一人時間

庭・猫・娘・私の時間

コッツウォルズ 1st その2

2016-07-31 | 2016 UK・France
【Lower Slaughter】
数軒のホテルと民家が存在するだけの小さな村。
次に訪れたUpper Slaughterと合わせて、コッツウォルズらしいのどかな自然と静かな環境が印象的です。

村の入り口には全てこのような看板

川沿いの小道を歩きます。

エリゲロン

タチアオイ




昔の井戸



乗馬も似合ってる。

庭に空間ってやっぱり必要よね。(反省)





みんなお馴染みの花ばかり



















このお宅は、自宅のラベンダーをサシェ(香り袋)にして売ってました。デイビッドのお友達。





名前忘れちゃったけど、いい香りのするこの花。床に敷いて香りを楽しんだのだそうです。







【Upper Slaughter】


Fordというのは浅瀬のこと
そういえばイギリスにはFordがつく地名がありますね。



黄色い変わったクレマチス



払い下げられた電話ボックス
村によって使い方は様々ですが、ここではAEDボックスになっていました。



元小学校。鐘が付いています。









教会







浅瀬、ですね。















どこも木の柵が素朴でおしゃれ





ラベンダー!!!




村と村の間は、果てしなく続く緑の丘








【Sudeley Castle】
お城巡りです。
実際に人が今でも住んでいます。
ここでは入場券を購入します。





デイビッド曰く目玉焼きの花

ここでは芝生の上もどんどん歩けます。
イギリスの公演はどこでもそうだったかも。
日本は芝生立ち入り禁止が多いですよね。



デイビッド曰くとてもフレンドリーな木。
今にもハグしてくれそうだから。


中にあるカフェで友人とデイビッドが食事をしている間、しばし外のベンチで休憩。
食欲ゼロの体調です。
外は寒いくらいの涼しさで、時折顔を出す太陽の光が救いでした。
周りは全て領地です。


3人でお庭散策
















せっかくのクイーンズガーデンだというのに、
体調不良で気もそぞろという感じです。

ラベンダーは本当にいい香り。
蜂がブンブン飛んでいます。





松虫草もあったよ。



これは仙人草では??

ホワイトガーデン



秘密の花園
アガパンサスの色の鮮やかなこと!















さて最後の目的地
宿泊ホテルもあるチッピングカムデンに到着です。
体調最悪で私はガイドツアーも遠慮して
夕方からホテルで爆睡させていただきました。
ここがホテル

すごく素敵だったけど味わう余裕なし。

お部屋もロマンチックでした。





コッツウォルズに来られて良かった!!!
コメント (2)

コッツウォルズ 1st その1

2016-07-31 | 2016 UK・France
ホテル最寄りの駅はここ。
いつもここからスタートします。





東京の地下鉄も網の目のようですが、ロンドンは独特の味わいがありますね。

パディントン駅到着

8時発






ゆったり電車の旅

だったのですが…またまた体調が下降気味
乗り換えたバスでは完全にダウンしてました。
バスから電車へ。
のどかな駅。




コッツウォルズ到着
到着した駅はMoreton-in-Marsh
ガイドのデイビッドさんとドライバーのフィリップさんにご対面。
子供の頃から日本に興味のあったデイビッド、日本語ペラペラです。
HPはこちら
個人的には移動中に車の中で聞いた、デイビッドとまさこさんの出会いや馴れ初めが胸キュンでした♡



