goo blog サービス終了のお知らせ 

朝顔

日々の見聞からトンガったことを探して、できるだけ丸く書いてみたいと思います。

山辺の道ハイキング

2015-11-07 | 国内各地の風物

奈良市で正倉院展を見た翌日、友人たちとこの道を歩きました。良いお天気でハイキング日和でした。(10月31日)

出発はJR天理駅。駅前の観光案内所で地図をもらい、コースの状況を聞きました。


最近は多くの町では観光案内の資料と案内人が充実してきています。そして「ゆるキャラ」ブーム。

駅前から始まるアーケードの商店街をひたすら歩いていきました。天理教のハッピをきた人々が時折スレ違いました。

15分くらい歩くと天理教の本殿の前にいたります。

左手の広場には、信者さんらしい大勢の団体が集まっていました。

次の目的地は、石上神社。

とても由緒のある古い神社です。

神鶏としてニワトリが放たれていて、時折、コケコッコーを鳴き声を轟かせました。

この神社は、明治時代になって宝物として保存されていた鉄剣「七支刀」を見ることができるかなと思い、ぜひ来てみたかった神社です。

(引用:http://hukumusume.com/366/world/isan/itiran_kokuhou/014.htm)

七支刀とは、 「日本書紀」に、神功皇后が朝鮮・百済(くだら)から献上されたと伝えられる剣ですが、かつては錆に埋もれていた漢字が明治に赴任した宮司によって発見されたもの。日本に渡来した「漢字」として最古のものの一つだと思われます。

神社に保存されているようですが、残念ながら普段は(レプリカすら)拝見することができません。お守りの絵柄、あるいは絵葉書にあるのみ。見てみたかった。


境内を抜けて、永久寺跡に向かいます。道標が所々にしっかり設置されているので迷うことはありまえん。

このあたりから、周りには柿、カキ、かきとなりました。

 

手入れされた柿の畑もあれば、半ば放置されたものもあります。落ちた柿もそのへんで沢山見かかけました。

鳥羽天皇により建立された大きなお寺「内山永久寺」の跡地です。石上神社の神宮寺でした。法隆寺や東大寺に次ぐ規模を誇ったのですが、明治の廃仏毀釈で荒廃し、現在では柿畑や溜池となってしまいました。・・名前は「永久」ですが、栄枯盛衰ですね。

もっとも、寺名の由来は永久年間に造立されたからですが。

農家の軒先で、一カゴ100円。規格外品は、無料でお持ち帰りもできました(そんなサービスすると、100円のを買ってくれないのでは、と思いました)。


・・途中の柿畑で、地面に落ちた柿が沢山あったので畑に入り込んでいっぱい拾い集めて(盗んで)いたおばさんハイカーがいました。

石上神社からここまでは、かなりの登り下りがあります。

みかん畑もあります。天理観光農園では、みかん狩りをやっていて、食べ放題だそうです。家族連れや子ども会のグループが集まっていました。

柿や蜜柑の畑が続くところから、坂を下ると石の鳥居がみえてきました。

夜都伎神社(やとぎじんじゃ)です。茅葺きの屋根の本殿がありました。吹き替えてまだ新しい。


溜池に後背の山々の濃い緑が静かに映っていました。


コスモスと、ひまわりが美しく咲いていました。

中高年の人たちが多いハイキンググループが追いついてきました。百人以上もの大きな団体で、われわれが出発の時、天理駅前でこの旗の元に受付をしていたグループでした。

おそらく、桜井駅までの約16kmを歩くのでしょう。途中にある名所にはほとんど立ち寄らずに、さささと早めの歩行で通り抜けていきました。

我々は竹之内町環濠集落の堀を見るため、少し寄り道しました。

 もともとは、豊な大和平野の集落を外敵から守るための防御の堀でしたが、その後は農業用の溜池となりました。現代では農業用水が整備されたので、殆どが埋め立てられてしましました。ここは数少ない環濠です。

 

