一人時間

庭・猫・娘・私の時間

中華街&「マイ ビューティフル ガーデン」

2017-04-30 | おでかけ
横浜中華街は良い天気



11時の開店まで、少しぶらぶら。
観光気分を味わえました。

オトナ女子に飲茶はピッタリ



美味しい料理を程よい量で。


「ジャックアンドベティ」で映画鑑賞



優しいヒューマンドラマと
イングリッシュガーデンに癒されました。

降り立った自宅最寄駅の街路樹も初夏の香り



家に帰ったら
みんな自分の庭を眺めたことでしょう。

水やりの後庭パトロール
小さくても狭くても私の居場所

美味しいお茶を淹れて
中華街のお土産並べて
庭を眺めながら
幸せなティータイム



良い休日でした。
一緒に過ごしてくれた庭友さん、
ありがとう楽しかったね

秘密の花園へようこそ2017

2017-04-29 | 


誰も見ない
誰も来ない
そんな静かな庭にようこそ。

ライラック




ジューンベリー

やっと本格的に花をつけ始めた。

クレマチス ドクターマリー


勿忘草の小道










斑入りカキドオシ(グレコマ)



ピンクのアジュガはこれ一本に。


紫はあちこちではびこる。



ワシャワシャの中に青


ホタルカズラ

蔓を伸ばしてすごく増えたのですが
周りの緑に覆い隠されている。


ラナンキュラス ゴールドコイン

今年は背丈が高い。
増えたので花あそびにも沢山使える。


風鈴オダマキ



ヒューケラ



アマドコロ、アジュガ、ホタルカズラ



ガーデンレタス、スミレ



エリゲロン
今年は駐車場を可愛く縁取り



なんか一気に花盛り




日陰の庭で良かった。








また一人、庭に籠るGWの始まりです。



夕方はネイルに。


明日は庭友と中華街&映画です。
楽しみ

さよなら チューリップ

2017-04-29 | 
4月の庭はチューリップ。
今年は特に楽しませてもらいました。



今日もまだ咲いています。



長持ちしたのは
アルマーニとスプリンググリーン

来年もたくさん植えよう。

マリリンも頑張った。



八重の紅白も素敵
カーニバルデニース


開くと、正面より後ろ姿が素敵なの。




グリーンチューリップトリオ
スプリンググリーン(白・緑)
グリーンランド(桃・緑)
フォルモーサ(黄・緑)

静かな感じで植えた場所も良かったかも。





ピンクダイアモンド&クインオブナイト


アンジェリケ&ブラックヒーロー


ピンク&ブラックの間違いのない組み合わせ
来年も欠かせない。


原種チューリップ ブライトゼム

毎年、猫額庭を最後を飾るチューリップでしたが
今年は仲間がたくさん残っています。

蕾が可愛い子




花が終わったものから
早めに首をポキンポキンと折って
球根に栄養を送るようにしています。


なんだか寂しいけど
次は薔薇と小花が待ち構えています。







モッコウバラの季節2017

2017-04-29 | 
今年もまたやってきた。

リビングのドアを開けるとこの風景


いや、この写真はニリンソウ




一目で見渡せる極狭庭なのに
立ち止まって進めない。(^_^;)




あっという間に季節が進みました。

猫額庭もいい香りに包まれています。

キモッコウバラ












白モッコウバラ























下草もモリモリだけど
それはまた今度。

ニリンソウ 2017

2017-04-26 | 花あそび・アレンジ



昨日
夕方6時過ぎに
川沿いに行きました。

庭のニリンソウが咲いたので。


あと少しで暮れてしまう。



ここです。


多分ほとんどの人が気づいていない群生地。
毎年広がっているので
荒らされていない。


しゃがんで摘み取る。
私の毎年の楽しみ。



一夜明けました。


このグラスもニリンソウ専用









東京はとバスツアー&天空ランチ

2017-04-24 | おでかけ
高校同級生の上京のおかげで
人生初の はとバスツアー


東京駅丸ノ内南口で待ち合わせ


すぐ横にはとバスのバス乗り場があります。


沢山あるツアーの中から
1時間で回れるお手軽コースを友達がセレクトしてくれました。

【2階建てオープンバス】TOKYOパノラマドライブ(レインボーブリッジ&銀座)《6月まで》|はとバス|東京観光


関東組は全員在住20年以上なのに
みんな、はとバス初体験‼️
住んでいると意外と乗らないものですね。

2階建てオープンバス、
気分だけはロンドンっぽーい(≧∀≦)


