およそ5ヶ月ぶりの更新でしょうか、年々、趣味に費やす時間も少なくなり、正直なかなかブログの更新ができないというのも本音ではありますが、今回、先日10月号の鉄道ピクトリアルで「ジャカルタで活躍するJR車両の現況」と題した記事に引き続き、明日発売の鉄道ピクトリアルでも「ジャカルタに渡った103系」と題して記事を執筆させていただきました。
今回は久しぶりに103系特集ということで、ジャカルタの103系が活躍した約11年間の動きを検査ごとに実施される色替の時代ごとに簡単にまとめてみました。
ネットがあまり普及していなかった2004年に103系16両がジャカルタに譲渡され、私も103系好きの1人として、ジャカルタで活躍する姿を見たかったのですが、当時としては情報量が少なく、いったいどのような姿で活躍しているのか興味津々でした。そのような中で2005年のゴールデンウィークに1週間程時間が取れましたので、ジャカルタへ行ってみたのですが、初めてJakarta Kota駅でオレンジ色のATC車のケヨE22、Bojong Gede行きを見た時の感動は忘れられず、今でも鮮明にあの時の思い出は残っております。その後も103系の醍醐味とでも言うのでしょうか、検査ごとに塗装変更が実施され、103系の魅力を思う存分発揮し、しかも自慢ではありませんが私のいくつかデザインしたものが採用され、一生の思い出となりました。
と言うことで、明日発売予定の鉄道ピクトリアル「特集:103系電車」のご案内でしたが、103系ファンの方はもちろんのこと、興味のある方は是非ご購入をいただければと思います。
また、感想やご指摘などがりましたらご自由にこのブログまでご連絡をいただければと思います。

今回は久しぶりに103系特集ということで、ジャカルタの103系が活躍した約11年間の動きを検査ごとに実施される色替の時代ごとに簡単にまとめてみました。
ネットがあまり普及していなかった2004年に103系16両がジャカルタに譲渡され、私も103系好きの1人として、ジャカルタで活躍する姿を見たかったのですが、当時としては情報量が少なく、いったいどのような姿で活躍しているのか興味津々でした。そのような中で2005年のゴールデンウィークに1週間程時間が取れましたので、ジャカルタへ行ってみたのですが、初めてJakarta Kota駅でオレンジ色のATC車のケヨE22、Bojong Gede行きを見た時の感動は忘れられず、今でも鮮明にあの時の思い出は残っております。その後も103系の醍醐味とでも言うのでしょうか、検査ごとに塗装変更が実施され、103系の魅力を思う存分発揮し、しかも自慢ではありませんが私のいくつかデザインしたものが採用され、一生の思い出となりました。
と言うことで、明日発売予定の鉄道ピクトリアル「特集:103系電車」のご案内でしたが、103系ファンの方はもちろんのこと、興味のある方は是非ご購入をいただければと思います。
また、感想やご指摘などがりましたらご自由にこのブログまでご連絡をいただければと思います。


半年ほど此方の更新がなく大変心配しておりました。小生も、社会人になってから早くも半年が経ちましたが、仕事の多忙により中々趣味の時間が取れない状況です。勤労感謝の日で休みだった昨日、立ち寄った近所の書店で今月発売の鉄道ピクトリアルを読みましたが、JR東に本から103系が消滅してから約10年が経過した今、JR西日本の103系も、大阪環状線から引退しもはや風前の灯であるのを改めて感じられました。思い出せば、JR最後の101系が南武支線から引退したのは、小生が小学3年生だった2003年のことでしたが、後10年足らずで、103系もJRから完全に姿を消すのではと、大変残念に思います。
鉄道ピクトリアルの記事を今回も興味深く拝読しましたが、既に日本で運用離脱してからも相当な老朽化が進行していたので、インドネシア譲渡の件が報じられた時は繋ぎの暫定車のような短期の運用になるかと思いきや、装いを変えながらマニアの目を楽しませつつ10年以上も良く持ち堪えたな・・・と感慨深い内容でした。
JRに残る103系と言えば、48年間に渡る大阪環状線での活躍に終止符を打ち、原型スタイルに近い(それでも延命工事で大分様相は変化してますが)103系を楽しめるのは奈良線などに限られるようになってしまい、いよいよ終焉が見えて来た事を実感させられるようになりましたね。
返事が遅くなり、大変申し訳ございません。
社会人になってからの生活はいかがお過ごしでしょうか。
各JR会社によって、103系を新車に置き換える方針の会社と103系の延命措置を実施して使用続けるところがあり。103系の運命は2分されてしまったのと感じております。そのような中でハマ線沿線の民様にとっては103系の思い出は幼い頃での出来事が多いものと推測しますが、関西の103系もあと数年するとなくなってしまうものと思いますので、関西へお越しの際には103系の乗車などご堪能いただければと思っています。
鉄道ピクトリアルをお読みいただき。どうもありがとうございます。
ジャカルタに渡った103系ですが、私もよく10年以上も活躍し、数々の思い出を残してくれたと感じております。
関西の103系もここ数年の新車投入に伴い、各路線から103系が撤退しつつありますが、奈良線や播但線をはじめとする路線での活躍もあと数年で見れなくなるかと思いますので、半世紀以上活躍してきた103系の活躍もいよいよ最後を迎えるのではないでしょうか。(九州にも103系は残っておりますが、形から見れば103系と言えるのかなとは思いますが)
そうですね。阪和線や関西線、おおさか東線からひっそりと103系が引退し、ダイヤ改正までには羽衣線でも103系が引退しそうですが、今度のダイヤ改正後においても奈良線で活躍している4連の103系も205系によって置き換わることも予測されますので、ますます103系の活躍の場は少なくなってしまうのかもしれません。