goo blog サービス終了のお知らせ 

一人時間

庭・猫・娘・私の時間

3.23 檜洞丸ミツマタ登山 富士山を添えて

2025-03-28 | ゆる山登山・ハイキング
3.23(日)チーム鍋割
7:00 松田駅集合
7:15始発 8:26西丹沢ビジターセンター
シロヤシオの季節じゃないのにバスは満員。
Rさんに席を譲っていただき
ありがたく座って目的地へ

前回はシロヤシオの季節
こんな所にもミツマタがあるのには気づきませんでした。

檜洞丸とシロヤシオについては一昨年の記事で。

檜洞丸シロヤシオ登山 - 一人時間

5月20日(土)山ガール先輩に誘われてチーム鍋割で西丹沢の檜洞丸にシロヤシオを求めて出かけました。ところで檜洞丸もシロヤシオも私にとっては初耳【檜洞丸(ひのきぼら...

goo blog

 
昨年もここにミツマタを見にこようとしましたが
悪天候のため、不動尻に予定変更したのでした。

再びのミツマタ桃源郷 - 一人時間

20日春分の日1年越しの願い叶って檜洞丸へ…の予定が、悪天候の予報で断念行き先を変更して、4日ぶりの不動尻へ😄まだ記憶に新しいので、道々、先日習ったばかりの植...

goo blog

 
出発


キャンプ場にもミツマタ


この桜は開花直前


9:05 登山開始(多分)
なんかカメラの設定時刻が間違っていたので
もう時間は記しません。


熊注意!熊鈴、もちろん鳴らしています。



Photo by チーム鍋割

Photo by チーム鍋割


あ、ミツマタの花が見えてきた💛

予想以上に広い範囲で咲いています。











Photo by チーム鍋割

花の影も相変わらず可愛いね



ゴーラ沢出合

今日は特に渋滞していません。



調子良く、2回渡ってもぐもぐタイム

さてここからです。
キツイ💦



しばらくは馬酔木の林


昨日まではかなり雪が残っていたようで
今日は軽アイゼンやチェーンスパイクを一応用意
日陰側の斜面に残っています。
尾根道が続く

西丹沢 登りがキツくてバテバテ
Rさんはずっとかなり先から撮ってくれました。
ついて行くのははなから諦めています。


もう少しで展望台


展望台からの富士山🗻
一昨年は帰り道のこの展望台で
唯一富士山が見えただけでしたが
実はこの前後、ずっと見えていました。
天気が良くて良かった。
ここまではコースタイム通りだったそうです。


さてもうひと頑張り!

Photo by チーム鍋割

雪があると風も涼しい。

Photo by チーム鍋割


ちょっとだけ雪山気分



富士山🗻
裾野で白く光っているのは
山中湖ではないかということです。

Photo by チーム鍋割


周りは多分シロヤシオの林だろうな…
と思った辺りから急に疲労感が増す。
足が重いので、Mさんにも先に行ってもらい、
どんどん距離が空く途中で足が攣る。
一本道なのでもうここで、2人を待とう!
と決心したところで、
ランチタイムにしてくれました〜

カレーヌードルの左奥に見えるのが多分山頂(^^;;
私はもうここで満足!ここで待つよ〜



こんなに楽しい時間をありがとう


みんな、ここで満足だから、ということで
山頂を目指さず下山することになりました。
まだまだ元気だったのにごめんなさい!
お付き合い、本当にありがとうございます。






ミツマタの群生地まで戻ってきました。




これはフサザクラ 昨年知った山桜の一種です。


ここからは左に下って
ミツマタの中を通って帰ることに。
初めてのコースです。


Photo by チーム鍋割



ミツマタのど真ん中!いいコースでした。








最後にミツマタと記念撮影


こちらも渡渉が2回ありました。


鹿さん!そういえば登り中も2頭会いました。

またね


無事ビジターセンターに着いて
身支度を整えたりアイスを食べたりしながら
17時過ぎのバスを待ちます。
1時間に1本ですが、この日は空いていました。

18:30
新松田駅前の魚民で下山飯(≧∀≦)
かんぱーい!!!
お疲れ様でした


今日も山に誘ってくれてありがとうございました










大失態の登り初め 2.22 幕山・南郷山

2025-02-28 | ゆる山登山・ハイキング
3月22日(土)猫の日
チーム鍋割2025登り初め
(M山ガール先輩はすでに雪山登頂済み)

幕山〜南郷山ルートについてはこちらに↓

幕山〜南郷山 梅ハイキング - 一人時間

山ガール先輩に誘われて湯河原の幕山へ天気の関係で土曜日から日曜日へと延期しての実施電車で湯河原に向かうのは初めてかも。もう熱海のそばなんですね。YAMAPより東海道本...

goo blog

 
幕山往復ハイキングはこちら↓

幕山 湯河原梅ハイキング2023 - 一人時間

3月5日日曜日庭会メンバーで梅を愛でに湯河原へ湯河原の駅も歓迎ムード町をあげての「梅の宴」が絶賛開催中です。只今見頃(*^▽^*)今日は午後から雨の予報だったので朝一番の...

goo blog

 

10時前湯河原駅到着

梅祭り絶賛開催中の湯河原
無料送迎バスは便数が少なく長蛇の列だったので
3人でタクシーに乗ることに。


運転手さんとの会話
(タクシーに乗るとこれがいい)
・今年は梅の開花が遅い
・混む時には随分手前から車が渋滞
・梅林の梅は特に収穫しない!(◎_◎;)
・路上で売ってるみかんは車で来た人が爆買いしていく

10:28いつものバス停とは反対側の入り口に到着
青空が嬉しい。
過去2回とも雨の後か、午後から雨の予報



幕山の梅林の良さは
山全体がほんわかピンクに染まる感じ
見頃は来週以降かな



梅ソフトは外せない
ペロッと食べる。

Photo by チーム鍋割

菜の花畑はどこででもホッコリPOINT

Photo by チーム鍋割


Photo by チーム鍋割

登山口の初めは梅園を抜けていく。
Rさんは素敵で頼もしいガイドさんルック♡

Photo by チーム鍋割

思いのほか(紅白桃色に咲きわける花梅)



Photo by チーム鍋割

梅園を抜けると相模湾が見えてくる

Photo by チーム鍋割


登っている途中に雪が散らつく。
晴れの予報だったのになあ。

頂上は凄い人!
みなさん座る場所を探してランチタイム
(雪景色で白いわけではなく白飛びしてた。
あえて補正しない)

季節外れの雪に震えながらカップラランチ


12:50過ぎ 南郷山に向けて縦走スタート

この笹に囲まれた道には覚えがある。


Photo by チーム鍋割

13:35 南郷山 到着

Photo by チーム鍋割

少し降ったところに眺めのいいところがあったはず

真鶴半島が綺麗に見えます。
(ここではスマホ持ってるよね^^;)

Photo by チーム鍋割


茂みの中に入ってオヤツタイム

これはRさんのヤマネちゃん
私は連れて行ってたのに何故か出さなかった?