曇り空だけどワクワクです。

写真はねー
ほとんど追いつかない。

ベストショットはほとんど撮れず、です。

皇居
二重橋前ももちろん通りました。


国会議事堂


官庁街を抜けて高速に乗ってお台場方面へ

虎ノ門ヒルズ


東京タワー
所々でスカイツリーも見えたけど
やはり私たちにはこっち


真下には鯉のぼりが333匹



高速に乗ってお台場方面へ

料金所や高架の下をギリギリの高さで通るのが
スリルあります。

晴れてたらいい色だったでしょうねえ。


こんな所に住んでる人って。。。
セレブすぎて想像つかない。


もちろんフジテレビも見えたけど
反対側でした。

話題の豊洲市場


築地の場外市場も
またここには行かねば!!!


銀座に入りました。

歌舞伎座
女子はみんな大注目


いつかここに古典歌舞伎を観に来たいものです。


ザ銀座ですね。和光の時計塔


エルメス


の、屋上にはいつも最新作のスカーフが
掲げられてるんですって。

普通なかなか肉眼では確認できないわ(笑)

帝国劇場


また皇居の周りを巡って


道路が空いていたので
予定の時間より早めに着きました。









「空を飛んでいるような感覚」
とまではいかなかったけど
心地よい風を(肌寒かったけど)感じられて
楽しいツアーでした。
次回は是非、夜景コースを堪能したいです。



ランチは近くのビルの27階で。
これも友達の紹介です。

ホテルメトロポリタン丸の内 TENQOO

東京駅を上から眺めるこの景色ですよ。


ビュッフェランチは
リーズナブルでとにかく美味しい!!!






席に通されて興奮!
ビュッフェに並んで興奮!

美味しい料理を食べながら
気の置けない友達との遠慮ないお喋り
同級生6人、話題に制限はありません。

欠かせない人生のデトックス
一生懸命生きているからこそのご褒美

女子ランチをバカにしてはいけません。
ここから世の中の元気は生まれているのです。
(大袈裟)

良い1日でした。
友よ、ありがとう。
また来てね。

花あそび 4月

2017-04-23 | 花あそび・アレンジ

Atelier mauve

大好きな場所に来ました。

こんにちは〜〜








猫額庭の花も持って来たよ。



とりあえずは花会の4人でランチ

ピザとハイローラー

しゃーわせ







猫額庭産
アンジェリケ、ブラックヒーロー、カフェノアール、アマドコロ、クリスマスローズ、ホスタ寒河江、ヒューケラ

もう一つブーケ作ったんだけど写真撮り忘れ

朝が来た。










昨日のブーケ
mauveさんがバラとカーネーションを足して
素敵にしてくれました。



寝かせてみた。



起こしてみた。



セリンセ可愛いね。



バイモももっと飾ればよかった。



名前聞いたけど忘れちゃった。



ナズナのようなこの子
タネとって増やしてみよう。

コメント (2)

雨上がりの朝 2017.4.23

2017-04-23 | 
昨日の大人の雨の夜から一転



新しい朝が来た



大好物の雨上がりの朝が来た。




チューリップはもう盛りを過ぎましたねえ。
最後のお辞儀してます。


最後の出番の種類も咲いて来ました。
ブライトゼム

年々小さくなる?
今年は2センチくらいに。

赤白の八重。
カーニバルデニース

葉っぱにも白い縁取りがあってオシャレ


チューリップより
下草のもしゃもしゃが勢いまさってきた。


球根ツリガネソウ


ホタルカズラ
これからまた青の絨毯へ


あら、こちらのスプリングリーン
色がついてるから違う名前だね。



勿忘草


母の育てた勿忘草を、姉からタネをもらって
毎年毎年苗から育てる。
庭を持っていて一番よかった
と思う瞬間。



視線は地面をさまよったり
上を向いたり


ジューンベリー


今年も白モッコウとナニワノイバラに囲まれてしまい
台無しかな、と思ったけど
それよりも大きくなったので問題なし!



