goo blog サービス終了のお知らせ 

Asian Railway Plaza

アジア各国の鉄道やJR南武線の話題などをお届けします

祝・横浜線開業100周年-思い出の103系

2008年09月17日 00時08分18秒 | 横浜線
9月は横浜線開業100周年にもあたる大きな節目のため、できるだけ横浜線の話題を提供していきたいと思います。私はもともと南武線沿線で生まれ育ったため、南武線の車両の変遷を見ながら国鉄の通勤形車両に魅了されたわけですが、南武線の新性能化は101系により達成され、南武線と同じ東京南西部を走る横浜線においては103系により達成されました。南武線を走る101系は中央線や総武線、赤羽線などで使用された車両が転入したため、黄色とオレンジ色(一時期、黄色と水色もあります)の混色編成が長い期間見られ、横浜線においては京浜東北線や山手線で使用された車両が使用されたため、こちらでは103系の水色と黄緑色の混色編成が長い期間見られ、南武線とは対照的でした。私は地元の南武線の混色編成に触発されたのか、小学生の頃から横浜線の駅まで歩いて、横浜線の103系の混色編成を見てよく堪能したものです。横浜線は南武線に比べるともっとのどかであり、小机より八王子までが単線であったにもかかわらず101系よりも新しい103系が使用され、103系に対する憧れのようなものを抱きました。昭和53年には南武線にも101系の冷房車が登場しておりますが、横浜線においても冷房車が投入され、毎年の両線区の冷房化率を見ても、ほとんど横浜線の方が先を行っていましたので、いつも横浜線の方が優遇されておりました。昭和54年には早くも横浜線にATCタイプの車両が登場し、横浜線に対する憧れが一層強まったものですが、先頭車両だけがATCタイプの冷房車であるものの、中間車は非冷房車といういわゆるキセル編成のため、冷房装置を搭載していながら冷房が効かないという編成が多くありました。昭和58年12月現在でもこのようなキセル編成は18本中の6本もあり、毎年、冷房改造を行うとともに品川区などから蒲田区に冷房車を転入し、代わりに非冷房車を転出させ、少しずつキセル編成を解消していきました。
横浜線の営業係数も成績が良いせいかもしれませんが、JR化後の昭和63年には山手線に次いで205系が投入されたのは横浜線であり、103系全車を置き換えました。(横浜線の103系さよならは平成元年2月26日) ちなみに南武線に初の103系ATCタイプが登場したのは平成元年1月であり、奇しくも横浜線からの転入車両でした。(Tc717の編成は昭和63年12月に中原区に転入したものの習志野区へ貸出し)
写真は205系の投入時期に相原駅にて撮影したもので、編成はおそらくTc313 M133 M'246 T217 M199 M'354 T'c704と思われます。編成の中間のT217は横浜線で唯一のAU712冷房装置搭載車かもしれません。

祝・横浜線開業100周年-快速「ベイ・ドリーム横濱号」

2008年09月15日 00時34分15秒 | 横浜線
横浜線の開業100周年も9月23日に控え、いよいよ横浜線祭りが大詰めを迎えるのですが、13日(土)は長野総合車両センターの189系N101編成を使用して、上りは松本→磯子、下りは桜木町→白馬に快速「ベイ・ドリーム横濱号」が運転されました。この日は午後から別の用事がありましたが、午前中は運よく用事もありませんでしたので、自宅の近くの横浜線沿線で撮影することにしました。このベイ・ドリーム横濱号の詳細については、すでにいろいろな方のホームページやブログなどでも詳しく紹介されておりますので、省略させていただきたいと思います。この写真を見ただけですぐどこかとわかる方はいらっしゃるかと思いますが、この区間は比較的撮影しやすいこともあり時間が経つにつれ、沿線住民の方やチビっ子鉄も線路沿いでカメラを構え、かなりの盛況ぶりでした。この列車が通過する約5分前までは陽が射しておりましたが、たまたまかなり分厚い大きな雲が陽を遮り、条件的にはあまり良い条件とはなりませんでした。この列車が通過するとカメラを構えていた方々が一斉にシャッターを切るとともに、ヘッドマークが「臨時」表示であり、特別な飾りもなかったせいか落胆した表情が印象的でした。私も何の飾りもないのは残念でありましたが、ある程度予想もしておりましたし、まあーこんなもんだよと思っておりましたので、特にがっかりはしていないつもりです。また次回もありますので、それをお楽しみということにしたいと思っております。
ちょっと話しは変わるかもしれませんが、横浜線と言えば20年前から205系が活躍する線区ですので、今や横浜線の顔と言ったら205系は過言ではないかと思います。開業100周年行事の一貫としてジョイフルトレインなどが運行されますが、1987年4月に山手線において運行された103系5色混色編成のおもしろ電車のように、205系でも南武線や埼京線、京葉線、武蔵野線などからかき集めて、混色編成による横浜線開業100周年号でも運行するのもいかがかと思いますが、今や20年以上前と違って予備編成も少ないことから、実現は難しいのでしょうか?是非とも205系の各色が揃った姿や混色編成を101系や103系時代に育った私としては見てみたいものです。

