一人時間

庭・猫・娘・私の時間

ハートフルなおなか

2018-05-29 | メイ&シータ
ただそれだけ



メイちゃん 推定8歳
人間の歳に換算すると48歳
駅の階段を上ると息切れするお年頃らしい。。。

ルジャルダンサクレ 初夏 2018

2018-05-27 | ガーデンツアー
さてさてここも4回目

2016.5.22その1

2016.5.22その2

2016.10.24

2017.5.21


着いた途端、皆さま大興奮。
バスの中から一枚。
知っているけどやっぱり興奮




ここの凄さは写真で一部を切り取っただけでは
なかなか伝わりにくいので
知り合いにはすぐさま動画で伝えました。
360度、圧倒的な美しさだから。




バラや様々な花の組み合わせがゴージャス



色が混在しているのに全くうるさくなくて
嫌味でない。
天才的な色合わせ。






今回は団体さん用なのか
セルフサービスのお茶でした。



そこここでマダム達がお茶して
お喋りしてるのに
野鳥の声が降って来て
喧騒を忘れさせてくれる。



ル・ジャルダン・サクレ
秘密の花園





フランソワジュランビルと
ポールズヒマラヤンムスクとのコラボは
ここがお手本











この「秘密の花園」の素晴らしさは
大木たちに囲まれた
森の中にあるからだと感じます。






























陽が傾いてきました。
誰もいなくなった静かなこの庭にいる時が
庭主さんの至福の時なのでしょうね。




入り口を出たところ。
同じバスツアーで行ったカノンの庭の先輩が
「あの寄せ植え素敵ね」と。
大きな大きな鉢です。
確かにこんな風に植えられたらいいですねえ。






昨年の春に庭友達と訪れた時に
もうここは十分かなあと思いましたが
いえいえ、そんなことはありませんでした。


普通のバラ園に行っても全く心が動かされない。
そこはただの公園だから。
そこで生活する庭主さんの心意気
囲まれた限られた空間の空気
パワースポットとしての庭
それを感じるから、素敵だと思う。




また、きっとこの空間に来たくなるはずです。

今日のおやつ

2018-05-27 | 一人時間
きな粉のぼたもち
宇治の煎茶



この時刻は、おやつというより…


6時過ぎなのに空はまだまだ明るい



大好きな5月の最後の週末
今年もまた過ぎていってしまいます。


ハス
だんだんと大きな葉っぱが出現してきます。
今年は花は咲くのかしら。。。




また新しい1週間が始まります。


22歳の別れ

2018-05-27 | 
タイトルに意味なし。
使ってみたかっただけ。
22歳の時しか使えないんだもん。



次女が帰ってくるたびこうなるメイちゃん





絶賛就活中
決めるのは本人でしかない。
頑張ってね。


母は元気で毎日楽しんでるから安心して(笑)




夕暮れカフェ 小満

2018-05-26 | 一人時間
小満(しょうまん)
あらゆる生命が満ち満ちていく時期


仕事終わりの土曜日
水やりして
柏餅で一服
(家ではプハーッと飲まない)



蚊が出てきたのは嫌だけど
アロマ線香の煙に燻されるのが大好きなので
この時期も嫌いじゃない。

ついでにアロマキャンドルも灯してみた。


立ち上るような生命感に満ちてる
この小さな庭。
香りで少し落ち着く。


黄昏時は人恋しくて
友人達とLINEで会話
誰かどこでもドアで来てくれないかな。
一緒に夕暮れ過ごしたら
いい1日が終われそう。


サンクンガーデンにもアロマ線香炊いたら
早速シータが見張ってました。






藤田さんの庭 2018

2018-05-25 | ガーデンツアー
ここは何度目?

2014.10.28

2015.5.24

2015.5.31

4度目みたい。

バスツアーのコースには含まれてなかったのですが、
昼食の後、自腹で300円払えば見られる
ということで、
皆さん寄られました。

私も大好きな庭です。
時間がないので駆け足で。


この庭の樹が好き。

ジューンベリー







またこの樹の下に立てて嬉しい。





ベリーガーデン



















山に抱かれた庭
果樹がたわわに実る庭
憧れます。






夕暮れパトロール&花あそび 5.24

2018-05-24 | 花あそび・アレンジ
姉の真似をして
少し欠けたお気に入りのカップに



ビエドゥ、ヤマアジサイ黒姫、イングリッシュラベンダー、ドクダミソウ、ウツボグサ

目黒雅叙園で買ったこれ、
買ったことを忘れてた(^^;;