車で移動
最初の村は
Stow-on-the-Wold
コッツウォルズで1番高い丘だそうです。

いきなりだけど、昔の拷問台?
足を捉えて拘束します。

建物と緑の共存はこれからどこに行っても目にします。





昔、市場が存在した村には駐車場があります。

このホテルはイギリスで1番古いホテル
なんと947年です。

隣の入り口はもう少し新しく造られたようですね。

昔羊が待ってた所



枯れ草の匂いがしました。





車に乗って丘陵の細い道を進みます。
次の村は…
内緒です。デイビッドオススメの村。
でも沢山人が来るのは嫌なので載せるなら名前を伏せて、と言われています。



このキノコはネズミよけだったんですって





教会

バラもクレマチスもまだ咲いています。

この村は、家と家の敷地がかなり離れています。
いわゆるお金持ちが住む村なんです。

高級住宅街ですね。

この前に生えている草は農家が刈り取って羊の餌にするそうです。

昔の井戸




デイビッドは時々花の名前(愛称?)も教えてくれます。
これは2色あるからベーコンエッグ

牧草地に群生するこの花はバターカップ
この花をうしが食べるから、バターの色は全て同じようなんですって。メルヘン。

他にもフウロソウは「鶴のくちばし」

そんな話をしながらゆっくりと歩き村を抜けていくのです。

ここにもキノコのモニュメント





古い家は窓が上から下へだんだんと増えています。

何世紀に建てられたか聞きましたが、忘れちゃいました^_^;


村のはずれでフィリップが待ってくれています。
だいたい1つの村を20〜30分でのんびり回るコースです。

こんな細い道を通って次の村に向かいます。

観光バスじゃ無理ですね。
デイビッドにお願いして本当によかった!

あと4つの村が残ってるけど
タイムアウト。もうこちらも朝。
準備しなきゃ。
今日も体調はすぐれませんがなんとか楽しみたいです。
続きは次に。

LONDON 3rd

2016-07-30 | 2016 UK・France
朝食バイキング
昨日よりもっと控えめ

世界各国の人たちが、それぞれの流儀で
ゆったりと朝食を取っているこの空間はとても好き


宿泊してるホテルです。

お向かいの建物は対照的


地下鉄で移動

【ロンドン塔】
「ロンドン塔は、イギリスの首都のロンドンを流れるテムズ川の岸辺、イースト・エンドに築かれた中世の城塞である。 正式には「女王陛下の宮殿にして要塞」と呼ばれるように、現在も儀礼的な武器などの保管庫、礼拝所などとして使用されている。その景観から「ホワイト・タワー」とも呼ばれる。」




週末なのでたくさんの観光客で賑わっていました。
処刑場、牢獄という血塗られた歴史のイメージが強いですね。

ハマナスが咲いていました。


テムズ川を挟んで対照的な景観




【タワーブリッジ】

名所中の名所

姿が現れただけでテンションが上がりました。
色合いが可愛いい♡

まるでウエッジウッドの食器のようです。

背中が丸まってますね。
実は立ってるのも気持ち悪い状態。

カメラの前では笑う。


この後さすがの友人が決断

日本人がいる病院を探し出してくれ、行くことに決めました。



地下鉄とタクシーを乗り継ぎ
ロンドン医療センターへ。

日本語の看板に安心すること!
予約時間の1時間も早く診ていただけました。
日本人の女医さん、スタッフ
言葉が通じること
海外での病気には心強い。
保険に加入していて良かったです。

帰りは少し気を取り直して
行きたかったリバティデパートへ。

若者の街
すごい人出でした。


リバティ








中は重厚な木造建築
リフトもこんな感じ

リフトの中


吹き抜け








リバティプリント、買い漁るまではいきませんでしたが
目で見て楽しみました。
初めてのお買い物は自宅用のティーコゼ。

シャーロックホームズゆかりの駅構内で


アフタヌーンティやショッピングの楽しみは
今日もお預け。
養生が一番ですので、午後5時にはホテルに戻り
爆睡。
昼食も夕食もとれず、
友人には申し訳無かったのですが、寝ている間に友人が行ってきた場所の写真や動画を見せてもらいました。感謝、感謝。
明日はいよいよコッツウォルズに移動です。
少しでも良くなってるといいなあ。

LONDON 2nd

2016-07-29 | 2016 UK・France
ロンドンの朝

10階の部屋から


よく眠れました。
昨日の移動日は飛行機やユーロスターの中でもマダラ寝はしていました。
本当は時差ぼけしないように移動中はなるべく頑張って起きてた方がいいんだって。
でも寝るよね。

昨日のユーロスターは冷房が効きすぎてて
くしゃみ鼻水
途中から胃がムカムカしてきて、ホテルで友人に胃薬をもらいました。
色々常備薬は持ってきてたけど胃にトラブルがあったことはなかったし、そもそもうちに胃薬ないわ。
次はちゃんと用意してこよう。


