観・環・感

野鳥観察や旅行、映画などの趣味と日常生活や世の中の状況について、
感じる事を書いています。

在庫整理1

2011年04月08日 | 野鳥





いずれも在庫整理
チュウヒはもう帰ったのだろうか。
明日は、今期初めての「春のタカ渡り」を楽しみたい。
このところ、家の用事やら行事への参加等で、例年になく遅いスタートとなりそうだ。ところで、釣果ならぬ鳥果は
あるのだろうか。期待に胸膨らませ道具の点検に余念がない。(かなり、オーバーな表現、しかし忘れないように
バードウォッチング用の椅子は早々と車のトランクには載せておいた)。

記事を読んで涙が止まらなかった。

2011年04月07日 | 日記
「陸前高田市長の妻、遺体で確認 激務のなか安置所で再会」(asahi.com)
“「11日午後2時40分」。久美さんと最後に交わした会話の通信記録を携帯電話に残している。「今日は早く帰れそうだ。
焼き肉でも行かないか」という市長に、久美さんは「子どもたちが帰ったら聞いてみるね」と喜んだ。地震が起きたのはその数分
後だった。震災翌日以降、災害対策本部が置かれた市の学校給食センターで寝泊まりしながら、住民の安否確認や救援物資、燃料
の確保などに追われてきた。小学生の息子2人は親戚の家に避難した。「妻を早く見つけてあげたい」。常に思っていたが、捜し
に行く時間はなかった。その間に、長男の太河君(12)が黙って母親の捜索願を災害対策本部に出していた。1人で不安に思い、
届け出たようだった。”
久美さんの遺体が見つかったのは、自宅から200メートルほど坂を上った場所で、前日の4日は久美さんの39歳の誕生日だった
ようだ。
記事には、久美さんの遺体と対面した翌日も、災害対策本部で職務にあたっている市長の写真が載っていた。
市長さんも偉いが、子どもも偉い。

桜とメジロ3

2011年04月04日 | 野鳥





この桜、野生味あふれ陽気で明るく、いかにも春がやってという感じがする。やはり山桜なのだろうか。

(4月10日に彦根城の桜を見に行く予定をしているので、バードウォッチングからの帰路に見つけた桜を練習をつもりで
撮影しようと思い、途中下車した。しかし、いつのまにか桜のことは忘れ、メジロに夢中になっってしまっていた。)

桜とメジロ2

2011年04月03日 | 野鳥






日本の桜の約80パーセントがソメイヨシノといわれているが、この桜、よく見ると色が濃く派手というか艶っぽい
感じがするが、 ソメイヨシノとは違うのだろうか。

桜とメジロ

2011年04月02日 | 野鳥
この日、まだ雪が残ってる大川原高原にオオマシコを探しに行ったが、見えないどころかなんの鳥も出てこず終い。
場所を変えて中津峰で花の撮影でも思ったが、まだ咲いていなかった。やはり山だから平地より開花時期が遅いのだ。
帰り道、川沿いの桜が満開だったので撮影。






足立美術館の庭3

2011年04月01日 | 旅・風景・グルメ

この案内板の5に青石(四国産出の名石)とあるが、徳島県産出ではないだろうか。
青石(学術名:緑泥片岩)は、ケイ酸塩鉱物を主成分とする緑泥石が、地中深くで地殻変動などによる「動力変性」
を受けて生じたもの。徳島県では、徳島城の石垣に多く使われている。その材料もその徳島城のあった城山で主に産出。
また、市の中心部に位置する眉山(標高290m)も青石が多い。


白砂青松庭の一部