ジューベリーの下草
イングリッシュブルーベルは今年元気なし

なぜだ!
バイモユリの浸食に負けちゃったかな。

マツバトウダイグサ


ニリンソウ
猫額庭で咲いたということは
例の秘密の場所では満開に違いない!
明日の早朝、行けるといいな。




さてさて始まりました。
猫額庭のモッコウバラ祭り


もういい香り










これから思う存分モッコウバラを愛でなくちゃ。
桜に、チューリップ。
あっという間に盛りは過ぎてしまう。



最後に。
今日のイチオシ

風鈴オダマキ

一昨年宿り木から一目惚れして連れて帰り
タネをとって
2年越しで大事にしてたら
今年やっと花を咲かせました

可愛すぎる。

赤坂の夜雨の夜

2017-04-22 | おでかけ
高校の同級生に誘われて
赤坂に新作歌舞伎を観に行ってきました。

赤坂大歌舞伎
「夢幻恋双紙 ゆめまぼろしかこいぞうし」



前から七列目ど真ん中という、
人生一番とも言える超S席。
勘九郎、七之助の
息遣い、眉毛の動き一つで
舞台全体を変えるような濃厚な空気感を、
間近に観て感じることができて
大興奮でした。

面白かった!
舞台の醍醐味を味わえました。







観劇の後はベルギービールで乾杯!


ムール貝の鍋蒸しをまた食べられて感激(≧∇≦)


残りのスープでリゾットを作ってもらい
チーズの器の中で混ぜてもらった。


そぼ降る雨も関係なく、
ある意味舞台よりも激動の人生を歩んできた
女子の濃厚トークとともに、
夜は更けていったのでした。

帰りは地下鉄乗り過ごして
渋谷で一夜を過ごす寸前のピンチに陥りました。
帰れてよかった(*´-`)

Sちゃん、誘ってくれてありがとう‼️
四国松山、同じ高校、大学で
青春時代を過ごしたのに
ほとんど接点がなかった。
30年後の今、
赤坂で大人の夜を過ごしてるなんて
人生は不思議だ。
縁は異なもの味なもの。


4月の朝の光(チューリップその5)

2017-04-20 | 
早起きした。



もちろん庭に出るため。



2人の娘にね、



庭のチューリップ見てねって言いました。



でも多分見ないよね。



山野草や地味な小花は分からなくても



チューリップのこの可憐さと瑞々しさは
分かりやすいと思うけどねー。



草花のことは理解してもらってなくても



庭にいるだけで幸せで



何かと機嫌のいいこの母のことは



多分理解してもらってると思う。



それでいいのだ。



いつか伝わる。




今日は仕事から帰宅後、
庭パトして、ゆるジム行って、撮ってたドラマ観て、
そして一人で夜の映画館にいる。
これから「ララランド」観ます。

チューリップ その4

2017-04-18 | 
今日は帰ったらすぐにメイ猫を
病院に連れて行き(異常なし、平熱、6キロ)