ホテルの朝食はバイキング。
いつも食べ過ぎるくらい食べるのに、今日は控えめに。
ワールドワイドな観光客だらけ。眺めてるだけで面白い。

昨日の移動で疲れているだろうと、のんびりな日程を友人が組んでくれました。
ホテル近くの地下鉄の駅でワンデイ券購入
ロンドンの地下鉄は高いのでこちらの方がお得なんだそうです。

ビクトリア駅10:30
バッキンガム宮殿に向かう途中の街並み












外壁だけ残して、中を大改造するのね。
さすが!



【バッキンガム宮殿】

衛兵交代の2時間前なのにもう人が並んでます。


なんかしたら絶対に撃たれるな…。
なんか装備がすごいんだもん。

まだまだ衛兵交代まで時間があるので周りをグルリ。
ビクトリア女王記念碑

周りを噴水で囲まれたモニュメントです。

ユニオンジャック、緑に映えますね。

ここを後で衛兵達が行進するそうです。

衛兵交替式の見方は、「1. モニュメント側からバッキンガム宮殿を背景に交替式を見るか」「2. バッキンガム宮殿側からモニュメントを背景に交替式を見るか」という大きく2つに分けられるそうですが、せっかくなので宮殿正面広場で行われる交代式を間近に見ることにしました。

1時間半前から場所取り。

モニュメントの前にもこんな人だかり。

前から2番目だからこんなに見えるよ。
柵にカメラを突っ込んで撮影の練習。

この方時々動くのよ。
ちゃんと決められた動きで。

馬に乗った人来たわー!興奮
振り向いて撮影。

日本では廃れた感あるけど自撮り棒健在。

いよいよです。

あら、意外と地味だわね。

キタキタキタ〜〜これでなくっちゃ!









頭に可愛いお花付いてんじゃん^ ^

行進と演奏のセレモニーは約1時間です。




行進曲以外にも、イギリス出身のビートルズから誰もが知っている映画のテーマソング、流行りの洋楽まで幅広いジャンルを演奏してくれるそうです。
今日はコパカバーナとニューヨークニューヨークも演奏されましたが、ビートルズも聞きたかったなあ。


この後、楽器隊や騎馬隊の後を追っかけて、公園方面まで歩く予定でしたが…
急に体調が悪くなってしまい…しゃがみこむ羽目に。
噴水の側や花壇の側でしばし休憩。


いつも健康な私には有り得ない絶不調。
セントジェームズパークでもヨロヨロとしか進めない状況。
このままじゃホテルに帰るしかない、ととりあえず寄ったトイレ。20ペニー。有料だけど、係りの人が必ずいて綺麗です。

なんだかスッキリ〜
復活!!!

【セントジェームズパーク】
芝生への立ち入り自由です。

リスが寄ってくる。

可愛い〜〜

癒された。

近すぎるとイマイチ(笑)


やっと植物にも目を向ける余裕が。

親しみやすいお馴染みの植物














しばしベンチに座って休憩

ずいぶん楽になりました。

大きなイチジクの木



小雨が降ったり止んだり日が差したり
目まぐるしく変わる天気。
5月のように爽やかです。
みんな日光浴が大好きなんですね。

日傘を差してる人は誰もいません。



遠く離れた異国でもレースフラワーに癒されました。

秋明菊がもう咲いていました。




大通りに出ました。

青空にさらにユニオンジャックが映えます。

ビクトリア女王の記念碑を振り返ります。

調子が直って本当に良かった。




四方八方、ザ・London
隙がありません。



【トラファルガー広場】
「ウェストミンスターにある広場。1805年のトラファルガーの海戦における勝利を記念して造られた。」






やっぱり花に目がいきます。

どのハンギングもびっくりするくらい生き生きしています。


ぐるっと360度。どこを見ても素敵。

遠くに見えるのはビッグベン










テムズ川に向かって歩きます。

シャーロックホームズゆかりの店


テムズ川に沿って公園の中を歩きます。

落ち着いた大人の公園

ポール先生!噂のヤツデですよ!!!



