朝顔

日々の見聞からトンガったことを探して、できるだけ丸く書いてみたいと思います。

大原 寂光院

2011-01-11 | 京都の文化(冬)
年が改まってまた雪が降りました。都心部は翌日になるとほとんど融けてしまったのですが、週末に郊外に出かけることにしました。

近所を流れる高野川の上流を探訪しました。



大原の里を流れるのが、高野川です。



このあたりに来るとまだまだ雪が残っていました。よく晴れた日となり朝の太陽が差し込んでくると、樹木や竹に積もった雪が微風に揺すられて落ちてきます。融けた水滴も降ってきて光に反射してきらきら光りました。

国道の旧道に沿った集落の奥に「寂光院」という尼寺があります。十年前に火事で焼けてしまい、その後、ご本尊と本堂は再建されたのですが、新しい寺院建築では何か魅力がなく訪問していませんでした。



両側を尾根に挟まれ谷川に沿った場所なので、雪が沢山残っていて実に清冽な石段と参道がありました。

参道の途中、右側に小さな池と茶室があります。その門にはうす緑の苔と雪、ツララが陽の光に照らされていました。



門松がしゃんと立ち、赤い木の実と葉牡丹が色を添えています。



雪を乗せた雪見灯篭。鉄製灯籠で豊臣秀頼が本堂を再建した際に伏見城から寄進されました。雪見とは「浮見」が変化した語だとか。




お手水に白い山茶花の花が飾ってあります。


ドイツハンブルグでの博覧会にて、この庭と滝水のレプリカが展示されたそうです。四方正面の池。





心無い無法者によって優れた文化遺産が燃やされてしまったことは誠に残念です。宝物殿にて記録を拝見しました。

再建された本尊の六万体地蔵尊菩薩は、鮮やかに彩色されています。やや違和感はありますね。



門前を少し下がったところに、足湯のカフェがありました。こんな休憩場所も外観が控えめであれば好ましいと思います。



寂光院といえば、建礼門院(けんれいもんいん)。建礼門院といえば、平家物語。
源氏の軍勢に追われて壇ノ浦にて幼児であった安徳天皇と三種の神器を抱いて海に飛びこむも、自らだけが救助される。

祗園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。
娑羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。
おごれる人も久しからず、唯春の夜の夢のごとし。
たけき者も遂にはほろびぬ、偏に風の前の塵に同じ。

五教科十科目の大学入試を強いられた世代は、理系志望でも古文漢文を丸暗記したので今でも思い出すことができます。若い時代の詰め込み教育も悪くはないです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宵ゑびす祭

2011-01-10 | 京都の文化(冬)
昨日は、京都ゑびす神社の宵ゑびす祭に参詣しました。初えびす。



十日ゑびす大祭(初ゑびす)は翌日ですが、大変な賑わいでした。


鳥居前の大和大路通には延々とした行列ができていて皆さん静かに列を作っていました。

♪商売繁盛で 笹もってこい♪・・・笹って、お酒のことかな?


両側には露天商が並んでいて行列が商売の妨害にもなるのでしょうが、あまり文句はいわれません。むしろ並んでいるうちに、七輪で焼いた香りに引かれて干物を買ったり、甘い餡とうす熱そうな茶色の皮を見てタイ焼きを買う人たちらと露天商の会話がはずみます。



境内に入ると縁起もんの露天がいっぱいです。



こんな傘の飾りは初めて見ました。「お客さんの大入り、お金の大入り」なんでしょう。小さいのから、直径1.5メートルくらいの大形まで各種。小さいのは、福笹に付けることができます。



前の年の笹は持参して返納します。



なんと、この日は「冷凍まぐろ」がどんと奉納されていました。京都市中央卸売市場の京都水産協会からの供物です。マグロの本体は真っ白で、白い冷気が漂っていました。



本殿脇では巫女さんの福笹の祈祷舞い(動画)があり、商売繁昌・家運隆昌・吉兆のお笹として授与されます(3000円)。

宵えびす 巫女の舞い 2011-01-09





笹につける縁起物の大宝・福俵・福箕・熊手・福鯛・宝船・宝来の授与や、その他縁起の良い、御札・御守り・福銭・小判などもありました。

福娘さんたち、せいぞろいでした。



神社を裏に抜けると、花街宮川町の歌舞練場。宮川町のお茶屋さん玄関のた根引松や、意匠を凝らした注連縄と餅花などを鑑賞しながら帰りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワット・アルン(タイ王国、バンコク)