幕車もあと僅かとなった横浜線205系

2008年09月02日 14時30分40秒 | 横浜線
慌ただしい毎日が続いていたせいか、8月はあまり更新ができずじまいとなってしまい、申し訳ありませんでした。北京オリンピックをテレビで見ていたから、ブログの更新ができなかったというのもありますが、そこはあまりせめないでいただきたいと思います。正直、時間がないと言いつつも週末は遠出して撮鉄などをしていましたので、後日紹介したいと思います。
話しは変わりますが、8月31日も自宅の近くの相模原までプチ撮影に出かけました。ご存知のとおり横浜線は今月23日で開業100周年を迎え、今月からイベント列車の運転や横浜線グッズなどの販売、横浜線や沿線などの写真展が催され、横浜線にとってはイベントづくしの月となり、私もこれらのイベントを楽しみにしております。先日もお伝えしましたように横浜線205系の前面には記念のヘッドマークが付けられましたが、私の予想どおり幕車には1つも付けられず、私にとっては残念な結果となってしまいました。ヘッドマークの取り付けについては1年間取り付けられるようですので、今すぐに撮影しておかないといけない状況ではないのですが、幕車に関しては前面の行先表示をLEDに変更しつつある状況で、幕車もあと僅かですので、あの緑色の行先表示が好きな者にとっては今が勝負だと思われます。
横浜線開業100周年のイベント関連で小机駅において9月23日にいろいろなイベントが行われますが、そのうちの1つとして記念の駅弁が販売されます。駅弁はNRE、崎陽軒、大船軒(2種類)で販売されるようで、それぞれ記念の掛紙が用意されます。(中身はわかりません) 販売個数については開業100周年にちなんで、各100個とかなり少なく、当日限りの限定販売のため、どうしても購入したい方は早く行って並ぶしか方法がないようです。(NREや崎陽軒では小机駅以外でも販売されますが、販売個数はごく僅かです) 73系の掛紙が用意される駅弁もあるようですので、私も時間がありましたら是非トライしてみたいと思います。ちなみに値段の方は100円といかないようで、おそらく各駅弁1000円ぐらいかと思われます。

横浜線開業100周年

2008年08月07日 20時13分47秒 | 横浜線
横浜線の開業100周年もあと1ヶ月となりましたが、100周年行事の1つとして、早くも横浜線205系に記念のヘッドマークが掲げられております。とりあえず現時点でH5編成の1本のみのようですが、計6編成に2種類のヘッドマークが付くようです。先程、天気も今までの不安定な天気から一転して、朝から澄みわたる青空でしたので、昼間にちょっと横浜線沿線までプチ撮影に行ってみました。H5編成は前面の行先表示がLEDですので、私の好きな幕車でないのが残念ですが、あと5編成に取り付けらることもあり、幕車に取り付けられることに期待したいと思います。ただ1年間ヘッドマークが取り付けられますので、検査時期との兼ね合いもあることから果たして幕車に取り付けられるのか心配です。また、写真のH5編成のヘッドマークは英語バージョンですが、今度は日本語バージョンの登場となるのでしょうか。
ところで、昨年、南武線開業80周年を記念して「南武線おもしろガイドブック」というパンフレットがJRから配付されましたが、横浜線においても開業100周年を記念して「横浜線沿線ガイド」が配付される予定です。配付の予定時期については横浜線の各駅で8月12日頃に配付されるようです。
また、横浜線せんべいの販売ですが、まず9月23日に小机駅で販売される他、続いて24か25日に横浜線の主なキヨスクや東海道線の横浜周辺の主な駅で販売される予定です。フレーバーは4種類あるとのことで、それぞれ103系各色のパッケージが用意されるようです。(昨年の南武線かりんとうのようなパッケージ) ですので全部のフレーバーを味わいたい方は4種類全部購入しなければなりません。販売個数については現在のところわかりません。