Photo by チーム鍋割

14時前?下山開始
車道に出て、下りの左方向を選び
14:28
しばらく進んだところでなんかおかしいね、
と地図確認。
そこで、私のスマホがないことに気づく😱
荷物の全てをひっくり返してもどこにもない。
さっき休憩した場所に落としたのかも…
チーム鍋割メンバーにめちゃくちゃ迷惑かけて
もと来た道を戻ることに。
スマホじゃなければ諦めていた。
休憩した場所を立つ時には必ず振り向いているけど
確かにあの時お互いに声はかけあったけど
後ろまではじっくり見なかった…
仲間を道連れにして
もう一度登り返さないといけないという
申し訳なさ、情けなさ、体のしんどさ。。。

14:49
ガイドさんばりのタフさでMさんが最後は牽引。
「あったよー!!!」という声に安堵♡
本当にごめんなさい。猛反省。
今度からは振り返りは念入りに!確実に!
(あって本当によかった)


粉雪がずっと降り続く下り道

車道に出たら、実は右折だったという事実が発覚。
「間違いに気づいたからよかったよ」
「トレーニングになったよ」
という優しすぎるメンバーのお言葉。
本当に本当にありがとうございました。
私もこれから注意深く、そして人に優しく
徳積みに心掛けます!!!

しばらく車道の下り道が続いたので膝が痛くなる…


五郎神社
2人の友情に感謝
2人の健康とご多幸をお願いしたら
何故か膝の痛みがすっかり取れる。ご利益!

Photo by チーム鍋割

五郎神社前のバス停は便数が少ないので
タクシーを呼ぶ。
運転手さんにいろいろ情報をもらい
みかんの直売所に送ってもらう。
17時に閉店だったのでギリギリ間に合う。

安い


なんといっても味見できるところが素晴らしい
上から順番に食べるのは
下の段に行くほど甘い品種だから。


私は甘くてサッパリシャキシャキ系の
みかんが好きなので晩白柚と文旦とはるかを購入
三人三様、好みがそれぞれ違うのが面白い。
ザックにぎっしり詰めて帰る。大満足


まさにこの図の通り!


明日も休みなので、下山メシ〜🎶
湯河原なのでお刺身にこだわる。
駅前の海鮮系の居酒屋で乾杯🍻


19時過ぎ湯河原発
楽しかった〜
次は梅の実がなる頃に来るのはどうかしら笑

今日の大失態は決して忘るまじ!!!!!



2024 登り納め 大野山

2024-12-24 | ゆる山登山・ハイキング
12月22日(日)
【大野山】神奈川県足柄上郡山北町 標高723m
チーム鍋割登り納めです。
私は8月頭以来の登山らしい登山かな?
と言ってもゆる山ハイキング登山。

快晴!!!

9:21松田駅前
「下山メシ」で未来ちゃんが爆食いしてたモンタナ
なるほど、なんだか吸い込まれそうになる店構え


JR御殿場線 松田駅
オハヨウ、富士山🗻


谷峨駅 
松田駅前で珍しく梅干しおにぎりを買ったのは
地元産だったから。地産地消に惹かれすぎ。
ここでちょこっとエネルギー補給。


9:45 左奥に見える草原状の明るい山が
これから目指す大野山ピークです。

Photo by チーム鍋割

駅方向を振り返る。
この辺りの牧歌的な風景が懐かしくて好き。



10人限定の橋

Photo by チーム鍋割

前回の記憶もちらほら
2019年4月 もう5年前になるのですね。
この体験がきっかけでヨガを始めました。

ハイキング&山ヨガin大野山 - 一人時間

山ガール先輩のミナヅキさんに誘われて好日山荘おとな女子登山部山ヨガイベント「春から始めるハイキング&自然を感じる山ヨガin大野山(神奈川県)」に参加してきました〜...

goo blog

 



12月末とは思えないほど紅葉が残っています。


コンニチハ、富士山!🗻
大野山は関東富士見百景に選ばれています。
今日は青空、最高の富士山日和です。


吹き寄せも美しい。


いよいよハイキングコースへ


あー、この場所も記憶に残っています。


鎌倉の紅葉谷を思い出します。


足元を敷き詰める紅葉
カラフルなパンツとレッグウォーマー
前を行くRさん、可愛すぎる❤️💛🧡
目にも楽しい登山道🎶




ここ、ここ。
買い物しなきゃ!


荷物が増えようが割高だろうが
山の中で手作り品と言えば買う選択肢しかない笑


5年前と同じいちじくジャムと
今朝、たまたまおにぎりを選んでから
急に自分の中で注目度が爆上がりした
地元産梅干しを購入
(どこでもすぐに買いたがり、
そして残りがちな柚子胡椒は自粛)


唯一撮った花の写真 野菊?


雲が増えてきた。


チーム鍋割
絶賛楽しく登山中(*^▽^*)





Photo by チーム鍋割

何度も何度も富士山を振り返ります。

Photo by チーム鍋割

Photo by チーム鍋割

Photo by チーム鍋割

ススキ原が気持ちいい。

Photo by チーム鍋割

Photo by チーム鍋割

Photo by チーム鍋割

おすましバージョンと富士山?バージョン

Photo by チーム鍋割


11:48山頂です!
コースタイム通りだそうです。

富士山🗻とともに。
ヨガポーズをするつもりだったけど…


こちら側には相模湾!
雄大な景色を前にしたシルエット素敵^ ^


桜が咲いてる!


こちらは丹沢湖


360°の眺望




さてさてお楽しみの山頂メシ(≧∀≦)
良い場所が確保できました。
ミナヅキさんがガスバーナーを持参してくれたので
手をかざして暖をとりながら飲んだり食べたり。

2人ともかっこいい!


