーデンアンジェで開講される
ポール先生のガーデンセミナー
3度目の参加です。

前回の講座は風薫る5月
剪定講座でした。
今はもう秋、ホント時が経つの早い。


講座前にすぐに半額に飛びつく。




小球根35球追加です^_^;



お話はいつものように漫談風


ポール先生の講座に参加するのも6度目
植物への愛で溢れるお話に
人としての生き方まで学ぶようで
本当に癒されます。

せっせとノートもとりました。
ガーデン講座の時が一番熱心かも。
てゆーか、他にノート取ることあるかしら???

レトロなノート、伊東屋で買いました。

何でもかんでも形から入る(笑)

庭友のためにポイントだけ少しまとめます。
【MEMO】
・多年草の一番大事な手入れは株分け
・株分けして人にあげて、人からいいものをもらう。園芸の常識。笑笑
・どんな場所でもそこに合う多年草はある。
・切り戻しの時期は自分が汚いと思う時に切ること。花が終わった時でも、新芽が上がってくる時でも良い。枯れ草や種は残した方が、下の芽を守るという役目もある。が、汚いと思ったら切っても良い。種を残した方が、動物たち、鳥たち自然にとっては良い。切る場所はどこでも良いが、目印になる部分だけ残しておく。
・株分けはなるべく良いところ、健康的なところを残す
・多年草を植えた後は、パーク堆肥か腐葉土を土が見えないくらいまくこと。雑草が生えてこないしミミズが耕してくれて良い土になる。
・落ち葉が全部落ちた後に、その上からバーク堆肥をかけてしまう。湿り気があるので発酵が早い。

・種まき…自分の場所で採れたものを自分の場所に蒔く。そこに合ったものが育つ。
・種を採ってかわかし、紙袋に入れて、冷蔵庫の中で保管する。(温度変化のないところ)
・鉢上げの時期のポイントは、自分でその芽をつかまえる(つまめるっていう意味かな)ことができるか、ということ。本葉が出た時、とは必ずしも言えない。
・苗が小さいうちに植え替える方が良い。楽だし植物がよく育つ。
・種から苗を作ると気持ちに余裕ができる。1.2本枯れても大丈夫。

植物別の詳細はノートに。
きっとポール先生の本にも書いてあるはずよ。




午後からはアンジェの庭に出てデモンストレーション
毎度のようにアンジェの人の目をかすめて
勝手に剪定、株分け(笑)

使う道具は剪定鋏と山菜堀りのみ。

今回は種を採ってよく見せてくださいました。


これはノリウツギ・ミナヅキ

多年草と相性の良い低木。
今年伸びた芽、2つ目くらいで剪定する。
毎年、ピースの形が増えていく。
ピースだらけになった時は
時々深く切ってさっぱりさせると良い。

右が剪定前、左が剪定後です。
花が残った冬姿が好きな人は、
春までこのままにしておけばいいということです。
どちらもありですね。

でもこれはポール先生がしたわけではなく
剪定にもかなりの不満があったようで。。。

一本の樹で実際の剪定のし直しを。
その枝がどうしたいのかどう伸びたいのか、
枝と会話するように整理していく技はさすがでした。

アナベルの剪定方法
ノリウツギは枝が丈夫なので、上記のような剪定方法ですが
アナベルは地際まで切り戻します。その時期は好きな時。目印になるように先を残すだけ。
そのまま伸ばしておくと倒れやすくだらしなくなり、花も小さい。


これはヒガンバナの球根
塊になっています。

株分けが必要です。
日当たりの良い場所に植え替えます。
しばらく花が咲かない水仙も同じ。
葉っぱが出てきた時が植え替えのチャンスです。
球根はどんどん分けた方が良い。
大きい球根だけにしてポンポンと植えていくと良い。

球根を植えるなら土がまだ温かいうちに。
根が出てよくはります。


ここは昨年、水仙の株分けを実演してくださった場所

ヘレボレス(クリスマスローズ)
株分けの必要なし。
木陰、湿り気のある日陰が好き。
花の蕾が上がった頃に古い葉を取る。
種は大きく沢山零れ種で、花の下に芽を出すので、芽を拾い上げて、別の場所に植え替えてやる。

グラスガーデン
光を透かして綺麗ね。



綺麗と感じた時は株分けの時期なんだそうです。
大きくなりすぎているから。

↑うちでは冬を越せなかったフワフワのグラス。。。

チカラシバ。。。というと抜かれるから
学名で言った方がいいらしいよ(笑)