横浜線開業80周年

2008年07月25日 15時39分00秒 | 横浜線
先日もお伝えしましたが、今年の9月23日で横浜線は、開業100周年を迎えます。各種のイベントも盛り沢山のようで詳しくは先日の記事やJR東日本八王子支社のホームページを参考にしていただきたいと思います。
ところで写真は20年前の1988年9月頃に撮影したもので、この頃も開業80周年ということでクモハ40の運転やオレンジカードの販売などいろいろイベントが行われましたが、ちょうどこの頃は昭和から平成に移る時代で、横浜線においては103系から205系に移行する時代でした。205系の投入は首都圏では山手線に次ぐもので、当時稼ぎの良い路線ということもあったかと思われますが、1988年9月より投入され、翌年の2月末までの異例の早さで従来の103系を全て取り替えてしまい、横浜線のイメージが急にアップされました。その次の205系投入線区に選ばれたのは南武線でしたが、こちらも黒字路線といえども、横浜線のように全車両を取り替えるには至らず、約半分が103系のまま残されたわけで、南武線の格付けが横浜線よりも下ということを象徴づけられたようなイメージが残っております。
ともあれ20年前に投入された205系が今もなお走り続け、そろそろ新車投入ということも噂されるような時期に入ってまいりましたが、私としては少なくともあと10年は使い続けてもらいたいもので、できれば1日でも長く走り続けることを願っております。205系が引退ということであれば、第2の人生を送れるように、あるところに積極的に話しを持ちかけてみたいと思います。(それほどの力はありませんがね!)

横浜線80周年、フルーティトレイン

2008年06月02日 04時22分56秒 | 横浜線
昨年の南武線80周年の数々のイベントは見事でしたが、私の地元を走る横浜線では、開業80周年の昭和63年当時、205系の投入、103系によるANNEX TRAIN さくら号、クモハ40の運転、快速運行開始、古淵駅の開業などがあり、イベントづくしの1年であったと思います。
この写真も昭和63年9月頃に撮影したものと思われますが、各々のフルーツを輪切りにしたステッカーを103系の車体に貼ったフルーティトレインが運行されておりました。このフルーティトレインに抜擢されたのはカマ12編成で、写真の車輌はT'c374です。車体側面が埃だらけのようになっていますが、横浜線の車輌は先頭車を中心に埃だらけになっている車輌が多く見られました。どうも沿線に畑が多いからというのが理由みたいですが。
さて今年は9月23日で100周年を迎えますが、100周年を記念してどのようなイベントを開催していただけるのか楽しみです。103系のリバイバル運転があるといいのですが、横浜線上を走行するとなると仙石線の1本では原形をとどめていないのでJR西日本からの借用、転入整備、塗装変更などいろいろと大きな問題をクリアをする必要があり、その費用も相当かかるかと思いますので、どう考えても実現は難しいようですね。はっきり言って夢物語ですが、今後のイベントに期待したいと思います。

幕式の横浜線205系

2007年07月25日 21時51分52秒 | 横浜線
ご存知だと思いますが横浜線の205系では、最近、前面の方向幕が幕式からLED式に取り替えられ、幕式が減らしつつあります。私はできるだけ新製時の姿(オリジナル)を好むような傾向にありますので、この幕式の姿は有り難いのですが、LED式に取り替えつつある状況を考えると、今できるだけこの幕式の姿を多く撮影したいと思っております。南武線の205系はLED式にならないことを祈るばかりです。

思い出の写真-大口駅編

2007年07月13日 17時05分03秒 | 横浜線
私が小学生の頃、横浜線の大口駅まで行って、下手ながらも横浜線の車両を撮影しました。当時は写真のように町田は原町田でしたので、原町田行きが見られました。駅名が改名されると○町田(○はブランク)というような方向幕を見かけました。Tc900番台もここで撮影したのですが、下手過ぎてお見せできるようなものでありません。

横浜線103系混色編成

2007年07月13日 02時07分26秒 | 横浜線
横浜線の103系は混色編成も南武線に比べて多いようで、私が幼かった頃からよく横浜線の駅まで歩き、横浜線を見に行きました。当時は73系も多く走っていたり、103系のウグイス色と水色の共演は幼い私にとっては引きつけるものが相当ありました。ですのでNゲージも初めて購入したのはウグイス色の103系を4両購入し、同時に弟に水色を購入してもらって、弟の水色と混色編成を楽しみました。今やその当時のNゲージの車両はありませんが、高校生ぐらいからまたNゲージを始めて現在では103系を40両ほど保有するようになりました。秋頃ブタ鼻低運の京阪神緩行と大阪環状線がカトーから発売されるようですが、水色の103系は保有しておりませんので、是非とも購入し、横浜線のような混色編成を再現してみたいと思います。もちろん一時期の阪和線、関西線などとしても再現が可能です。なんか話しがそれて申し訳ありません。