戦場カメラマン?笑

Photo by チーム鍋割

久しぶりにホットサンドメーカーで
いろいろ焼いてみました。
それぞれが持ち寄ったパンやら肉まんやら。
女子力高いRさんが買ってきたおしゃれパン
もっといっぱいあったのに
食べるのに夢中で撮るの忘れました(^◇^;)


ガスバーナーのボーボーいう音
やっぱりいいなあ(*^^*)
風は吹いたり止んだり。
ミナヅキさん、楽しい山ご飯ランチの提案
ありがとう(*^o^*)

富士山で焼いてみるよ〜


右横の建物はトイレ


あれ?1匹遅刻?


かぼチーパウンド


富士山はくっきり

Photo by チーム鍋割

裾野も綺麗

Photo by チーム鍋割

海側には厚い雲が。
日が翳ると寒いです。






Photo by チーム鍋割


Photo by チーム鍋割

13:15 下山開始
山北駅に向かって下山します。

前回はこの桜の木の下で
初めての山ヨガを体験しました。
またやってくれないかな〜




春の登山がのどかで良さそうですね。
富士見にはやっぱり今の季節だと思います。


牧場にて。ポニーもいました。







下山もコースタイム通りだったそうです。
時間を気にしてないので時だったのかもう覚えていません(^^;;

山北駅前の「さくらの湯」でひとっぷろ♨️
気持ちよく汗を流せました。

16:55松田駅
サヨウナラ 富士山🗻


下山メシは松田駅前の「箱根そば」で。
私は「ホウボウ・ホタテ・春菊天そば」
限定とかオススメに弱い。
美味しかった〜


訳あって、今秋はちゃんとした登山は自粛(><)
鎌倉ハイキングコースくらいには行ったけど。

それでもやっぱり山はいいなあ。
今日の青空に負けないくらい
心が晴れ晴れとしました。
大野山、気軽に登れるので
今度はまた桜の季節に来てみたいな。

今年の登り納め完了✅
来年は、いよいよ!いよいよ!
チーム鍋割、また羽ばたけますように🙏















秋の鎌倉ハイキング 衣張山〜天園〜北鎌倉 

2024-10-18 | ゆる山登山・ハイキング
10.15(火)運動会の振替休日
ひだまりさんと鎌倉ハイキング
よく晴れて、暑い。。。

鎌倉駅9時集合
なのに2人とも20分は早く着いてて
予定より早いバスに慣れました。

9:05ここからスタート


お馴染みの踏切




衣張山コースはこれで3度目ですが
富士山が見えたのは今日が初めて!


わかるかな?ど真ん中。
これからより空気が冷えてくると
真っ白な姿を拝める日が増えるでしょうね。


山道に入ると途端に空気がひんやり。


まんだら堂やぐら群の公開は
残念ながら来週からでした。

ちょっと覗かせてもらう。




少しだけ足を伸ばして、名越切通へ
ここに来るとこのポーズはマスト
(私たちだけ^_^)


お猿畠の大切岸






崖の上の尾根道には秋の花


前回(4.20)に歩いた時はパスしたパノラマ台
一休みとお喋り




分かれ道(標識がないので毎回迷う)


右に行ったら展望台
初めてこのコースを歩いた時に来たところです。
左に行ったら住宅地と子ども自然ふれあいの森


どんぐりコロコロ、秋の道


お花みたいなキノコ




11時 衣張山山頂に到着
この看板、可愛い。
ここからも富士山が見えるのですね。


せっかくの眺望を
生い茂る木々がかなり隠してしまっています。
もっとスッキリしていたような…。
ここだけは切ったほうがいいと思います。

山を降り、鎌倉宮でのトイレ休憩を経て
永福寺跡から獅子舞の谷へ

このコースは涼しげでいつ来てもいいな


7月に来た時は暑かったねー

7.21 庭会鎌倉ハイキング - 一人時間

北海道旅行の記事はちょっと置いといて…久しぶりの庭会ハイキング小町通くるみっこ切り落とし予約→鎌倉宮一休み→獅子舞の谷(紅葉谷)→覚園寺→ランチ→くるみっこ受け取り→話...

goo blog

 

今年の秋の紅葉も楽しみです。





この大銀杏の紅葉も見てみたい。
紅葉の赤より先に黄金色に光るようです。
昨年はもう落ち葉が道を真っ黄色に染めていました。






何の花?


銀杏コロコロ


紅葉谷を登り切った所の倒木
まだ道を遮ったままでした。


大平山山頂付近のいつもの岩の上でランチ
天園コースをのんびり登り下り

十王岩からの若宮大路


天園コースの終着点
半蔵坊からの展望台 
ここから富士山が見えたのは初めて
(本当にうっすら…ですが)




烏天狗の後ろ姿



建長寺でお詣り
下山してのカフェタイム
お目当ての「ミンカ」はまた満員だったので
前回と同じ「狸穴」で。


16:30 北鎌倉を出ました。


充実した鎌倉歩きでした。
休日にハイキングを誘ってくれる友のいる幸せ♡

4月の同じコース

新緑の鎌倉ハイキング 衣張山〜天園〜北鎌倉 - 一人時間

4.20(土曜日)ミナヅキさんに誘われて鎌倉ハイキング9:10鎌倉駅発長勝寺バス停見覚えのある踏切ここから行く衣張山ハイキングコースは2年前の春休みに4人で歩いた道。あの...

goo blog

 




岩岳マウンテンパーク おーい!大自然を味方にして生きていくんだよ!ヤマネ旅最終章

2024-08-06 | ゆる山登山・ハイキング
可愛いお花も見つつ登ります。


7:12
頂上のゴンドラ駅を目指します。
森の先には雄大な景色とカフェが待っていました。

Photo by ヤマネ組
Photo by ヤマネ組

ヤッホースウィング。ハイジですね。
まだ営業前です。



素敵なブナの林の中に建つ
山の中の「THE CITY BAKERY」
ちなみに後ろの建物はWC  とても綺麗です。
Photo by ヤマネ組

その先に広がる「HAKUBA MOUNTAIN 
HARBOR」(展望台)

Photo by ヤマネ組

なぜこんなに早朝に到着するように
登ってきたかというと
ここは白馬岩岳マウンテンリゾート。
横文字からも察せられますが
おしゃれな絶景スポット。
ゴンドラに乗ってたくさんの観光客が押し寄せます。
ゴンドラが8:30から動き始め
カフェが9:00から開店なのでそうなったら行列!
その前に景色を独り占め!
自分の脚で登ったものだけが味わえる静かな時間!
という素晴らしい計画だったのです。

HAKUBA MOUNTAIN HARBOR | 白馬岩岳マウンテンリゾート

HAKUBA IWATAKE MOUNTAIN RESORT(白馬岩岳マウンテンリゾート)は、長野県白馬村にあるオールシーズン・マウンテンリゾートです。白馬三山が最も美しく望める絶景スポット...