西山塚古墳との看板があります。堀には赤い金魚が群れていました。(つづく)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琳派

2015-11-06 | 京都の文化(秋)

京都国立博物館にて、11月23日まで「京を彩る 琳派」の特別展をやっていますが、特に10/27から11/8(日)までは、俵屋宗達、尾形光琳、酒井抱一の「風神雷神図屏風」を同じ部屋で同時に見ることができます。(その前後は展示替え)

先日、奈良で「正倉院展」を見た時に、国立博物館共通に利用できる年間パスポートを買ったので、さっそくこれで入場しました。(年間で3100円、通常展は何度でも、特別展は6回まで;東京・京都・奈良・九州)





出品一覧・展示予定表の当該部分です。

11月5日(木)午後4時過ぎに到着しました。平成知新館の外で約5分待ち、館内にはいると広くて細長いロビーに4人横並びの行列ができていました。


4時半ころになると、見慣れた旅行会社の旗をもったツアーリーダーに先導された団体さんが続々と列の後ろに並びました。(金曜日以外は午後6時に閉館)




行列の横には、PV(プロモーションビデオ)が流されています。


20分くらい待って、ようやく入場。すぐに、音声ガイドを借りました。


展示品はとても多く4時半入場では、ゆっくりとは鑑賞できません。(金曜日(閉館7時)の夕方がおすすめ)

備忘の目的で、いくつか印象に残った作品を掲載しておきます。

鶴下絵三十六歌仙若絵巻(本阿弥光悦書、俵屋宗達下絵)。

恐ろしく長い絵巻物でした。薄墨、金、淡い絵の具の下地に、光悦の達筆で風雅な和歌を書き並べています。(引用:京都博物館特別展公式webより抜粋)

見物客が保護ガラス面に張り付いて動かないので、肩越しにところどころ飛び飛びに拝見しました。

 

蓮池水禽図(俵屋宗達)、墨絵の絶妙な濃淡と写実から少し外れた作画が見事です。(引用:公式パンフレット

 

八橋蒔絵螺鈿硯箱(尾形光琳)、貝殻の色合いと蒔絵の見事なコラボです。(引用:特別展web)

唐獅子図杉戸絵(俵屋宗達)、逆立ちする獅子。当時、斬新なデザインです。(引用:公式パンフレット)

風神雷神図屏風(俵屋宗達)。

(引用:http://www.kyohaku.go.jp/jp/special/pdf/2015_rinpa.pdf

尾形光琳、酒井抱一の風神雷神も同じ部屋に並んでいました。

 

見終えて外にでると、本館の壁に控えめにプロジェクションマッピングで建物の輪郭を投影していました。

出口にあるミュージアムショップにあった「トラりん」・・・京博の公式キャラクターとして最近、制定されたとのことです。


尾形光琳の「竹虎図」(特別展展示の最後の方にありました)の虎をモチーフにして創作した!トラりん」だそうです。

午後6時閉館で慌ただしい見学でしたが、十分に見応えのある展示会でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良公園の紅葉

2015-11-05 | 国内各地の風物

飛火野の真ん中に立つナンキンハゼが真っ赤になっていました。(10月31日)

 

もうほとんど落葉している木。

 

明治天皇が陸軍大演習に臨席した場所に植えたクスノキ、樹齢100年です。

飛火野を流れる小さな渓流が、「田切」の地形を表していました。

浮見堂の周りの紅葉はまだ少し早いようです。鷺池が鏡になって、遠くの高円山を背景に六角形のお堂が美しく映っていました。

眺めていたら、鹿たちが寄ってきました。鹿せんべいは買ってこなかったので、ゴメン。

 

おっと、「阿修羅のiPhoneアプリ」が、できているそうです。

スマホの時代ですね・・・・

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正倉院展

2015-11-04 | 国内各地の風物

奈良国立博物館では、11月9日までこの展覧会を開催しています。

 