こんな公園で仲良くまったり時間を過ごしたいものです。

ピンポンしてた大人もいました。

白黒模様のカラス??

ビッグベンが見えてきました。



【ビッグベン】
「イギリスの首都ロンドンにあるウェストミンスター宮殿(英国国会議事堂)に付属する、時計台の大時鐘の愛称。現在では、転じて時計台全体・大時計そのものの名称として使われている。」

丁度2時
重厚な鐘の音を聴くことができました。
太陽も真上に。








【ウェストミンスター寺院】
「聖ペテロ修道教会。戴冠式などの王室行事が執り行われ、内部の壁と床には歴代の王や女王、政治家などが多数埋葬されている。」






バグパイプの演奏
あちらこちらでやっていましたが
この方が若くてイケメン…と思ったら学生さんのようです。



テムズ川沿いまで戻って来たところで
またダウン
しばらくしゃがんで待機
走り回って探してくれたトイレ(有料25ペニー)でまた少し復活




ロンドン・アイ
一つに20人乗れるのだそうです。



この後、ショッピングに行く計画は取りやめ
午後4時にはホテルへ。
横になりぐっすりと眠らせてもらいました。
一人で街に出て食事をとることができる友人で本当に良かった。
気兼ねなく休ませてくれて本当に感謝です。



LONDON 1st

2016-07-28 | 2016 UK・France
朝6時代の自宅前バス停

ここから全てが始まります。
結局、前日までグズグズして荷造り完成しなかった。

特大スーツケースの中身は
友達へのお土産と後は空。
沢山詰め込んで帰る予定です。


羽田国際ターミナル

多分初めて来たと思う。
23年前、どこの空港から旅立ったのかも
もう忘れちゃった。
チェックインも荷物の預け入れも拍子抜けするほど簡単でした。
eネット予約って便利で簡単ね〜

出発ロビーで待つ、
このまったり時間って幸せよね。


昨年の12月、ご夫婦でパリに旅立った友人。
遊びに来てね、と誘ってくれていました。
桜の咲く前、なんとなく行きたいなーと思ってた気持ちを、そんなの簡単だよと後押ししてくれた友人。夢だけど、夢じゃなかった!
いいじゃん、行ってきたら。となんの躊躇もなく長旅に出してくれた娘たち。
心配しながら送り出してくれた姉達。
壮行会を開いてくれた友人達。
前日主人のお墓参りをして、
無事を見守ってくれるようお願いしました。娘達のことも。
みんなありがとう(≧∇≦)

とりあえず旅立ちます。PARISへ!!!
全てにおいて大袈裟なのは、勘弁して(笑)


一人空の旅


全日空NH215便 
11:05 羽田発
〜時差マイナス7時間〜
16:25 パリ シャルルドゴール着
12時間20分空の旅

左後方に富士山見えた!
行ってきまーす!


機内食(ハイ浮かれてます)




エコノミー、窓側でも結構快適。
映画、4本も見ちゃいました。

到着前に再び機内食。
給食で慣れてるからどんなものでも平気よ(笑)


空から見るヨーロッパはどこまでも広大な農地







パリ シャルルドゴール空港到着
入国審査も何言ってるのか分からなかったけど^_^;
すぐに終了
友人夫妻に対面
荷物の半分を友人の素敵なご主人に預けて
パリ北駅にタクシーで移動。
パリのタクシーはコンパクトカーがほとんど。
乗ったのはトヨタの車でした。


ユーロスター パリ北駅

どこかで見たヨーロッパの駅!素敵!
ハリポタの世界ですね。

「英仏海峡トンネルを通ってイギリスと大陸ヨーロッパとを結ぶ国際列車である。 ロンドンとフランスのリール、パリ、およびベルギーのブリュッセルとの間で運行されており、最高速度 300km/h の高速鉄道となっている。 」
国際列車なのでパスポートが必要。入国審査もあり。友人は現役ツアーガイドなので、後をついていけばなんの心配もいりません。