白馬岩岳マウンテンリゾート

 

登っている時にゴンドラが動いていたので変だなあ
とは言っていたのですが
なんと!ツアー団体が貸切で
営業時間前に店を押さえていたのでした。
誰もいないはずなのに、観光客がいて
展望台にも入れない…
いいんです。北海道の紫竹ガーデンで
同じようなツアー客になり楽しみましたから。

ということで、8時までは中に入れないので、
おしゃれな後ろのテラスで一休みすることに。
ここだって、涼しくて最高です。
Yさんがガスでお湯を沸かしてくれ
素敵な朝のカフェタイム^ ^


まるで、山の中でテント泊して
森の中でコーヒー飲んでるみたーい!至福(^^)


テーブルの上が乱れていたり
全員スマホを見過ぎだったりしたので
Photo by ヤマネ組

ポージングやり直し笑
自然な感じでね〜


前回の麦草ヒュッテで買った
チーム鍋割お揃いの四角さんのTシャツ
今日は2人で。


そんなことして楽しんでいたら
8時になり貸切終了。
テラスの中に入れました!

白馬三山は姿を見せたり隠れたり



団体客もいなくなったので
今は私たちの貸し切り状態です。



ヤマネ組なのに、ヤマネちゃん1匹欠席です笑
Photo by ヤマネ組

ボケた(^^;;



そんなこんなしているうちに観光客の皆さん到着〜
あっという間に、テラスとベーカリーには行列
さすがYさん、このことだったのですね。

テーブルについて美味しいパンをいただきながら
テラスで写真を撮る人間ウォッチングしてました。

Yさんが撮ってくれていた秋の三段紅葉の風景。
これ、絶対に見てみたーい!!!



10時前 のんびりと下山することにしました。


岩茸山山頂1289.62m


ねずこの森に寄り道

結構湿気の高い森で暑かったです。



これがねずこ





ねずこの森を出たら、元来た道を戻ります。


朝は誰もいませんでしたが
今はマウンテンバイクとマウンテンカートが
ビュンビュン爽快に下りています。


登山者の姿はほとんど見ません。
森の中の登山道を安全に降ります。


11:44 
どんぐりパノラマ展望台の駐車場まで
無事下山できました。



身につけた暑い登山装備をバンバン外し
とりあえず一息入れる。

白馬大橋を渡ったところにある白馬八方温泉♨️


安心しすぎて写真も撮ってません。
多分カメラもスマホもしまい込んでしまったからf^_^;
高アルカリ泉で日本唯一の天然水素温泉として
知られているそうです。
駐車場も満杯、大きなザックが沢山!!!
登山客の憩いの場所のようです。
いろんな登山道の拠点となっているのですね。
全身に滝のようにかいた汗を、
温泉でザブザブ流し、タップリつかる。
最高の旅のファイナルでした。

つるつるたまご肌の白馬八方温泉 | 《日帰り温泉施設》白馬八方温泉【公式】 

 

長野市内までの道では、途中道の駅に寄ってもらったり
セレクトショップに寄ってもらったりと、
これまた至れり尽くせりの旅
本当にありがとうございました。

15:25発あさま
無事3人とも家路につきました。

自然の恵に癒された山旅、
何より、山が繋ぐ人の縁に感謝です。
誘ってくれる人がいること、
一緒に行動して感動してくれる人がいること。
「大自然を味方につける」とは
「大自然を愛する友も味方につける」ことなのかな。
小さなことに惑わされないで、
いつも心に山の空気をちょっとだけ漂わせたい。
また行こうね〜!!!!!




岩岳マウンテンパーク おーい!大自然を味方にして生きていくんだよ!ヤマネ旅その4

2024-08-06 | ゆる山登山・ハイキング
5:30 登山開始


長野山ガール先輩の頼もしい後ろ姿を追いかけます。


Photo by ヤマネ組


Photo by ヤマネ組

遊歩道と言いつつ、結構な登山道で息が切れる。

森を出て開けた場所はスキー場
日差しはきついですが風は通ります。

5:51 まだ山も町もシーンとしています。



スキー場用の標識



眺望ポイント


一休みしながらお勉強
雪形の時期も
温暖化によって変わっていくでしょうね。



 
難所はないけど階段の前ではちょっと身構える。
Photo by ヤマネ組


Photo by ヤマネ組



スキー場爽快❗️


Photo by ヤマネ組

ブナの幹
固くて冷たそう^ ^


ブナ林、最高です(≧∀≦)



熊よけの鈴は全員つけてますが
もっと効果を上げるために
yさんがスマホから終始音楽を流してくれていました。
最初はユーミン、次は昭和歌謡🎶

丁度それが「異邦人」になった時
その瞬間は訪れました。

6:51  う、わ〜〜〜〜〜(((o(*゚▽゚*)o)))♡

Photo by ヤマネ組

Photo by ヤマネ組

そこはまさに「サントリー 天然水」のCMの世界
まさにこの瞬間でした。
(CMのBGMは「ハナミズキ」です)


青空!夏山!緑の森!草原!

青空!白樺!白い雲!