錫ってイオン効果が高く
水を腐りにくくするんですって。



こんな小さなカップにもちゃんと収まって
あちこち向く花をちゃんと
落ち着かせてくれる優れもの。



ウツボグサ






ヤマアジサイ




カシワバアジサイ








今、お気にりの場所




イングリッシュラベンダー



シモツケソウ



リシマキア・ミッドナイトサン




黒姫、藍姫







通せんぼ
ホタルブクロ、シモツケソウ





今年初めて蚊取り線香を焚きました。


グリーンローズガーデン 2018 初夏

2018-05-22 | ガーデンツアー
秋・春・春・春・春
どうも5回目みたい。

過去の記録を載せたいのは性分だから^^;

2014.10.28

2015.5.26

2015.5.31

2016.5.22


今回は神奈川県商さんのツアーで。
友達を誘っての参加です。


ニュードーンが枝垂れるテラスの下で
庭主さんのご挨拶を聞く。
いつお会いしても魅力的な方です。



グループ分けで早速お茶を。

今年は桜から始まり何もかも開花が早いので
心配していましたが
見頃中の見頃でした。



特等席に座った後ろ姿がラブリーな私達
まさにグリーンローズガーデンねえ。
(実際の会話は多分ラブリーではない。笑笑笑)


Photo by ミナ吉さん










さて小道を散策に





梅の実がポトンと上から落ちてきた。



この薔薇、素晴らしくいい香りだった。











今回は南女子のお友達と



グリーンローズガーデンの緑はいつも瑞々しい。



いつも、日陰の良さを感じさせてくれる。



日陰の庭でよかった、と思える。





息が楽にできる。











どんな隅っこにも愛情が注がれている。



そんな空間。









彼女の可愛らしさにぴったりのこの場所、この花








またきっと訪れることでしょう。







東京 お上りさんツアー

2018-05-20 | おでかけ
姉と過ごす2日目
いつもより早く寝ていつもより早起き
あれこれ話したいことが沢山ある。


①はとバス 東京パノラマドライブ


東京駅
ここからすでに上機嫌



ご参考にまでに。









これは、昨年?友達が上京した時に初めて体験。
今回も充実のドライブ、
姉も満足してくれました。

写真は前回の様子でどうぞ
2017.4.24

The 東京





はとバスのお姉さんと記念撮影
足元いらないから、HATO BUSの文字と
二階パノラマ席を入れてくれればよかったのに、
と、撮ってもらったのに不平を。(言ってない)




②築地散策 鮨国こぼれウニ丼

東京メトロで移動。
日曜の築地はやはり大混雑。
ま、これでこそ築地


Photo by K

そして1時間待ちの
鮨国 こぼれウニ丼 3回目(≧∇≦)



美味しそうに見えるのは
やっぱり姉のカメラと腕↓↓↓


Photo by K


本当に本当に美味しいの。
待たされても悔いなし。
きっとまた食べに来る。



③浜離宮散策
築地から歩いてすぐ





もちろん自撮りはあちこちで(≧∇≦)





④水上バス 浜離宮〜浅草
1時間の隅田川の旅

前に座ったり



後ろに座ったり



上に上ったり、と大はしゃぎ




東京湾
レインボーブリッジとお台場




先ほどのはとバスツアーでも
遠くに見えてました。

スカイツリー



色んな橋をくぐって北上していきます。
いい天気、真っ青な空!!!



緑の屋根は国技館



さてさていよいよ浅草が近づきました。
金のオブジェを水上から見るのもいいですね。








⑤浅草散策

いつもにも増して混んでると思ったら
三社祭最終日でした。




あちこちで何度も神輿の波に流される。



雷門が閉じてあるのは
御神輿が通るからかな。




雷門の下で姉と待ち合わせをしていたら
おじさんが猫をひょいと持ち上げました。
どこかわかりますか?





この猫、全く嫌がる事もなく
モデルとして大活躍
そこから大撮影大会。



恐ろしく沢山撮ってしまったわ(^^;;



お利口さんね。
後で調べたら、
色んな時にここに出没しているみたい。
目的は何なのかよくわからない。
えらいね。
背中に潰瘍できてたから、
おじさんに病院連れてってもらうといいよ。



仲見世








この後、念願の皮細工のお店で
お買い物できました。





お参り


Photo by K





やっと長女と合流


Photo by K

夕暮れ
お腹も空いてきた。
いい感じ(≧∇≦)


Photo by K


3人で乾杯
良い時間


最後に3人で






楽しい時間をありがとう。
また来てね。








吉祥寺

2018-05-19 | おでかけ
姉が上京

素敵な写真を
たくさんプレゼントしてもらいました。


次女と背比べ
何故か今になって抜かされました。






吉祥寺散策


井の頭公園





木漏れ日と新緑とお喋り




中道通



(今日の写真、唯一by私
姉の指示通りちゃんと撮れて良かった笑)







