goo blog サービス終了のお知らせ 

in Switzerland  酪農場の国にて

ただいま、復興支援中。
このブログは著者の恩師・知人・家族への近況報告です。

ハイチのマザー・テレサ(2)

2012年10月05日 | Haiti
レオガンのシスターSさんを再訪した。前回、修繕中だったハンセン氏病棟が完成していて、気持ちいい空間となっていた。写真は、平屋だけど高さを設けた中央渡り廊下で、通気や自然採光のことがよく考えてある。前回は足場やシートがかぶせてあったりして気がつかなかったけれど。1980年代のハイチ人建築家設計とのこと。

そして、彼女が支援しているNGOが建設予定の農業学校敷地を訪れる。震災後100を超える世帯が避難していた土地は、26世帯まで減っている。他の場所に別のNGOから仮設住宅を支給された家族もいるが、最後まで居座り続けてお金をせびろうと考えているらしい。土地の権利を農業大臣から正式に頂いたのであれば、法的処置に訴えた方がよいと提案させて頂く。NGO代表の話では、まず敷地内を囲う塀を完成させて、徐々にプレッシャーをかけていくらしい。それも一つの方法だが、それでは着工が来年以降になってしまうだろう。うちの現場事務所スタッフに、定期的に状況を見て、居残り世帯を移動させるにあたって、うちができることで支援させて頂く。

30度を超える暑さ(毎日のことだが)にもかかわらず、現地を案内して下さったエネルギーには本当に頭が下がる。その素晴らしいオーラに触れて元気になって病院を後にした。


『ハイチでの仕事はただ忍耐の一語』
前々からお誘いを受けていたレオガンにある国立結核療養所に、シスターSさんを同僚友人らと訪ねていった。軽い気持ちで遊びに行ったつもりだったが、修繕中のハンセン氏病棟、仮設の結核病棟、...