出発まで時間がありましたが、そこは中学校の同級生、募る話をしていたらあっという間です。





パリ北駅発 20:13

車窓に広がるのはどこまでも広い田園風景
そしていつまでもいつまでも日が暮れないのです。
前の席から日本語、それも九州訛りが聞こえてきます。
まだヨーロッパに来た実感が薄いです。



ロンドン セントパンクラス駅着22:10
乗車時間2時間20分の予定が大幅に遅れました。
(パリとロンドンの時差はマイナス1時間あります。)


これに乗ってきました。

素敵♡


駅からタクシーでホテルへ。
ロンドンのタクシーもコンパクトカーでしたが
デザインが可愛い。写真なし。
夜のロンドン街を、あちこち抜け道をしながら走り抜けてもらいました。
夜見てもザ・London
ハロッズの電飾綺麗だった〜〜


Holiday Inn London Kensington Forum
到着。
London時間23時過ぎ(日本は翌日朝7時)
長い長い初日が終わりました。
(自宅を6時過ぎに出てから25時間!!!)
ホテルでやっと無料Wi-Fiにつながり
日本の友人知人に連絡。
Facebookもアップして一安心。

これから楽しい未知のロンドンの旅が
始まります。
(そうそう、やっと梅雨明けして暑くなった関東らしいですけど、こちらは23度。快適です。)

フレンチネイル その2

2016-07-25 | 一人時間
ま、夏休みですから。
このくらいいいよね〜



指先ってよく目に入ります。
その度にニマニマします。

綺麗なお姉さんが華奢な指で手をとってくれる。
2時間かけて繊細な作業をしてくれる。
普段の生活を忘れるこの時間も贅沢。


2016 夏休み 庭休み

2016-07-25 | 
関東の梅雨はまだ明けていません。
蝉はかしましいけど、何気に涼しい。


とうとう私の身長超えです。
2年越しのオミナエシ


零れ種で増えたルドベキアタカオが
あちこちあちこちで満開




ジャングル…???
ナチュラルガーデンとお呼び!
とは、毎年娘たちと繰り返される会話。

庭休みだからいーんです。


勝手に繁ればいーんです。


赤紫蘇だってこんなに生えてきちゃって。




ペニセタム・紅キツネの穂が上がってきました。



春のロマンチック小道は
私しか足を踏み入れられないデンジャラスゾーンに。

今年はミョウガの子(花)はひとっこ一人生えてこず。
何のために育てているのやら…。

これから先しばらく
このブルーベリーは小鳥さんにしか
よろこんでもらえないわ…。


ワサワサ


モサモサ




ハニーサックル
真夏にも返り咲き


階段外も真夏ですね。

ブドウの蔓が伸び放題。





君たち元気に生き延びたまえ。



もしも留守中に枯れたとしてもよくってよ。
そのくらいの覚悟はできてます。


またやり直せばいい。


と、言いつつ
娘にダメ元で水やり頼んでいます。^_^;

夜なべ〜紫蘇ジュース〜

2016-07-24 | 料理・食事
2時過ぎ

娘たちもさっきまで起きてたから
一向に夜が更けない。
長女がもらってきてくれた
寿司折でお腹いっぱい。




昼間、寺家の直売所から買ってきた赤紫蘇で
紫蘇ジュース作りました。
ひと束で3リットル、砂糖750、クエン酸30
ってところかな。

青紫蘇ではありません。
色が抜けた赤紫蘇。



寝ようかな。
なんとなく寝たくない。
そんな日もあります。

庭の花ブーケ

2016-07-17 | 花あそび・アレンジ
庭仕事が終わって
ハサミ持って
握りながら花や葉っぱを摘んで束ねて
最後にキュッとラフィアで縛る。
何てことないこの遊びが
1番好き。



紫陽花・マジックシリーズ
ルドベキアタカオ
ブラックベリー
マウンテンミント
チョコレートコスモス
ランタナ
ダウクスブラックナイト
ノラニンジン(ホワイトレースフラワー)
風知草
ワイルドオーツ