百段階段 〜その4段、目黒雅叙園〜

2018-05-18 | おでかけ
【清方の間】
美人画の大家、鏑木清方が愛着をもって造った落ち着いた静かな茶室風の室です。特に奥の間の床柱は径一尺五寸の北山杉の天然総絞丸太でこのような逸材は今日、市場でもなかなか見出せないものです。廻り廊下の北山丸太を扱った化粧軒、障子建具、組子など、細心の造りです。扇面形杉柾板に四季草花、欄間の四季風俗美人画ともに 清方の筆です。











「ニャンと」はこんな感じ





















では最後の部屋に向かいましょう。

100段階段は実は



その理由は



だそうです。写真って便利ね。笑

振り返る。




【頂上の間】
天井画は松岡映丘門下の作品です。前室、本間ともに格天井で、本間の床柱は黒柿の銘木を使用しています。








ここは作家さんの作品の販売所



あらまあ、この子
このゆるゆる感、虚ろな目つき



うちの子、メイちゃんでしょう。笑




もう一度降りられるので、
最初の二部屋を
もう一度じっくりと鑑賞できました。










雨も上がり時間が経つとこの賑わい



天気の悪い早朝が狙い目ですね(^_−)−☆


イベントに関係なく
百段階段だけじっくりと楽しむ
コースがありました。
これもいいですね。

百段階段見学ツアーとお食事




さて、予約しておいた中華です(≧∀≦)

さすが目黒雅叙園〜〜
豪華絢爛〜〜











ここで中華のランチコースを食べました。




さて、ここはどこか分かりますか?



女子トイレの中よ!すごいわ〜〜


中庭









楽しゅうございました。



帰りに二子玉でお茶





プチセレブ気分の一日でした。ふふふ。

百段階段 〜その3段〜

2018-05-18 | おでかけ
【草丘の間】
格天井の秋田杉及び欄間には礒部草丘の四季草花絵、瑞雲に煙る松原の風景が描かれています。障子建具は非常に手の込んだ面腰組子です。













「ニャンと」はこんな感じ













次の間へ






【静水の間】
奥の間の床柱は黄檗丸洗。格天井の秋田杉には池上秀畝の鳳凰・舞鶴、欄間四方には小山大月の金箔押地秋草が描かれています。次の間の天井及び欄間は橋本静水等の画伯によるものです。












「ニャンと」はこんな感じ











次の間へ
先ほどの部屋の奥になります。






【星光の間】
奥の間の床柱は北山杉天然絞丸太で、次の間の床柱は槇出節、両室とも格天井及び欄間いっぱいに板倉星光の四季草花が描かれています。





















「ニャンと」はこんな感じ



















次の間へ







今朝はここまで。
ごきげんよう。

百段階段 〜その2段〜

2018-05-16 | おでかけ
【漁樵の間】

室内はすべて純金箔、純金泥、純金砂子で仕上げられ、彩色木彫と日本画に囲まれた美しさは息を呑むほどの絢爛豪華さです。床柱は左右ともに巨大な檜で、精巧な彫刻 (中国の漁樵問答の一場面)が施されています。格天井には菊池華秋原図の四季草花図、欄間には尾竹竹坡原図の五節句が極彩色に浮彫されています。



息を呑みます。



漁樵問答の床柱











極彩色の格天井、欄間













「ニャンと」はこんな感じ

























では、次の間に向かいましょう。





ここから先はサクサクと進みそうです。
今日はここまで。
ごきげんよう。

夕暮れパトロール

2018-05-15 | 
お出かけ記事が3つ4つ溜まってます。
もう書かないのかも(笑)


静かな夕暮れ





いろんな葉っぱといろんな緑の集合








今は白の庭です。
これから零れ種のオルレアがあちこちで咲く予定



アスチルベ
今の主役



オルレア、ぺんぺん草




ヤマアジサイが色づいてきました。
黒姫と藍姫
両方並べて植えたんだけど
どっちがどっちかわからない。






今、一番好きなのはこのコーナー



昨年、種まきしなかったので
今年は小花の少ないシーズン

それでも、宿根草は出てきてくれる。


リクニス
この白は好きだ。




イングリッシュラベンダー



この繊細な感じが好き









うちでは許されるドクダミソウ
なぜかあまり増えない良い子



ジキタリス





シモツケソウ
このところ何年か、ずっと白カビ病で
残念な感じだったのに
今年は無事!!嬉しい。
咲くのが楽しみ



謎のラン
実家から。



ミツバシモツケ(ギレニア)