帰ってきてゆるジムに行くまでの庭パト


ホスタ寒河江


アマドコロ



慌ててるので片付けるヒマなし



秋に蒔いた苗床から
なぜか今頃再び発芽。
とりあえず育ててみます。

目につくところに置いてないと
水やり忘れて
せっかく出た芽を枯らせてしまいます。
実は晩秋にやらかしました。


このところの陽気と強風(関係ないか)で
チューリップが続々と咲いてきました。

ブラックヒーローとアンジェリケ
八重コンビ


2箇所に植えています。






手前のシュッとしたのは
カフェノアール


かっこいい

多分ピンクダイアモンドとカップリングではなかったかと。


スプリンググリーン


原種系 クルシアナシンシア


もう、だいぶ開いたり閉じたりしてるみたい。
黄色と橙色が可愛いんだけど、
今年は見られないかなー。

夕方帰ったらもう閉じてるから。

ふふふふ


勿忘草も咲いてきました。


ガボタ
これも2箇所に植えました。


相変わらずお洒落だな。


ピンクダイアモンド


周りにはピンクの勿忘草とハナニラ





マリリン


ゆり咲可愛いな。





同じくゆり咲
ラスティングラブ


スプリンググリーンとアルマーニ


アルマーニ、すごいわ。。。
来年も植えよう。



セットの名前は
「桜色キャンバス」
こっぱずかしいし(^^;;
正しくは
クリスマスドリーム
クリスマスパール
ホワイトマーベル


大きい花と小さい花は
わざとなのかな。偶然なのかな。


小さい花がとてつもなくキュート





アジュガも花穂を上げました。



ライラック



駆け足で過ぎていく春



2017春 姉妹桜旅 最終章 〜洛中 東寺〜

2017-04-18 | そうだ 京都、行こう。
【東寺】

近鉄電車で京都駅から一駅

東寺はね最近行ってきたばかり

2017.212

はからずも
この冬旅でちらっと寄った
(平安神宮はちらっと見ただけ^_^;)
平安神宮と東寺の二ヶ所で
今回、この世のものとは思えないような夜桜を堪能できたのでした。


開門までしばらく並んで待ちました。
夜桜を見るのには
いつもの南大門ではなく
東側の駐車場の入り口から入ります。


なんかワクワクする〜


角を曲がります。


五重の塔が見えました。


絵葉書の世界(≧∇≦)


せっかく全身入れたのに歪んだ ┐(´ー`)┌


さて、不二桜とのコラボですよ。







桜の妖艶さと
歴史的建造物の存在感




周りを囲むソメイヨシノも満開です。








水鏡に映る桜を眺めながら
ベンチに座って
先ほど買った蓬莱の豚まんと筍ちまきを食べる。
至福(*´꒳`*)



極楽浄土のようなこの世界
しっかり目に焼き付けとかなきゃ











この場にいた人全員が
この東寺の五重の塔と
満開の桜に
心酔させられたはず。

口々に発せられる
綺麗ね〜
すごいね〜
そして数え切れないほどの
…ため息。。。



年頃の女の子が褒められると
どんどん綺麗になるように
ここは何百年も
賞賛の言葉と
昇華された気に満ち満ちて
磨かれてきた場所のような気がします。



迷いも、恐れも、孤独も、後悔も、
この揺るぎなき歴史の重みと静かな佇まい、
この一瞬の儚い圧倒的な華やかさの前では、
取るに足らないものに感じられます。


全てが浄化された、そんな気持ちになりました。




いつものように大袈裟ですけどね。



最後に東寺に来てよかった。



またね。

私がどんな人生を送ろうとも
ここはちっとも変わらず
同じ春を迎えるはず。

そんな安心感。

2017桜旅終了です。
来年はどんな桜に会えるかなあ。
姉妹で元気な限り
ずっと続けたい桜を追う旅です。


2017春 姉妹桜旅 その9〜洛中 三条、二条、鴨川・高瀬川界隈〜

2017-04-17 | そうだ 京都、行こう。
千本中立売のバス停からバスに乗り
三条河原町へ。


14:00
三条大橋のたもとに
前から行ってみたかったお店があるのです。


「京都人の密かな愉しみ」でも紹介されていた
内藤商店



職人さん手作りのたわしや箒の老舗です。

この小さな箒と


たわしを買いました。


まだ使っていませんが
リピーターになるの確実だそうです。
姉はねじねじしたタワシがオススメ
店内で会った関東マダムは
普通のミニタワシがオススメ
両方2個ずつ買いました。
危うく乗せられて、10個くらい買ってしまうトコでした(^-^;