 一番の目玉展示は、この琵琶。 紫檀木画槽琵琶 ”正面の捍撥(かんばち)に古様な趣(おもむき)の山水人物図を描く。背面はシタン材製で、そこに象牙(ぞうげ)や染角(緑色に染めた鹿角)、ツゲ、黒柿(くろがき)などを組み合わせ3種類の小花文を斜格子風に配している” (引用:http://www.narahaku.go.jp/exhibition/2015toku/shosoin/2015shosoin_index.html)

ルイビトンが、パクった紋様だとの意見もあるようですが。ビトンの場合は日本の家紋デザイン画が欧州に輸入されて、それをモチーフに作られたようです。

この看板の前に見えるのは、団体入り口でした。平日の午後の遅めに行ったところ、ほとんど行列はなくて入場することができました。

館内は「撮影禁止」なので、上記のURLに掲載された写真を引用してコメントをします。(欧米では、多くの博物館、美術館ではフラッシュを止めれば撮影可。東京の西洋美術館もほとんどの作品は撮影可。インドでは、「カメラ持ち込み料金」を支払えばOK)

”蛇紋岩(じゃもんがん)製の横笛(おうてき)。竹管をかたどり、外面全体に草花、飛雲、山岳、花喰鳥(はなくいどり)、蝶などを刻んでいる”

会場では、実際にこの笛を演奏した音を録音でながしていました。

”キリ材製で、表面に彩色(さいしき)を施した伎楽の面。髻(もとどり)を結い、ひげを生やした壮年の男で、青筋を立てた忿怒(ふんぬ)の相が表現されており、悪漢・崑崙(こんろん)を懲らしめる好漢・力士の面と推定される”

柿柄麈尾、黒柿の柄に猪の毛を取り付けてあります。仏教儀式の用途。



七条褐色紬袈裟。”『国家珍宝帳(こっかちんぽうちょう)』の筆頭に記される聖武天皇ご所持の袈裟(けさ)のうちの1領。「金剛智三蔵袈裟」と注記される”

 精巧な絹織物ですが、驚くほどきれいに元の姿が残っていて、渋い色合いもしっかりしています。

筆(狸毛)。”管はマダケ属の斑竹(はんちく)で、細かな天然の斑紋が観察される。管の両端に取り付けられる毛彫(けぼり)が施された金製の覆輪(ふくりん)や、尾端の象牙(ぞうげ)製の塔形飾りといった精緻な細工はみごとである”

写真の解像度が低いのでわかりにくいですが、役所の使用済み帳票和紙の裏を使って、そこに習字の練習を何度もしています。

 

ナンキンハゼの紅葉。

 

 

若草山が見えます。

 

 

大仏殿の遠景です。

 

追記: 美術館/博物館でのカメラ解禁は、自分の忘備録、教育効果から賛成ですが、カメラ老人、フラッシュ停止を設定できない人たち、自撮り棒の流行(特にアジア人)を考えると、大勢の観客が予想されるイベントでは「禁止」が妥当だと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バターナッツ

2015-11-03 | 食べること、レストランなど

変わった形の野菜を、とある道の駅で見つけました。

ハローウィンは終わったのですが、これはかぼちゃの一種です。割に大きいサイズです。

 

 

縦に割ってみると、種は下半分のふくらんだところに集中していました。皮が薄いのでむくのに手間がかかります。

レシピーを調べると、ポタージュスープがお薦めのようですが、まずは煮付けにしてみました。

 

もちろんかぼちゃの味ですが、とろりとして好きになる味でした。

 

 

こちらは、ポタージュスープ。

多少手間がかかりましたが、甘くて濃厚な良いスープになりました。

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西本願寺の逆さ銀杏 (京都市下京区)

2015-11-02 | 油彩水彩画、雑誌の表紙

 天空に根を広げたように見える巨木で、樹齢約400年、京都市天然記念物になっている。

 昔、西本願寺に火が出た時に、この銀杏から水が噴きだして消し止めた伝説があり「水吹き銀杏」ともいわれている。(ITUジャーナル Nov.2015

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする