彦根の歴史ブログ(『どんつき瓦版』記者ブログ)

2007年彦根城は築城400年祭を開催し無事に終了しました。
これを機に滋賀県や彦根市周辺を再発見します。

7月30日、宗祇客死

2010年07月30日 | 何の日?
文亀2年(1502)7月30日、連歌師の飯尾宗祇が亡くなりました。82歳。


連歌師は、様々な大名の元を訪れながら、連歌の会を行ったり指導したりしながら生計を立てる者が多く、宗祇もそのような連歌師の一人でしたので、旅から旅の一生で、80を超えても全国を巡っていて、越後から美濃に向かう途中で(なぜか?)箱根湯本で客死したのです。

『新撰菟玖波集』や『吾妻問答』などの著書が知られていますが、いかんせん僕があまり文化史が得意ではありませんので細かい事は分かりません。


そもそも連歌というものは何か?

簡単に言えば、和歌の韻律(五・七・五・七・七)を基本にして、一人が和歌を作るのではなく、複数の人物が一定の規則に従って歌を作るものでした。

平安末期の頃は、上の句(五・七・五)を一人が詠んで、別の人が下の句(七・七)を作って完成させていたのですが、鎌倉時代や室町時代はその後にまた上の句・下の句と続けて行って百句作るようになったのでした(これを百韻といいます)。

そして百韻を10集めた千句。千句を10集めた万句とエスカレートしていくのです。

そんな中で、最初の対の句のみ(これを発句といいます)を鑑賞する為に世の中の連歌の中から集撰された物を載せたのが『新撰菟玖波集』などです。

連歌には、前の句の世界観を壊さないようにしながら次の句を詠むことを定めていて、でも同じ雰囲気ばかりを続けては面白くないので、春・夏・恋の句は三句以上五句まで、夏・冬・旅・水辺などの句は三句までしか続けてはならない、夜の句は五句以上空けるなどの大まかな流れや、若菜・鶯・昔・村雨などは一座で使えるのは一句。暁・故郷・春風などは二句。神・鹿などは三句など使える言葉の回数を決めるルールもありました。


このように様々な規定を作りながら、知識人の教養として必要文化になっていた連歌ですが、江戸時代に松尾芭蕉がこの中から「連歌に長さが無いままに連歌の世界観を詠む」という俳諧を重要視し連歌の衰退が始まり、明治になって正岡子規によって「俳諧から俳句」という運動の中で忘れられて行ったのです。

現在でも連歌は文化として残っていますが、俳句ほどの繁栄が無いのはこのためです。

しかし、連歌師宗祇の名は、
平安の歌人 西行
江戸の俳諧師 芭蕉
と共に、日本三大漂泊歌人として湛えられています。


さて、そんな宗祇の出身地が近江だとの説があります。
父親は六角氏の家臣である伊庭氏
母親は細川氏の被官である飯尾氏
だといわれているのです。伊庭氏の関係から、その生誕地は旧能登川町(東近江市)ではないかともいわれています。