三条大橋のたもとを降りて
二条に向かって鴨川沿いをぶらぶら歩きます。




これは一昨年に、
自分で組んだ夏旅水の旅のコースなので
自信を持って歩けます。

2015.9.1





二条にある和食料理店「がんこ」
高瀬川に鴨川の水を引き込む水路を利用した庭園があるのです。
詳しくは2015年の記事に書いているので割愛。

店の入り口の先に
高瀬川の桜並木が見えますね。
それは後で。




前回来た時は
一人だったので、食事はしないで
お庭だけ見せてもらいました。
太っ腹な対応です。


今回は腹ペコ姉妹で。

リーズナブルな和食で、庭を眺めながらリッチな気分になれます。
またその庭がなんちゃって和庭ではなく
本格的な庭ですから。

化粧室も素敵。


ここにいた時にも、まさかの職場からの電話。
トイレの中で
時間割の相談しちゃった。



食事後は高瀬川源流庭園を散策。
お昼時をずいぶん過ぎていたので
団体客が少なくてよかったです。
海外のお客様もとても多いお店です。







お屋敷の中にこんな素晴らしい自然を取り込むのですから
さすが京都の庭園です。



15:40
高瀬川沿いを四条に向かって
散策です。







川沿いの桜は本当にどこも綺麗ですね。



京都はどこを撮っても絵になります。




左側の路地にひょいと潜りこみます。


狭い路地の先にあるのは
鴨川に並行して沿う先斗町(ぽんとちょう)



これまたthe京都



交わる細い路地裏や
店の奥に見える鴨川を覗きながら歩きます。













四条の通りに出ました。


本物のお姐さんのようです。





祇園からバスで京都駅まで戻ります。
17:40
ISETANでお土産と
蓬莱の豚まんを並んで買いました。

さて次は最終章
圧巻の東寺の夜桜です。




2017春 姉妹桜旅 その8〜洛西 法金剛院、立本寺〜

2017-04-17 | そうだ 京都、行こう。
10:42
京都発 嵯峨野線
この時刻からして、朝からのなんやかやのロスがうかがえます(^_^;)
ただロスとも思ってないし
全て丸く収めて納得させるのが
姉妹得意の荒技。

花園駅で降り、花の寺へ

【法金剛院】
昨年も訪れた場所です。
2016.3.31





開花情報の通り、
「待賢門院桜」は満開


花の色が紫色に見えることから、
別名「紫のしだれ桜」とも呼ばれています。




携帯でブログを作成しているので
沢山の写真の中から一枚ずつ写真を選ぶのは
大変なのですが、
法金剛院の桜は色が濃いので
スクロールしていてもすぐに見つかります。





この池に一面に蓮の花が咲く時期に
一度訪れてみたいです。







バス停で長い時間待ちました。
ここはいつもバス便が少ないようです。

次は西陣方面へ。
昨年も沢山歩いて
何本もの印象的な桜に会った地域です。
2016.3.31千本西陣界隈

桜開花情報で唯一満開だった
初めてのお寺に向かいます。

途中、乗り換えのバス停の交差点で右往左往。
スマホナビ片手なので
たどり着きはしますが
京都の地図が完全に頭に入ってない私には
東西南北の位置関係がゼロ。
碁盤の目のような京都の通り。
ちゃんと地図が頭に入ってないと
京都通とは言えませんね。



12:30
バス停 上七軒から南に下ります。

【立本寺(りゅうほんじ)】
隠れた桜の名所
開花情報のおかげで来られた場所
まだ二ヶ所目なのにこの時刻。
途中の混乱ぶりが伺えます。
のんびりでいいんですけどね。