ピンクカサブランカ・マレロ

庭で咲いた方が色が濃い


サワキキョウ

入笠山のお土産。
まだ植え替えてないの。
どこに植えよう…。

花一輪

2016-07-16 | 花あそび・アレンジ
ピンクカサブランカ・マレロ

水やりの時、うっかり折ってしまった一本。
今朝開きました。
カサブランカ特有の濃厚な香り。


百合の花は夏到来を感じさせます。


一本の薔薇
一本の百合
それぞれのドラマ

夏庭 7.12

2016-07-12 | 
カサブランカが咲きました。

夏ですね。

いい香りです。

母のアガパンサスは今年も輝いています。




ルドベキアタカオがあちこちで咲き始めました。


レックスベゴニア


オミナエシ


マウンテンミント


赤紫蘇

日曜日、寺家ふるさと村のいつもの野菜直売所で
赤紫蘇が売られてたので、
1束買って紫蘇ジュースをちょっとだけ作りました。
今年は砂糖少なめ(たまたま足りなかった)
紫蘇の風味香る出来です。

ブラックベリー
触っただけで取れるのが食べごろです。

ほとんど庭パトロール中に
私と小鳥が食べてしまいます。


ブルーベリー

昨年ほどではないけど
今年も豊作のようです。

これもほとんど私と小鳥が完食の予定

ダウクスブラックナイト




チョココスとバッタ

バッタは様々な葉っぱを食い荒らすので害虫なんだけど
今回は見逃す。

ミナヅキ



夏ガーデン


暑苦しい


伸びる伸びる



昨日の夕暮れ

ほっと一息つく。
庭に四季があるように
人生にも四季があるもので。

ロックンロール剪定2016

2016-07-10 | 庭仕事
気がついたらお昼寝してた日曜日。
半日陰の我が家は、午後が庭仕事タイム。
でも急がないと日が暮れてしまう。


駐車場側は花後の剪定をパスしていたので
モッコウバラとジャスミンとハニーサックルが
くんずほぐれずの大騒ぎ

高さ3m弱の脚立を持ち出し
アクロバット的姿勢で切るわ切るわ切るわ…
むしろ高いとこ好きな私ですが、
この作業、いくつまでできるかなあ。



腰につける作業バッグはありませんが
私はいつもこれ。
カゴに入れてあるのは
お茶とハサミと手袋等
S字フックで、作業に合わせてあちこちにかけ直します。
意外と入れやすくて出しやすく、気に入ってます。

1時間半後

スッキリ〜〜
かなりの強剪定になりました。
途中からはポール先生の教えも無視。
はびこった枝や蔓をバッサバッサと
これでもかと切り落としました。
ストレス発散、ロックンロールな剪定です。


真っ暗になるまで
枝の整理、ゴミ袋詰めです。
1人でやるしかない。

結局終わらず明日の宿題です。

後始末は嫌いな作業ではないけれど
早くやらないと枝が固くなるので
手に負担がかかります。
土曜日にすべきだったな。反省。

緑はいいね

2016-07-10 | 花あそび・アレンジ
今朝は朝からギラギラ

朝一番の庭仕事で
雨に濡れて重そうな
カシワバアジサイとアナベルの花を
全部刈り取りました。



せめて室内は森の風


生けるためにむしり取った花もてんこ盛りに。

ガラスの器も宿り木から。
18㎝、結構大きめです。
色々盛りたい衝動に。


この後、娘と投票に行きました。
とうとう3人とも選挙権のある家庭になりました。

夏剪定

2016-07-09 | 庭仕事
朝からの結構な雨が
夕方上がりました。


やっと庭仕事する気になりました。

ガクアジサイ
Before


After

ポール式剪定
花の終わった枝を結構切り戻して
ボリュームを抑えます。
2年で枝を世代交代させる剪定方法。


モッコウバラ
花後に剪定したというのに(5.15)
もうこの有様…
Before


After


今年の春は、あまりにもワイルドすぎて
魔女の館のようになってしまったので
来年はせめて白雪姫くらいの感じで(えっ⁉︎)
楚々としたエントランスになるよう
剪定はもう一度必要になりそうです。



部屋の中にはドウダンツツジ


宿り木で買ってきました。


私以外全員迷惑顔です。


コメント (4)