あ〜まさに天然水
「おーい!大自然を味方にして生きていくんだよ!」
榎本佑・安藤さくら夫妻、可愛い男の子
たまりません(*≧∀≦*)

あの白樺の樹の横を走り抜けていましたね。

もちろん、記念撮影です。


スイス🇨🇭でのリベンジを誓ったのは
言うまでもありません。


この早朝のスキー場の広場で
上から降りてくる謎のシニア先輩のお二人との
ちょっと怯える出会いも忘れられません(-。-;

ここに連れてきてくれてありがとう。




岩岳のクライマックスはまだ先にあるのですが
長くなったので一旦ここで切ります。
CMここで↓見られます。


感動したCMの世界に実際に来られるなんて
幸せ〜


白馬三山のモルゲンロート おーい!大自然を味方にして生きていくんだよ!ヤマネ旅その3

2024-08-05 | ゆる山登山・ハイキング
8月3日(土)
朝1時に目覚めてしまいました。
集合は3時過ぎだけど寝られそうにないので
こーっそり起きて準備。
山に雲がかかっているので
モルゲンロートは諦めてもう少し寝る?
との案も出たけれど
とりあえず行ってみることに。

3:30
昨日に引き続き長野山ガール先輩が
宿までお迎えに来て下さいました。

途中、コンビニで朝ごはんを買って
車の中でしっかり食べました。

4:30 どんぐりパノラマ展望台到着


雲がかかってるねー。


静かです。




時折りちらっと姿を見せてくれます。


眼下に見えるあの白馬大橋が
モルゲンロートのフォトスポットなのだとか。



4:44 なんだか少し染まってきました。







こちらから太陽は登っています。



やっぱり早起きしてよかったなー。

Photo by ヤマネ組

5:08
モルゲンロートらしく帯状に染まりました。



モルゲンロートが見られるかどうかは
前日の予報が晴れでもなかなか分かりません。
今日は完全にダメかと諦めていましたが
雲の合間からでも見られてよかったー^ ^
こんな小さな感動の積み重ねが
気持ちを強くしてくれると信じています。

もう一度コンビニに寄りトイレを済ませ
登山準備
ここどんぐりパノラマ展望台から
今日のゆる山登山が始まります。
続く。


竜王マウンテンリゾート おーい!大自然を味方にして生きていくんだよ!ヤマネ旅その2

2024-08-05 | ゆる山登山・ハイキング
当日はただ車の後部座席に
呑気に乗せてもらっていましたが
位置関係はこんな感じ
長野市からかなりの移動距離です。
今更ながら本当にありがとうございました。


竜王マウンテンリゾート

竜王マウンテンリゾート

長野県にある竜王マウンテンパークは首都圏から車で約3時間30分の好アクセス。雲海が望める絶景テラス「SORA terrace」、大自然の中で宿泊ができるグランピングなど、グリー...

竜王マウンテンリゾート - 雲海が望める絶景テラス「SORA terrace」、大自然の中で宿泊ができる「SORA GLAMPING RESORT」、絶景の中でパウダースノーが楽しめる「竜王スキーパーク」など、四季を通してお楽しみいただけます。

 
15:49
世界最大級166人乗りのロープウェイ
まだ青い紫陽花

ピーカンに晴れすぎてて雲海は無理かもねえ。



到着!自然のお花畑



ここがSORA terrace cafe


SORA terrace
日差しが眩しくて暑い。空に近いだけあります。


ここからは雲海ハーブガーデン








中に入ってカフェりましょう。
おしゃれな店内
ただ夕陽を眺められるだけあって日差しが暑い。
ピアス騒ぎもあり私のボンヤリが原因で
周りの人はどんどん徳を積む結果に…。


無事ソフトクリーム食べられてよかったね^ ^


冷房がないので、外の方が涼しい。
あれ?さっきよりうっすら雲が上がってきたかもね。


ロックガーデンに登って少しのんびりタイム
腰を下ろしてお喋りしたり
宿根草や山野草の写真を撮ったり
お母さまと電話で話したり…。






17:30
なんか、いい感じになってきそう(*^^*)


カフェで夕食を頂くことに。
雲海カルボナーラ、美味しかった!



ヤマネちゃんと太陽を撮影している間に


18:14
どんどん雲海ぽくなってきた〜








外に出てさらに雲海を待つことに。


18:23 夕暮れてきました。シルエットが綺麗。





後光とハートの影絵で遊ぶ

Photo by ヤマネ組


ロープウェイの最終便は19:00
一本前の18:40の便はいっぱいの人々

ところがその後、ますます雲が湧いてきました〜


北アルプスの稜線はくっきりと確認できます。



諦めなくてよかった〜

Photo by ヤマネ組






どんどん雲が流れてきます。












さて最終便に乗って、雲の中に入っていきます。








グランピングされている人たちは
晴れた星空も堪能できますね。


大自然に包まれた夢のような時間でした。

長野駅の近くの今日の宿
街の山小屋のようでしたが
新しくて綺麗な施設でした。
巣作りとシャワーをそれぞれ完了


21時半
なんと仕事終わりで長野に駆けつけたRさんと合流!
カッコ良すぎる(≧∀≦)
ドミトリータイプのベッドなので
一階のカフェで少し打ち合わせした後は
すぐに解散。
明日の3時半出発に備えたのでした。



横手山 おーい!大自然を味方にして生きていくんだよ!ヤマネ旅その1

2024-08-05 | ゆる山登山・ハイキング
7月31日(水)
土日の天気がいいから長野行かない?
という山ガール先輩Mさんの誘いに
二つ返事で乗るRさんと私。夏休み万歳🙌

8月2日(金)
北陸新幹線かがやき503号に乗って長野へ
大宮7:43発長野8:37着 新幹線速ッッッ!!!
寝る間も無く、あっという間に着いた感です。

長野駅で合流したのは
長野友好現地優秀山ツアーガイド(民間)Yさん
長野山ガール先輩です。
今まで何度も至れり尽くせりでお世話になってます。

2020.2栂池

スノーシュー・トレッキングツアー 前後編 - 一人時間

2月23日日曜日好日山荘大人女子登山部こんなツアーです。今回は山ガール先輩のミナヅキさんと一緒なので心強い参加長野で前乗りということもあり楽しみにしていました。5時...

goo blog

 

2021.8 黒斑山

黒斑山登山  その1 - 一人時間

黒斑山(くろふやま)(LINEの日程打ち合わせ、資料等をノートに書き写し整理しないと理解できない…)山ガール先輩プレゼンツチーム鍋割+特別強力ゲスト(長野から〜(^-^)v...

goo blog

 

2021.10 白馬八方尾根

絶景北アルプス 〜白馬八方尾根〜 その1地図編 - 一人時間

日時10.30(土)場所白馬八方尾根・八方池企画山ガール先輩姉妹プレゼンツメンバーチーム庭会+長野山ガール先輩(今回チームきのこと命名)前回訪れた北八ヶ岳の森があまり...

goo blog

 

2022.7 高見石・麦草

北八ヶ岳 苔と原生林の森 - 一人時間

夏休み登山?第2弾7月23日土曜日信州からとっても嬉しいお誘いがありました。ダンシングハイカーさんのInstagramよりダンシングハイカーさんを初めて知ったのは昨年の女子大...