境内には沢山の桜

桜越しに見える本堂




花見客は少ないのですが
プロっぽく見えるアマチュアカメラマンが
何人もいる不思議なお寺



誰かの置き土産








境内の隅っこで
撮影の邪魔にならないように座って
朝ゲットしたバゲッドを食べます。

お賽銭箱もないし
桜は綺麗だけど
周りは工事中でなんだかあちこち荒れている
人の気配がないお寺だねー
なんて話していました。



帰ってから一足先にブログをまとめた姉が
この立本寺公園が廃止されるニュースを発見。

あの時感じたなんとも言えない寂しさ
全て納得です。

千本西陣界隈では、昨年のリベンジである
雨宝院があるのですが
姉の突然の決断。
よし、もう桜はいいね。
三条に行こう!
多分、立本寺の桜がそんな気にさせてくれたのかもしれません。
最後のこの時期に
呼ばれたのでしょうか。
私も、もう桜はいい。と満足していました。


不思議な旅の思い出です。

2017春 姉妹桜旅 その7 〜洛東 石塀小路 、八坂の塔〜

2017-04-16 | そうだ 京都、行こう。
4月7日金曜日
姉妹桜旅2日目です。

石塀小路「寿栄屋」別邸で目覚めます。

お客さんが多い時だけ、特別に貸してくださる
石塀小路内、二階屋の別邸。
完全なる一軒家を丸ごと一晩お借りできるので
京都の別荘気分です。

お風呂も自分たちの好きな時間に沸かして
好きな時間に入れます。














朝ごはんは「寿栄屋」本邸で頂くので
荷物は置いて、本邸まで移動します。

私の大好きな石の門
石畳が濡れていますが、雨はほとんど上がりました。


振り向いて奥にあるのが
昨夜帰ってきて入った
石塀小路の入り口の一つです。



先に進みましょう。




振り返ると姉がいる。



8:00
はい到着です。



坪庭を眺めながら朝ごはん


いつもここで朝ドラ見ながら食べるの。


女将さんのおばんざいは、いつも美味しい。


そして、懐かしい。


土筆の卵とじ、あんまりびっくり・感激しなかったのごめんなさい。
実は昔から食べ慣れてるの(笑)

今日もご飯をお代わりしました。

昨日のコンサートの記事が一面に載ってました。





秋も友達と来ますね!
よろしくお願いします。

一旦荷物を取りに戻ります。
今回も撮影会(笑)



京都の別荘 素敵でしょ(≧∇≦)



9:00過ぎ
石塀小路をねねの道に向けて抜けます。


ここも毎回同じですね。


また今度ね!



ここからはいつものコース
八坂の塔へ。








和食を食べてお腹いっぱいの
姉妹の鼻をくすぐるコーヒーの魅惑的な香り!

むむむ
こんなお店は以前ここにはありませんでしたよ!

%ARABIKA


外から覗いたら、
イケメン店員に
お洒落な店内
外国人(西洋)旅行者だらけ

よし、入りましょう!





カフェラテと
クリームチーズと生ハムがサンドされた
お洒落なバゲッドを注文。
バゲッドはどこかで食べるためテイクアウト






私たちが入ってから、急に混み始め
行列ができました。

やっぱり朝のコーヒー
飲みたいよねえ。

キナリノで紹介されていたので載せます。
京都の美味しいコーヒー屋さん
「% Arabica Kyoto(アラビカキョウト)」で贅沢なひと時を


イケメン店員なんて気安く思ってたら
結構有名なバリスタさんだったんですね。


いつも眺めるだけのお店も
ディスプレイが素敵だったので
次回は寄ってみようと思います。






さてバスに乗って
京都駅で再び荷物を預けますよ。
何度も同じことをしているんだから
間違うわけないじゃないですか。
(事件その3)
色々あって、京都駅までえらく時間がかかりました。

あははは、と笑ってごまかす。
姉妹にしか分からないこのノリ。
姉の綿密な計画あってこその桜旅だと
実感する事件でした。

2日目は雨のこともあり
ざっとした場所だけ前日に計画したのです。
ちょっとおしゃべりしたり気を許したりすると、
色々間違えるんだけど
根拠のない自信でなぜかやり過ごす、
ということの繰り返しなのでした(笑)


今日はここまで。
次は、洛西の法金剛院からです。