2011-01-09 | 油彩水彩画、雑誌の表紙
 市内を流れる大河チャオプラヤーに沿って屹立する仏塔。
 赤絵青絵の陶タイルで装飾された花や文様、ヒンドゥー教由来の神々像を見ることができる。
 “この塔は永きに亘って、色彩を以ってする暁鐘の役割を果して来たのだった。鳴りひびいて暁に応える色彩。”[三島由紀夫「暁の寺」より] (ITUジャーナル Jan. 2011)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八坂さん おけら参り

2011-01-08 | 京都の文化(冬)
大晦日、京都の定番。

さすがに大変な人出でした。



家内安全、身体健康、商売繁盛と目一杯のお願いをして、若干のお賽銭をお供えしました。

火縄を求めて、



芸妓さん、御茶屋さんの提灯の情緒を感じながら、





火を授けていただきました。この火を持ち帰り一家の主人が井戸から汲んでくる若水を沸かして雑煮を作る。

現代では、おくどさんも無いので無理。火の着いた火縄はバスやタクシーに持ち込めないし。



ご奉仕のお神酒も頂きました。相当金額のお布施を払わないと入場させてもらえない観光寺院も多いなかで、さすがに八坂さん、気前がいいです。



知恩院の除夜の鐘が聞こえてきました。・・

消した火縄とかわらけは持ち帰って記念撮影です。



2010年の年越え行事はこれで完了。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大みそか 祇園

2011-01-07 | 京都の文化(冬)
祇園、辰巳神社の雪景色。



静かでした。普段はわんさかいる観光客もほとんどいません。

映画のシーンのようでした。



「かにかくに」石碑にもふんわりとした雪が乗っていました。

白川の流れは暗く冷え冷えとして。

さて、年越しの蕎麦を頂きましょう。う~ん、「にしんそば」で有名な某蕎麦店にしようか、その向かいの店にしようか。でも、大混雑だろうな。

そこで、祇園のB級麺類店として知る人ぞ知る「おかる」に。。。。
すんなり入店できました。

この店は出前の注文も多いようです。まさかお座敷への配達はないのかもしれませんが、バー、クラブ、置屋さんでの芸舞妓さん、お母さん、男しの夜食などでしょうか。別の日、別のそば店でしたが、おねぇさんたちを偶然に見かけることもありました。

舞妓さんのウチワが沢山飾ってあります。



カレーうどんが定番ですが、この夜は「晦日蕎麦」のみ。



冷えた身体があったまりました。ごちそうさま。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉田さかみち、飲み収め

2011-01-06 | 食べること、レストランなど
京大キャンパスの東、吉田山の麓、今出川通に面した日本酒バー兼和食店。若い店主がすべて一人でやっているお店で、最近何度か訪問しています。



普段は東京で仕事をしている息子が大晦日の夕刻に上洛したので、ここで飲み収めすることにしました。

まずは良い年を願って「開運」で乾杯。



大晦日の夜お店は閉めるところも多いので、前日に問い合わせの電話したところ、魚の仕入れはできないが開店はすると聞いたので予約しました。

在庫の魚で刺身盛り合わせを作ってくれました。



こっぺ蟹は、中途はんぱなのでおまけとのこと。



お酒が進みますね、どうしても。



野菜のてんぷら。



手羽先焼き。



こんな夜、雪の降るおおみそか、他にお客はいないだろうと予想したのですが。

なんと、既に常連さん一名がカウンターの一番奥に。その方との会話がはずんで、燗酒に移行。

「有次」のちろりでぬるかんを頂きました。有次(ありつぐ)は錦にある和式調理道具屋で著名なところ。本職の調理用で、ええというくらい高価です。
このちろりは、内側は錫で外側には銅が張ってあります。「吉田さかみち」と店名が刻まれていました。



ご飯ものとしては、お茶漬けがあったので彼はこんな明太子を注文しました。なかなか良い食器を使っています。息子と同年代の若い店主ですが。





その後、続々と常連組が来訪。10人位座れるバーカウンターがほぼ満席に。



額 「あきらめなければ 夢はかならず 動きだす  たわら えつざん」


我々は、店主さんに行く年の挨拶をして、このあと年越え参りに出発しました。
どこへ?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北野天満宮、上七軒

2011-01-05 | 京都の文化(冬)
学問の神様、天満宮にも雪を見にいきました。(2010-12-31)



初詣客を目当てに露天商が並んで準備していました。雪で倒れたテントもちらほらと。



開運、兎の大きな絵馬が掲げられています。

本殿にて賽銭を投げて、もとい、奉納して、二礼二拍手一礼。



拍手をうつのは神様を呼ぶためではなく、自分が素手であること、何の下心もないことを神様に証明するためのものだそうです。



境内の梅の木を仔細に見ると、もう硬いつぼみがついていました。




上七軒の花街にまわってみると、お茶屋さんの玄関には根つき松を飾って正月の準備ができていました。

~~

蛇足:なぜ天満宮が学問の神様か? 