goo blog

 


ヤマネ組(チーム黒斑ともいう)−Rの3人で
本日はスタートです。
長野駅で今日の宿を確認した後、
車の中で山の天気と相談しながら
今回のツアーの行き先を決定。
私は何もわからないので
山ガール先輩姉妹の判断にお任せです。
運転しながら、その場で状況判断して
右が左かを決めることのできる長野の懐の深さと
(四方八方有名な山に囲まれてる!)
山ガール先輩姉妹のチームワークに脱帽です。


まずは志賀高原ハイキングへ
私は20代のスキーツアー以来の志賀高原です。

10:30 途中の展望台から。
緑と青空が綺麗

Photo by ヤマネ組


横手山ドライブイン
ワオ(^^)!北アルプス!
槍ヶ岳も遠く真ん中に見えます!
登ったことないけど⤴️


正面に三角に見えるのは笠ヶ岳
長野市内からもよく見える山だそうです。

ここは信州のサンセットポイント100のうちの一つ


見下ろすとジオラマのような風景
芳ヶ平湿原です。

池や森に囲まれた山小屋(赤い屋根)でランチ
というプランもありましたが 
残念なことに今日はお休み。


右奥の茶色い山、白根山は活火山のため
今は立ち入り禁止期間なんだそうです。


日本国道標高最高地点で(多分)、記念撮影


渋峠まで戻り、楽してリフトに乗ろうとしましたが
予想外の高値に驚き!
自分たちの足で登ることに予定変更
そこは山ガールですから。

最初に停車したドライブインに戻り、登山準備。
11:25
トンボで大騒ぎする観光客がいたり
私が登山靴の中敷を忘れたり
スパッツをはき忘れたりと
何かと迷惑かけ倒したスタートに。


花を見ながらのんびりスタート


リフトに乗っていた人達で
下を歩く私たちに気づいた方がいるとしたら
さぞかし驚いたことでしょう。


確かに最近人が歩いた痕跡はなかったけど
私たちは楽しいから別にいいのだ。

Photo by ヤマネ組

12:30 なんだかんだお喋りしながら登ったら
丁度1時間で着きました〜
ニッコウキスゲがお出迎え






夏に向かって歩いてくー!!!

Photo by ヤマネ組

横手山頂ヒュッテです。


日本一高い所のパン屋さん
なんと焼きたてパンは全て売り切れ



でもパングラタンときのこスープ?があったので
大丈夫。とても美味しいパンでした。


きのこスープの器は
見慣れた砥部焼梅山釜のもの。なんか懐かしい。


遠くに北アルプスの山々。ここで宿泊して
雲海や夕陽を眺めるのもいいでしょうね。

山頂価格ではありましたが
リフト代と同等でしたので実質タダです(^_^)v


黒紫色の松ぼっくりはオオシラビソ
秋になると普通に茶色になるそうです。
ニョロニョロみたいで可愛いです。



お土産を買ったりトンボに懐かれたりして
ゆっくりと山頂を楽しみました。
そして、お腹いっぱい^_^

Photo by ヤマネ組

14:04 元の道を戻ります。
写真では分かりにくいけど
道はトンボで埋め尽くされています。
踏まないで歩けるのが不思議なくらい。


トントンと調子良く下山
14:44 40分で駐車場に戻ってきました。
山頂を振り返る。


軽くトレッキングできて
おまけに自分の脚でランチ代も稼いだ?のだから
大満足です。


志賀高原には他にも森や湿原の素敵な
ハイキングコースがたくさんあります。
長野山ガール先輩がアレコレ考えてくれましたが
もう3時前なので、雲海&夕暮れを狙うことに。

竜王マウンテンリゾートに続く^ ^


7.21 庭会鎌倉ハイキング

2024-07-23 | ゆる山登山・ハイキング
北海道旅行の記事はちょっと置いといて…

久しぶりの庭会ハイキング

小町通くるみっこ切り落とし予約→鎌倉宮一休み
→獅子舞の谷(紅葉谷)→覚園寺→ランチ
→くるみっこ受け取り→話題の鳩サブレ


Photo by 庭会

Photo by 庭会

街歩きは汗びっしょり…
山の中はひんやりとまではいかないけれど
それなりに快適。
真夏のハイキングコースは
夏草が伸びて道を被う勢いでした。
山の中を歩きながらのお喋りは
やはり最高に楽しい。
ちょっとだけお参りしたつもりの覚園寺では
ついついミストの前で長居。
7月のマンゴーパウンドケーキも最高(≧∇≦)
特定御朱印 北条時宗公霊験 戌神伐折羅大将
という御朱印をいただきました。
ランチしたお店の冷房とお料理の美味しさが
身に沁みる〜

GETしたお宝 達成感〜🎶笑


暑さを山歩きとお喋りが吹き飛ばした感じです。
また秋に行こうね!

秋の紅葉谷

そうだ 鎌倉、行こう! 獅子舞谷の紅葉 - 一人時間

まずは長い回りくどい前置きから。予定のない日曜の朝しばしベッドの中でスマホをのんびりみるのはいつものこと行動派の知人(の知人)の日帰り旅に感心しきり。昨日はミナ...

goo blog

 

獅子舞 紅葉ヶ谷戸 その2 夕暮れ - 一人時間

15:35少し冷えてきました。足元が暗くならないうちに、と早足で下りましたが犬を連れて今から上る人達がチラホラ。地元の方なのかもしれませんね。大塔宮バス停も長い行列...

goo blog

 

みなとみらい〜獅子舞谷〜天園ハイキングコース〜建長寺 - 一人時間

今日は突然転がり込んだ休日(正確には昨日ちゃんと申請してる)まずは馬車道ちょっとした下見富士山、ランドマークタワー、横浜エアーキャビンこの展望台は夏以来の2度目横...

goo blog

 
秋の覚園寺

鎌倉の紅葉 - 一人時間

友人と久々のおしゃべりマスクした顔で会うのは初めて。でも大混雑の北鎌倉の駅前ですぐに発見できました。醸し出す雰囲気は変わらないものです。明月院に行く途中の古民家...

goo blog

 
今回、暑すぎて?写真撮るの忘れたけど
ランチしたフレンチビストロ バリエテは、
私は3回目
カッコいい女シェフさんが1人で切り盛りしています。

鎌倉ハイキング ふれあいの森〜衣張山山頂〜寄り道レストラン - 一人時間

パノラマ台降りたところでおじさん達に道案内今度1人で来た時に私も大丈夫かな?平らな道も多く、ゆるいハイキングにはピッタリ会話もますます弾みます。鎌倉市子どもふれあ...

goo blog

 

鎌倉天園ハイキング〜山の寄り道ランチ - 一人時間

月曜のハイキングの続きあの煙突は衣張山コースを歩いた時に見えたものでしょう。ヤマユリ開きかけ街は大勢の人で賑わっていますが山道はほとんど人がいません。染み入るよ...

goo blog

 


この猛暑の中、これだけ歩いたのはすごい!