日本では雑草でもイギリスでは大人気
高い値で売れる。


ワイルドオーツは切り戻す。
うちではあちこちで増えまくり抜きまくりなので
雑草扱い。



ガウラ
人気の花だけどポール先生的には憎っくきガウラって扱いでした。
確かにワイルドオーツ的に芽が出て蔓延ってますね。
うちではルドベキアタカオも同じ扱い。


ここは研修センターの前のコーナー

ポール先生がアンジェの植栽の中で唯一褒めてたわ(笑)
立派なサルスベリの木


昨年失敗した、マツムシソウの種まきについて質問してみました。
・ポール先生の種まきは2月
・八ヶ岳では、その後六週間、何度も凍る。その寒さでOK。
・世話を長い間しなくても良い。
・芽が出なくてもその後2年は世話をすると良い。
いつか芽生えるかもしれません。
・マツムシソウは暑さに弱い。



ポール先生ありがとうございました!
明日からの元気がもらえました!
モチベーションアップ!!!!


そしてついでにバーベキューコーナー下見

ここいいわ。
今度使おう。

準備、片付けなし。
京王多摩川駅降りてすぐ。
食べて飲んで喋って帰るだけ。女子会に最適!


ポールスミザー氏と行くナチュラルガーデンウォーク

2016-06-12 | ガーデニング講座
昨夜はママ友と夜の横浜港ナイトクルージング





素敵だったわ。
♪街の灯りがとても綺麗ねヨコハマ…
古すぎて突っ込む気にもならないことでしょう。



余韻と疲れを残しつつ^_^;
今朝は早起きして山梨に向かいました。

富士山はいつ見てもため息をつかせる
完璧な姿圧倒的な存在感


2時間ちょっとであっという間に清里に。
圏央道のおかげです。
花友と3人、快適なドライブ。
バイクチームも沢山快走していました。


途中の双葉サービスエリアで休憩

信玄プリンですよ。(*^_^*)
信玄餅とほら包み方も同じ

食べ方も一緒よ。
きな粉が飛び散らないところがナイス!

きな粉味のプリンに黒蜜をかけていただきます。
上りのサービスエリアには残念ながら置いてありませんでした。
お土産にはできなかったけど、それを見越して
先に食べておいて正解でした(笑)



清里「萌木の村」

昨年、八ヶ岳北横岳にゆる山登山した時、
帰りに寄ったポール氏が創ったナチュラルガーデン
2015.8萌木の村

今年は6月のナチュラルガーデンフェアで
ポール氏のガーデンウォークがあり、さらに苗・種の販売もあると聞き、すぐさま予約。

尊敬するポール先生にもお話も伺いして大笑いしたいし(もはやお笑いライブ的な…)
ポール先生が採った種や育てた苗も買いたいし。



【ナチュラルガーデンウォーク】

人間が手を入れることによって
自然だと何百年もかかることが短時間でできる。

日本の良いところは色んな形の葉っぱが
たくさんあるところ
隣の植物を綺麗に見せるための植栽

パーク堆肥は毎年敷く。
保温、雑草よけ、見栄え、ミミズが掘り起こしてくれる。

多種類を一個一個植えているのはただの園芸店
・同じものを何箇所かに植える。
・種類を限定する。
・あるものは分けて(洗いながら分けると、根が痛まずに分けられる。値段を考えながら分けると楽しいよ。)

ナチュラルな植栽にするためには
・種で増えるものはばら撒く感じで。
・根で広がるものは群生させて。

バラ栽培に自信をなくした人はハマナスを育てましょう。
自信を取り戻して夜、ぐっすりと眠れます。

このバラもハマナスの仲間です。


一年草を刈り取った後は、しばらくそこで乾かします。
種が自然にそこに落ちるから。
あるいは、増えて欲しいところにパラリとばら撒きます。

てんとう虫は1日100匹アブラムシを食べてくれます。
農薬をやめると虫が集まる。

農薬も肥料もやらないナチュラルガーデン
私もそれを目指そう。












ガーデンウォークにはお茶もついてました。
沢山の人で賑わうレストランで一休み。

おーこれは…
ポール先生のイラスト付きのクッキー

レモンバームとレモンバーベナのフレッシュハーブティー

今年初物のサクランボ

それだけではなかった。
このマローの花をお茶に入れると…

あーら不思議。
だんだんと花の色がお茶に溶け出して
花は透明に、お茶は青色に染まってくるの。



そして、それだけではなかった。
このティータイムにもっと不思議な
素敵な出逢いがありました。

夢を叶えて八ヶ岳に単身越して来た同世代の女性
彼女から発せられる清々しい気
一人になることの勇気
一人になることの喜び

私達にはまだやれる事がある
私達にはまだ叶えられる事がある

と友と共々思わずにはいられませんでした。



花苗や種を買った後、萌木の村を暫し散策

ミツバシモツケ
うちにも一株だけあります。
もっと増やせばこんなことになるんだ…


森の奥までお散歩

涼しげな滝がのぞめました。

森の妖精たち。ふふ。

みんな嫌うけど私は意外と好きですよ。
この鳥のような姿。

でも、これはまさしく日だまりさんの印象通り、
「オオマムシグサ」という名前でした。


帰りは3時には出発したのですが
中央道の渋滞に巻き込まれました。
日曜はいつもこうですね。
どんなに混んでても富士山見たら
テンションは上がります。


8時過ぎに帰宅したら
メイとシータの脱走騒ぎで
疲れに疲れた1日になりました。



色々ととっ散らかったブログになってしまいました。









目からウロコの剪定テクニック~ポールスミザー ガーデンセミナー~

2016-05-29 | ガーデニング講座
京王フローラルガーデンアンジュで行われる
2回目のポール先生のガーデンセミナー


なんたってポール先生に会わなきゃ。
どんなセミナーの時よりも熱心に参加。
1番に受付を済ませ、
もちろんかぶりつきの最前列よ。






メモを取りつつ周りを見渡したら
私と同じく中高年ばかりだったわ。
剪定セミナーですものね。納得です。


自然樹形をいつも念頭に置いて
本人(樹ね)がどう育ちたいかをサポートする。
本人がなりたい形を知って、スッキリだけさせてあげる剪定。
いつもながら、分かりやすくて、面白くて、
ストンと心に落ちるさすがのご指導でした。

我が家のシンポルツリーであるジューンベリーは
剪定の必要はほとんどないそうです。

今日のポール先生の名言(個人的なツボです)
「俺も早くおばちゃんになりたいな」
自由すぎる私たちが羨ましいのね(笑)
「どこに寄っかかったらいいのかわからず暴れているバラの蔓は、17歳の少年」
そうでしょうとも。


午後の実演講座
ポール先生の身振り手振りの実演を聞きながら、心地よい五月の最後の風を感じる。









やっぱりこんな庭が好き。

再来週は清里の萌木の村まで
ポール先生の追っかけ。
いえ。ナチュラルガーデンフェアの
「ポール先生と行くガーデンウォーク」に参加します。
周りからもちらほらそんな声が聞こえてきたので、やっぱりおばちゃんパワーは凄いわ(笑)
ここは東京なのに。


剪定の本と(もちろんその場でサインね。)
山野草の種を買いました。



青葉台でカフェりながらブログアップ。
今日も良い1日でした。満足。

薔薇の剪定開始

2016-01-16 | ガーデニング講座
暖かいよく晴れた土曜日
テラスに入れた鉢物をしばし日光浴させて、
ホースで水やり。
1月とは思えない。


横浜イングリッシュガーデンで行われた
河合伸志氏の「誰にでもわかりやすい冬のバラのお手入れ講座」に参加



うーん、とにかく早く帰って剪定・誘引せねば。


いつもは電車で行っていたけど、
車の方が楽チン。駐車場も無料です。
帰宅して、庭に出たのが4時半。
手元が暗くなって、枝が見えづらくなったのが
5時過ぎ。
ピンクサマースノー、ソンブレイユ、カクテル、
アイスバーグの剪定がかろうじてできました。


明日は雨の予報。
火曜日の休みには
脚立を出して本格的に頑張らねば。
お正月休み、
暇してないで庭仕事すればよかったな。


ポール・スミザー氏に学ぶ 3

2015-11-08 | ガーデニング講座
~ナチュラルガーデンの秋からの仕事~

そぼ降る雨の中京王フローラルガーデンに行ってきました。


午前中はおもしろ講義(笑)
午後はガーデンでポール先生の実技指導


庭木の剪定、見分け方について
ポール先生は植物のことを「本人」と呼びます。
本人がここにいて楽しいか楽しくないかを見極める。
「本人」になりきって指導してくださいました(笑)


多年草の株分けについて



ピラカンサやバラの剪定・誘引



球根の株分け、植え付け


最後に多年草の株分け、挿し木、種まきについて
種を自分で採って蒔いて増やすことの良さを聞けて、嬉しかったなあ。



ナドナド
ポール先生の植物への愛が
ひしひしと感じられる講義でした。
明日からの猫額庭にも生かせるはず。



・園芸の実益(今日はグラスの冬越しについて質問しちゃった(≧∇≦))
・おもしろトークショー(漫談)
・ファンとしての満足(サイン&写真&お弁当も一緒に食べちゃった)
・明日からのモチベーションアップ



一度で4度美味しいポール先生の講習会
また機会があれば是非‼️


早く庭仕事したい~
コメント (4)

