自然となかよしおじさんの “ごった煮記”

風を聴き 水に触れ 土を匂う

超接写がたのしい夏(15)~ヤマトシジミ(1齢幼虫)~

2017-07-31 | 生物

カタバミの葉の裏を見ると,ヤマトシジミが孵化して出て行った卵殻が一つ。 

 

近くに幼虫がいないかなと思って探すと,葉の表側にそれがいました。体長1mm。からだを覆う毛がまことに立派。 

 

定位置から動こうとしないので,たぶんここを食餌場所と決めたと思われました。 

 

やはりそのようです。頭をすこしだけ動かしました。「よし,ここで食べよう」と決めたのでしょう。

 

今度は口を葉の表面にくっ付けて,食べ始めました。レンズを通さなくては見えない世界です。

 

時間をおいてから見ると,きっちり食痕ができていました。糞も落ちていました。しかし,当の本人(虫)は見当たりませんでした。もうどこかに移動していったのです。たぶん,葉の表側では身の安全を守れないと判断して,避難したのでしょう。 

 


ツマグロヒョウモン,夏の産卵,そして孵化(1)

2017-07-31 | ツマグロヒョウモン

7月29日(土)。正午近く。公園でツマグロヒョウモンの産卵風景を目撃。とっさに「よし,卵を採取して孵化までを追ってみよう」と思いました。それで,産卵場所を数カ所見届けていきました。

 

 

草は刈り取られてから一週間ほど経ったばかりなので,ほとんど伸びていません,その地表をチョウは,歩いて,ときにはわずかに飛んで移動して産卵をしていったのです。産卵したところには,枯れた茎を適当に立てていったので,再び探し当てるのは簡単です。

なかには,タンポポの葉(下写真),チガヤの葉に産み付けた例もありました。間違ったのかもしれませんが,食草の近くなら,じつにファジーなところがあります。過去のの観察例を振り返ると,結構いい加減な(?)場所選びになっています。

 

その後,草を株ごと掘り上げて植木鉢に植えました。これで観察がしやすくなりました。びっくりしたことですが,中身のないしわしわの殻が一つありました。

 

 

7月30日(日)。早朝。 わずかに黄色みを帯びています。画像は超接写で,トリミングなしです。

 

 

卵の大きさは,高さ1mm弱というところ。