北八ヶ岳縦走山小屋ツアー 最終章 

2024-07-20 | ゆる山登山・ハイキング
私が雨具をモタモタ着けている間に
テキパキとYAMAPを設定したり
ヒュッテのおかみさんにルートを確認したりする
絶妙なチームワークのチーム鍋割f^_^;(ごめん)

今回は2チームに分かれて行動。
R→麦草ヒュッテから茅野駅へ
M&私→北横岳ロープウェイから茅野駅へ
茅野駅で合流します。


双子コーデの私たち

Photo by チーム鍋割

7:45出発です。
じゃあまた後で会いましょう!

大事な分岐なのにブレました。
真っ直ぐ進むと、昨日の白駒池への道
狭霧園地、五辻を目指します。


ここからはRさんが撮ってくれた私たち。
蛍光色のザックカバーが目立ちますね。







見えなくなるギリギリまで見送ってくれてありがとう。
こちら側からもRさんを撮ってました。



これは滅多に見ない麦草ヒュッテのよこ顔


バスが来るまでの麦草での1人時間楽しんでね〜

麦草ヒュッテの裏から入って
山を回避して歩く比較的ゆるいコースです。




駒鳥の池



苔の森が続きます。









ミツバオウレンの種


狭霧園地の周りはコバイケイソウがたくさん



国道を渡ります。


8:42 出逢いの辻




なんだか巨神兵が朽ちて苔むしたような様相


だんだんと道は川そのものに



五辻あずま屋到着 休憩して行動食を食べる。




9:31五辻到着 本当に道が五叉路になっていました。


ムンクの叫ぶ人みたい


本当だったら見晴らしいいんだろうねえ
なんて話しながら歩く笹原の道
昨日ドロドロに汚れた靴やゲーターが
いつのまにか綺麗に洗い流されていました。

10:08 北横岳ロープウェイ駅到着〜



ここはフィーカの会で来たことがあります。
なんと9年前!!!
あの頃はこんなに歩く(登る)ことになろうとは
思ってもみなかったなあ。

ゆる山女子会 八ヶ岳北横岳 - 一人時間

山ガール先輩ミナヅキさんプレゼンツゆる山女子会5:02朝陽に送られて座間を出発です。ミナヅキさんの素敵な手書きしおりの計画より30分遅れて北八ヶ岳ロープウェイ山麓駅に...

goo blog

 


北八ヶ岳ロープウェイ10:40発

ロープウェイ山麓駅11:35 発 

ちょっとびっくりするくらいのカリオペが飾られていました。

涼しいだけあってどの株も元気!うちでは皆、瀕死状態…



バスで茅野駅へ  茅野駅でRさんと合流

ファミレスで食事 海外旅行大先輩とも一瞬合流

あずさ14:48発


これ以外にも四角さんのTシャツと
アドベンチャードレス買ってるんだった!
(それが大きい)

(万能ナイフは前から持ってたけど
今回初めて役に立ちました。)

前からずっと楽しみにしていた
この北八ヶ岳ツアー
色々アクシデントもありましたが
今現在、
みんなが無事夏休みを迎えることができてよかった。

今回の反省も生かして
次は10月?もっと早い?
また山に行きましょう!!!

そして今、この記事を北海道で
夜中のホテルで書いている自分!
やっと山から下りてこられてよかったね〜
おやすみ。


麦草ヒュッテの山小屋時間その2 北八ヶ岳縦走山小屋ツアー

2024-07-19 | ゆる山登山・ハイキング
7月15日(月)海の日
山にいるチーム鍋割(^^)

またまた変な寝言を言ってまた朝から失笑

6時朝ご飯



朝食の後は外に出て撮影会


ヤマネちゃん、故郷に帰る。





Photo by チーム鍋割

ヤマネはこの麦草ヒュッテで誕生しました。

麦草ヒュッテで手のりヤマネのワークショップ - 一人時間

麦草ヒュッテ「Dancinghikerさんの手のりヤマネワークショップ」少し遅れてしまいましたが快く参加させていただきました。まずは「わたわた」という素材で芯を作ります。固...

goo blog

 

このバス停はなんとも言えずいい感じの佇まい


雨模様




部屋から顔を出してハイジごっこ


この部屋に泊まれてよかったなー


食堂の棚の下に積まれている薪には色々なサイン



階段には苔の森の写真


昨日のもののけの森


部屋の前


本物のヤマネちゃんの写真

いやもうどっちがどっちやら笑


食堂には真田さんやdancing hikerさんの原画
Photo by チーム鍋割

このソファーは麦草ヒュッテの象徴なのかな

Photo by チーム鍋割

みんなの笑顔が集います。
私は笑顔というより寝ぼけた顔しかしてません^^;


雨支度をしてもうすぐ出発です。

麦草ヒュッテの山小屋時間 北八ヶ岳縦走山小屋ツアー

2024-07-18 | ゆる山登山・ハイキング
今、羽田空港に向かう高速バスの中
次に待ち受ける素敵時間と
怒涛のようなお花の写真が想像できるだけに
早くバーチャル山から下山せねば〜(^^;;


7月14日(日)
早朝の東天狗岳登頂からの
霧の中の中山峠越え
高見石を経て白駒池を通り
やっと麦草ヒュッテに到着

ここ麦草ヒュッテに泊まることにしたのは
このイベントがきっかけでもあります。



もしかして、四角さんに会えるかもね〜
なんて言ってたら
もう、入り口を入った途端
作家さんたちと談笑する四角さんを発見!
感激〜
「四角さんに会いに山をおりてきました♡」
なんて言っちゃった!
本当はプリン!プリン!かぼちゃプリン!って
言ってたけど^^;
で嘘ではない。また会えて本当に嬉しかった。
鎌倉の「山のよりみち店」以来です。

素敵な四角さんとポップアップストアの商品に
すでに大興奮なんだけど、
それは後のお楽しみにして
雨具を脱ぎ、乾燥室に干し、
お茶を入れていただいて一息つきます。
ヒュッテの宿泊の説明を受け、
お部屋に〜^ ^
今回も個室です。それも角部屋((o(^∇^)o))
Rさん、本当にありがとう♡

部屋からは麦草ヒュッテの正面と山の花畑が見える。
みなさんここまで車で来られるようですね。


なんと部屋の名前は「黒百合」!