ポールスミザー氏講演会 再び

2015-10-27 | ガーデニング講座
市民のための環境公開講座
~自然の韻(うた)が聞こえる庭~

今回は日本橋まで行ってきました。
また大笑いさせていただきました。

○少年時代・大切なことは自然から学んだ

○理想的な土とは

肥料も消毒もいらない土
それは毎年、3月と10月に腐葉土とバーク堆肥を撒くだけ
3月はいろいろなものが芽生える前だから。
10月は大雨の後などに剥がれたところに撒くだけで良い。

○環境に適した植物

○多年草の特徴・性質・魅力



とレジメが用意されていましたが
ポールさんのお話と写真と話術に
どんどん引き込まれていくのです。

なんと今回は
知りたくてたまらなかったことについて
挙手して質問もできました~
「種まきについて」(笑)
アドバイスは書籍やDVDの通り
的確でわかりやすかったです。
私のためだけに
私の方を見て答えてくださるポール先生(≧∇≦)←怪しいおばさんですね…

【メモ】
質問
今、種まきに病に取り憑かれている。
今年はちゃんと蒔いた種の半分くらいがまだ芽生えない。
種まきの時に余ってバーっと蒔いた種がその辺りで芽生えている。
もしかしたら深植えしすぎたのかもしれない。
かき混ぜても良いでしょうか。

ポール氏の回答
種は一斉に芽を出すというイメージだか、そうではない。
ちょっとした変化で忘れた頃に芽を出すものもある。
堆肥置き場に捨てた途端、次の日に芽を出すこともある。
2年は気長に待つと良い。
また場所を変えてやるのも1つの方法。日向に出しても良い。
ポールは毎年2月20日に種まきをする。意味はないけど覚えやすいから。そのあと何回か凍るけど、それでも春になると芽を出す。
掘り返すのも良い方法。森ではしょっちゅうイノシシが掘り返している。
もう1つ、もう堆肥にしようかな、と声に出して言うと芽を出すこともある。(笑)



そういえばその通りのことがありました。
1年寝かした…





講演のあとは、書籍は売ってなかったのですが、
そんなこともあるかと自宅から持参した本とペンで、いち早くサインをいただきました。
満足です‼️

ポールスミザー氏講演会

2015-09-30 | ガーデニング講座
仕事帰りにいそいそと広尾まで行ってきました。

~森に育てられ、森に生かされ、森を活かす~

予習として
ビデオを見たり本を読んだりしていたので
会場に入ってすぐにポール氏をお見かけしても
なんの違和感もなし
飾らない人柄
にじみ出る誠実さ

早速本を購入し
サインをしていただき
おまけに握手まで(≧∇≦)




流暢な日本語で語られる
幼い頃の森の思い出
ナチュラルガーデンのコツ
目の前にある足元にある自然を観察すること

心にストンと落ちるお話が
ユーモアたっぷりに漫談のように語られました。

全てにおいて
植物への愛が満ち満ちている。

たくさん元気をいただきました。
明日からの庭仕事に必ず影響することでしょう。
自分の楽しみだけのためだった庭が
なにかしらの使命をいただいた気がします。

スーパームーン
ポールスミザー
mauveさん
なんか、いっぱいパワーもらった‼︎

横浜イングリッシュガーデン

2015-01-25 | ガーデニング講座
様々な縁に絡め取られて

今日ここを訪れることになりました。

前回は真夏、今回は真冬

なぜいつもこうなんでしょう…。



庭に入場する前に「今は冬の庭で花はほとんど咲いてないですがいいですか。」
と聞かれました。

私は大丈夫です。

花のない庭も楽しめます。

芸術的なつるバラの誘引















全ては春の饗宴のために…。

今は静かに力を蓄える。







開園したばかりの朝の冬庭には、

私とガーデナーさんと沢山の野鳥がいるだけ

あちこちのベンチに座って
のんびりと日光浴しました。









梅の花



寒桜



ミツマタ


空に泳ぐ若枝






地面はむくむくと動いています。






























午後からは、このガーデンのスーパーバイザー河合伸志さんの冬バラの剪定.誘引の講座を受けました。



具体的で分かりやすいお話でした。

テキスト「バラ栽培と剪定講座」も購入してサインまでしていただきました
とても実用的で良い本です!

やる気出た~。

今度は今日つぼみが上がっていたクリスマスローズのトップシーズンに、誘引されていたつるバラのトップシーズンにと、もっと度々訪れたいです。




でも明日からまた週末ガーデナー

少しずつ日が長くなっていますね。

帰宅してすぐ剪定、といきたかったのですが、
さすがにその時間はなく、寒肥をバラ達にやり、
横浜イングリッシュガーデンでも沢山植えられていたミニキンセンカを
庭に定植しました。
謎の種として育てていた苗が、
今日につながっていたんだなあと
少し嬉しくなりました。
コメント (2)