山野草らしい清々しさ









伊豆の華
出番はもう少し先ですね。
うちの紫陽花な女王「城ヶ崎の雨」が
剪定しすぎて今年も大人しそうなので
「伊豆の華」が女王の座を奪うかもです。
まあ本人達はなーんも思ってないけどね。
ただ、咲いてるだけ。




バラも咲いてますよ。少し。




ビエドゥ
ピンクと白の縞々
今年も相変わらず可愛いね。







アンジェラ



アイスバーグ




カシワバアジサイ
まあ、この子のことは
これから何度も書くことでしょう。



ダイアサンス・カルスシア



ジューンベリー
サワサワ




さて、黒扉の外、階段コーナーへ。
(先日ここから階段落ちしました。
奇跡的な無傷でした。)


母の蘭 満開
何にもしないのによくぞここまで(T-T)



大好きな相模農協でまた買ってしまった。

カリブラコア
3色の寄せ植えです。



トレニア
また名前をど忘れした。いつもいつも忘れる。
別名「夏スミレ」はすぐ出てくるんだけどな。



バーベナ





このほかにも、宿根カスミソウと青紫蘇の苗を
買いました。
山田花園すごいなー。


お陰で猫額庭とは違った感じで
カラフルなエントランス
一番手前のフワフワは
トリフォリウム・バーニーズ 零れ種



ビオラもまだ元気です。



バーバスカム 零れ種
今年は黄色は出てこなかったのかな。



テラス前
ハニーサックルがこれから見頃








なんでもない夕暮れ



百段階段 〜その1段〜

2018-05-09 | おでかけ

冷たい雨が冬の朝のよう
しまいそびれていた
セーターもコートもまた登場


憧れのホテル雅叙園
百段階段のことを教えてくれた友と
『猫都(ニャンと)の国宝展 at 百段階段 ~猫の都の国宝アート~』
を観に出かけました。




東京都指定有形文化財です。
百段階段の解説音声ガイドを借りて入場。

そこまで登るエレベーターが絢爛豪華



中も



びっくりしちゃうわねー。
さすが昭和の竜宮城




「百段階段」とは通称で、ホテル雅叙園東京の前身である目黒雅叙園3号館にあたり、1935(昭和10)年に建てられた当館で現存する唯一の木造建築です。 食事を楽しみ、晴れやかな宴が行われた7部屋を、99段の長い階段廊下が繋いでいます。 階段は厚さ約5cmのケヤキ板を使用。 階段で結ばれた各部屋はそれぞれ趣向が異なり、各部屋の天井や欄間には、当時屈指の著名な画家達が創り上げた美の世界が描かれています。
 "昭和の竜宮城"と呼ばれた当時の目黒雅叙園の建物の特徴は、装飾の破格な豪華さにあります。 最近の研究によると、その豪華な装飾は桃山風、更には日光東照宮の系列、あるいは歌舞伎などに見られる江戸文化に属するものとも言え、なかでも「百段階段」はその装飾の美しさから見ても、伝統的な美意識の最高到達点を示すものとされています。 2009(平成21)年3月、東京都の有形文化財に指定されました。


詳しくはこちらに
部屋の全解説も載っています。

百段階段 ホテル雅叙園東京






まーなんとゆーことでしょー
入った途端息を飲む。
これ、もう好きじゃないわけないし。
ヨダレ、ヨダレ…

平日の朝一番に加えて、
朝冷たい雨だったことが功を奏し、
誰も人がいないショットが奇跡的に撮れました。



天井もすごすぎ




では早速【十畝の間】



デデーン!


どどーん!


そうでした。
今日はこの百段階段で行われるイベント
『猫都(ニャンと)の国宝展 at 百段階段 ~猫の都の国宝アート~』
を観に来たのだった。

でも、
そっちに目がいかなーい。
部屋が重厚すぎて。
おまけに百段階段の音声ガイドまで
聞いてるものだから
ますます興味関心は背後に。

猫と有形文化財、どちらもごちゃ混ぜで
今日はお伝えします。


天井には前室に8面、本間に15面、合計23面の襖仕立ての鏡面に荒木十畝による四季の花鳥画が描かれています。 黒漆の螺鈿細工が随所に見られる重厚な造りの部屋です。















「ニャンと」はこんな感じ






次の部屋に移動です。
窓枠一つとっても、造りが凝ってます。





広いトイレ。
今は使用できません。







あーもうこんな時間。
全部で7部屋もあるのにまだ一部屋しか進んでない_| ̄|○
一緒に行ったMちゃんが
投稿を楽しみにしてくれているので
細切れ大作戦。
今日はここまで!ごきげんよう。