荷物を置いて着替えをしたら、
いそいそとポップアップストアへ。




Photo by チーム鍋割

どんだけ〜というくらい買い物しました。
カードが使えたから笑
記念のスタンプも押しまくりです。

順番にお風呂に入って
6時から夕ご飯


昨日に引き続きハンバーグ定食。
お腹いっぱい食べました。


今回お揃いで買った
四角友里さんプロデュースのTシャツを着て
それぞれ柄は違うけど
真田緑さんの手ぬぐいを首にかけ
のんびり過ごしている様子を見て
四角さんがとても幸せを感じて下さったみたいです。
私達にとってもとても幸せな山小屋時間でした。


羽田に着いた!
続きはいつになることやら。。。


もののけの森 北八ヶ岳縦走山小屋ツアー2日目その3

2024-07-18 | ゆる山登山・ハイキング
ここからは今日の最終目的地に向かって
ひたすら下る。
右も左も苔に埋め尽くされているという
白駒池の「もののけの森」に寄り道するため
高見石小屋の人の白駒池を時計の針に例えた
分かりやすーい説明に従ってコースを選ぶ。

青苔荘を目指して「なだらかな下り」コース


上ったことはあるけど下ったことはない道。
とにかく同じような石の道が続き
疲労で足元がぐらつく。

分岐でRさんと別行動。
私たちはもののけの森に向かいます。


青苔荘を越えて白駒池の周りを少し奥に行くと
うわ〜………

Mさんに聞いてはいたけど
想像を超えた苔の森



まさにもののけのような神秘的な苔の塊


私達以外は誰もいない静かな森











Mさん、ここに連れてきてくれてありがとう♡











元の分岐まで戻ったら
後はひたすら麦草ヒュッテを目指します。
意外と上りもあり遠く感じる。
いつもこの道は時間に追われて焦っています。
今回は追われてはないけど
早く麦草ヒュッテに行きたい!


15時 麦草ヒュッテ見えました〜\(^o^)/
可愛い赤い屋根に癒される〜


お花畑も嬉しい。

ハクサンフクロウ(フウロではない笑)






あの紫は多分アヤメ



麦草ヒュッテの至福の山小屋時間に続く。


中山峠〜高見石小屋へ 北八ヶ岳縦走山小屋ツアー2日目その2

2024-07-17 | ゆる山登山・ハイキング
【中山峠】
手前→黒百合平、直進→みどり池(しらびそ小屋)
右→天狗岳 
左に行く白駒池までのルートは全員未踏です。
どこに道があるのか分かりませんでしたが
黒百合ヒュッテの方が言う通り
大きな岩を越えたら、道が続いていました。


雨は結局強くならず
この後暑くてレインウェアは脱ぎました。
私は面倒で着たまま。

Photo by チーム鍋割

雨になるとカメラはザックにしまい込んでしまい
写真を撮りたくても我慢するのがストレス。
霧ヶ峰の時がまさにそうでした。
防水のカメラカバーを買ってみたけど
大きすぎてカメラには全くフィットせず。
中に入れたまま撮るのは難しすぎるので
結局サコッシュのような働き。
それでも撮りたい時にさっと出せるので
結果、買ってよかったかも!

私とMさんはザックもザックカバーも帽子も
双子コーデ!

Photo by チーム鍋割

この時は、この分岐の道標を撮りました。
この分岐を間違えなければ、無事白駒池まで行けます。


苔の森は雨でさらにしっとり






ダラダラと続く上り坂も緑に癒されて歩きます。




ハクサンシャクナゲ


少しだけ薄紅に染まった白い可憐な花
あちこちで咲いていました。

ハクサンシャクナゲに囲まれて歩いています。

Photo by チーム鍋割

Photo by チーム鍋割

中山山頂



中山展望台
富士山、南アルプス、八ヶ岳、金峰山など
山梨の名だたる山が360度のパノラマで見渡せる
らしいのだけど、真っ白で何も見えず。残念!




後は、高見石小屋目指して下るのみ

Photo by チーム鍋割

揚げパン!ピーザ!こけももジュース!
揚げパン!ビーザ!こけももジュース!
長い長い下り坂をRさんの背中を追いながら
ただひたすら歩く。


苔はしっとりと美しい。











12:30 高見石小屋
黒百合ヒュッテに別れを告げて約2時間
やっとやっと着きました〜!!!




朝から散々、岩登りはやってきたので
小屋の裏にある高見石には登りませんでした。

荷物を置いて雨具も脱いで
初めて小屋の中に入りました。
揚げパン2セット、ピザ2枚、こけももジュース^ ^
待ってました〜((o(^∇^)o))
美味しくて美味しくてペロリと全部食べました。




高見石小屋に泊まって星空観察
いつかやってみたいなあ


2階が大部屋なんだって

沢山吊られたランプが素敵

今回は私はお買い物なし

ちょっとだけ本格的に降ってきました。


ここの揚げパンは私はこれで3度目
いつ来ても誰と来ても楽しい。
1人でふらっと(遠いけど)来れる山なので
きっとまた来てしまうかも。
2022.7 チームヤマネ

高見石小屋で素敵ランチ〜下山 - 一人時間

ドキドキわくわく楽しみにしていた高見石小屋です。よく雑誌やTVで紹介されている有名な山小屋限定のお土産もたくさんあって興奮!小屋の裏側には巨石がゴロゴロ後で登りま...

goo blog

 
こんなに早く再訪したのね笑
2022.9

丸山 北八ヶ岳1人登山 後編 - 一人時間

【高見石小屋】こんなにすぐ訪れることになるとは!そもそも反対方向の茶臼山ではなく丸山に登ることにしたのは高見石小屋でどうしてもゲットしたいものがあったから。すぐ...

goo blog

 
長くなったので、白駒池「もののけの森」に続く。