 菅原道真が奉られています。彼はいわゆる文官(武士ではなく行政職)でしたが、朝廷での権力闘争に敗れて九州の大宰府に左遷(させん)されました。歌人として和歌「東風(こち)吹かば...」が有名ですが、この歌は強烈な権力志向、地方蔑視の精神を表現しています。
 国史上あまた有能な文官が存在したなかで、道真が歴史に名を残した理由はなにか。
 大宰府で不遇のうちに没した後、宮中と都に疫病が流行し天変地異が頻発したのです。道真の怨念と恐れられました。それを鎮めるために神社が創立されたのです。つまり発端は悪魔の神でしたが、後世になるとイメージを転換して道真のプラス面だけが取り上げられるようになり、学問神となったのです。
 道真の晩年、本人としては「不幸」でした。ですが、歴史に名を残して千年後も尊敬される人物となったのですから、人生全て塞翁が馬。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大晦日の錦市場

2011-01-04 | 京都の文化(冬)
正月の準備のため錦に行きました。



元々道幅が狭い上に西行きと東行きの人の列がすれ違います。おまけに、みんなが店の品物を眺めたり、触ったり、注文するので交通渋滞の極みでした。

この漬物屋の目玉は「すぐき」。

「すぐき漬け」といえば、千枚漬、しば漬と並び、冬の代表的なお漬物で京都三大漬物とのこと。すぐき漬けは京野菜カブの一種すぐきと塩だけで漬け込んで作られ、乳酸菌による発酵作用による味のある酸味が特徴です。



錦でもとりわけ人気の三木鶏卵のだし巻きを買うために行列しました。昨年は完売で買うことができなかったのですが、今年はセーフ。



奥に並んだ卵焼きの職人さんたちの姿が見えます。これも、一種のパフォーマンス。(マーケ理論AIDMAの、AとI)



ようやく入手した卵焼きは包み紙の外から触ってもほんのりと暖かい。



たい焼き、ではなくて、焼き鯛の専門店ももうあまり残っていません。
この店の年末風景は、一度スケッチに描いたことがあります。

この餅屋さんもほとんど売り切れ状態。



注連縄の露天も出ています。



この日ばかりは錦も観光の方だけでなく、地元の人々も出かけてきているようでした。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の金閣寺

2011-01-03 | 京都の文化(冬)
雪景色の中に輝く金閣。

そんな景色を期待して大勢の人々が参拝にきました。



雪が一段と濃くなってきて、傘、傘が視界をさえぎります。



光り輝くとはいきませんが、なかかな見ごたえのある風景です。



翌日、元旦には雪がやんで青空となったのでその日に行けば、もっと絵葉書的な写真が撮れたことでしょう。実際、売店ではそんな青空のもと雪景色の金閣と池の写真を販売していました。



もう少し近寄ると、金閣の金色が鮮やかになりました。



金閣初層の西に突出た漱清(釣殿)。

あえて非対称に池に飛び出している床と屋根。

金閣の建築はいくつかの様式を組み合わせた当時として画期的な異常な設計であったようです。



 安民澤(中央にあるのは西園寺家の鎮守)。

 この日は、さらに次の名所旧跡にも遠征しました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡崎神社

2011-01-02 | 京都の文化(冬)
丸太町通、東天王にこの神社があります。



なんと、氏神様のお神使いと伝えられた兎がシンボルとなっています。図案化したウサギが現代的な感覚だと驚きました。ゆるキャラよりも、もっとレトロモダン。



雪がどんどんと落ちてきました。



「こまうさぎ」の頭にも積もります。



お手水のところに鎮座する黒うさぎに水をかけて、お腹をなでると霊験あらたからしい。ウサギが子沢山なことから「子授り」「安産」のまじないになっています。その絵馬が周囲に沢山かけられていました。



知人から頂いた日本郵便既製の絵入り年賀はがき京都府版をみると、このウサギ2羽の絵馬が印刷されていました。



もともと黒御影石の像なんですが、特にこの腹はつるつるピカピカ。



卯の干支の年なので、受付にはかわいいウサギの土偶が各種並べられていました。

日本人の多くが、平和なのか、暇なのか、結構まじないが大好きなようで、神社寺院もその受付はキャラクタグッズ販売店のようです。

~~

蛇足:うさぎは、「伝統的」に、一羽、二羽と数えます。その理由は?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする