抜いたジャンボを脚立テーブルの上に積み根と茎を切り離しながらサイズ毎に分別し、同時に並べ方も
合せておいて員数取りも合わせておく。これぞ零細一人農業ならではのセコい作業術。


ジャンボにんにくを掘ると本体にへばりついていたり、細い糸でつながっていたりで多いと20個以上も
出て来るムカゴ(朱芽、木子、子球などいろいろな呼び方がある)は放置すると跡地で雑草化するので
防草シート上に落としておき収穫終了後箒と塵取りで場外処理しました。


隣地ではギャーコクジンの皆さんが4人でサツマイモの条間に除草剤を撒く作業をしていました。自分で
食べるものではないからか培土はマルチで覆ってあるから良しとしているのか分かりませんが、畑の中へ
平気で除草剤を撒く・・・。大規模効率化農業はかくあるべきなんでしょうが、私には納得できませんねえ。
もちろん全部ではありませんが、農業生産者の中には売り物は見栄え良く、できるだけ収量を上げるために
殺菌剤、殺虫剤、除草剤の3点セットをふんだんに使用し、自分らと家族が食べる分は別に無農薬で作る人
がたくさんいます。それが常識だと声高に宣言する人もいます。あきれてものが言えません。お客さんに
お金を出してもらうものだからこそ安全なものを提供すべきなんじゃないですかねえ。岸田政権は農業の
国際競争力を上げるために大規模営農を推奨し推進するそうです。私のような無農薬・無化学肥料栽培の
小農業には目もくれない方針のようです。

梅雨入り目前です。未収穫の玉ねぎは倒伏しているものだけ摘まみ収穫しました。Mチンの収獲を終えたら
例によってポツリポツリと。


昨日の午後になってやっとこの封鎖されていた県道の通行止めが解除されました。昨日の朝ではまだこの
状態でした。下流に暴れ川の小貝川とその小貝川が流れ込む利根川があるため、牛久沼の放流をコントロール
しているみたいです。だからこんなに何日も通行止め。道路を嵩上げすべきでは・・・

中央は上の県から流れて来る用水路のような川ですがこの辺りの堤防の嵩上げ工事がすすんでいます。しかし、
今回の大雨には間に合わず、この部分であふれた水が辺り一面を湖にしてしまったようです。牛久沼の湖面
と同じ高さで、その牛久沼がダム湖のようになっていて放水制限しているのだから水が引くわけがありません。
どうやら中央に移っているブルは水没したようです。

上の写真にも写っていますが、川の東側もこの部分だけまだ嵩上げ工事が未完です。ここから溢れたようです。
皮肉にも工事完了予定期日は今月末になっていました。^^ 梅雨の雨が早過ぎたようで・・・

合せておいて員数取りも合わせておく。これぞ零細一人農業ならではのセコい作業術。


ジャンボにんにくを掘ると本体にへばりついていたり、細い糸でつながっていたりで多いと20個以上も
出て来るムカゴ(朱芽、木子、子球などいろいろな呼び方がある)は放置すると跡地で雑草化するので
防草シート上に落としておき収穫終了後箒と塵取りで場外処理しました。


隣地ではギャーコクジンの皆さんが4人でサツマイモの条間に除草剤を撒く作業をしていました。自分で
食べるものではないからか培土はマルチで覆ってあるから良しとしているのか分かりませんが、畑の中へ
平気で除草剤を撒く・・・。大規模効率化農業はかくあるべきなんでしょうが、私には納得できませんねえ。
もちろん全部ではありませんが、農業生産者の中には売り物は見栄え良く、できるだけ収量を上げるために
殺菌剤、殺虫剤、除草剤の3点セットをふんだんに使用し、自分らと家族が食べる分は別に無農薬で作る人
がたくさんいます。それが常識だと声高に宣言する人もいます。あきれてものが言えません。お客さんに
お金を出してもらうものだからこそ安全なものを提供すべきなんじゃないですかねえ。岸田政権は農業の
国際競争力を上げるために大規模営農を推奨し推進するそうです。私のような無農薬・無化学肥料栽培の
小農業には目もくれない方針のようです。

梅雨入り目前です。未収穫の玉ねぎは倒伏しているものだけ摘まみ収穫しました。Mチンの収獲を終えたら
例によってポツリポツリと。


昨日の午後になってやっとこの封鎖されていた県道の通行止めが解除されました。昨日の朝ではまだこの
状態でした。下流に暴れ川の小貝川とその小貝川が流れ込む利根川があるため、牛久沼の放流をコントロール
しているみたいです。だからこんなに何日も通行止め。道路を嵩上げすべきでは・・・

中央は上の県から流れて来る用水路のような川ですがこの辺りの堤防の嵩上げ工事がすすんでいます。しかし、
今回の大雨には間に合わず、この部分であふれた水が辺り一面を湖にしてしまったようです。牛久沼の湖面
と同じ高さで、その牛久沼がダム湖のようになっていて放水制限しているのだから水が引くわけがありません。
どうやら中央に移っているブルは水没したようです。

上の写真にも写っていますが、川の東側もこの部分だけまだ嵩上げ工事が未完です。ここから溢れたようです。
皮肉にも工事完了予定期日は今月末になっていました。^^ 梅雨の雨が早過ぎたようで・・・

形が悪いと敬遠したり、野菜に虫が入ってたと大騒ぎするやつらは死刑にして欲しい位なのに
それに謝る生産者ってどう?
無農薬と歌ってても高いと、つい安い野菜に手を出してしまうのも人間の性では無いでしょうか?
日頃から安く売りすぎですよね。
安く売るためには人件費を削るしか無いのが実情です。
野菜や卵が高いとニュースになったりしますが・・・
例えばキャベツ1個300円したとしても、5人家族位でも一回では食べきれない量です。
一回で食べきれる300円以上の肉は平気で買うのににね・・・
わが家のキャベツなんて資材代とか人件費を普通に計上したら原価でも1玉1万以上になってますよ~
おいらの日当、本職では5万以上ですから~
(^^ゞ
出来が良いみたいですね(^^)/
水没地域、大変ですね。。。
今週末から梅雨にはいるかも・・・ですし。
嵩上げ工事も毛細血管のように無数にある日本では、気象変動に追いつかないですね。
それでもってちょっと高くなると大騒ぎのニュースに
なる。社会の認識を政府主導でじっくり変えて行かないと
少なくとも小農業は立ちいかないですね。
直売所で見ていると、毎日5-60単位で売れて行くものは
100円で販売し続けている定番野菜だけですが、
100円で5-60個売れても、大根だと100-200kg、
かぶだと5-600玉ですよ。労働に見合うのかいね。
ここに移り住んで35年くらいだけど、県道が水没して
何日も通行止めになったのは初めてですから、本当に
気候が変動しちゃっているんでしょうねえ。
ジャンボはこの程度ならいつでもできますが、個体差が
酷く、売り物にできる割合は40%くらいですよ。
この割合はあまり変動しません。😣
まあ、やってる事も性格も長年見て来て知っているから
なんちゃないけど、相手によっちゃ炎上しかねないから
多少は配慮した方がいいよ。あまりムキにならない事。
それはそうと、とうとう、除草剤に手を出したわけね。
自分は防草シートに手を出した。徹底的に防草して
雑草が生える余地を無くしました。それでもマルチ
の隙間から生えるからたまには抜いて歩くけど。
本当に無農薬、無化学肥料栽培がムリかどうかは
別として、化成が残留して地下水汚染を招くのは
事実だし、農薬は蓄積や自然界への影響は避けられない。
かと言って収量も品質もそれでは上げにくいとなると
八方塞だよね。隣地の営農家はこの周りだけでも
10町歩は耕作していて、ネギでも白菜でも見ての
通りサツマイモでもみんな素晴らしい出来で、農場
にフォークリフト持ち込んで収穫・出荷です。
その代わり、見たこともないような農薬の缶がゴロゴロ。
でも、それが推奨されている農業らしい。自分は
開き直っている部分もあるけど、出来る事をやって
いくだけですわ。無農薬、無化学はいろいろ難題が
多いけど、商品に無農薬シール貼ってるけど、今の
ところ虫食いも卵やたまに混入にもクレームが来た
事はないですね。シールのおかげかもです。シール
の文面は無農薬だけど、本音は「無農薬だから虫食い
や混入は勘弁してね。嫌な人は買わないでいいです」
ってことで、隣で100円に出されても平気で200円
のまま出してる。そしたら隣が10個売れてた時、
こちらは5個しか売れなかった。でも同じ1000円
なんだよねえ。^^
ジャンボの収穫が無事に完了しましたか。
オイラは未だに手が出せずです(泣)
先日の雨の水がまだ引きませんか!
こちらの方が治水は進んでいるのかな?
消費者からすれば野菜は安くて虫喰いがなくてきれいなのが当たり前なんでしょうね。
オイラんちは夫婦共々自前野菜で育ってきてるからキャベツが1玉100円でも高いという感覚ですが(笑)
日本ではコメの豊作は喜ぶんですが、農家が豊かになることを為政者も消費者も望まない社会です。
そこの意識はきっと変わらないんでしょうね。
オイラはひたすら安全で安心な野菜を作って食べてます(笑)
殺さぬよう」なんて為政者用の格言を残したりしたから。^^
いろんな国の野菜売り場見て来たけど日本のような
奇麗な野菜が並んでいる売り場なんてなかったですね。
葉っぱなんてヨレヨレが普通でした。日本人の潔癖さ
を求める性格が出てしまっているんでしょう。
それでも、多少の意識の変化は出てきているみたい
ですよ。
一応口では「無農薬」だの「有機」だのって言う人
が増えていますからね。
でも、いくら0.6mm目あいのネットでも虫は入るし、
有機肥料だけではパワーが出ないと見えて出来栄えに
勢いが無い。並べた野菜も心なしか早くしおれる。
それでも、コストと体への負担を考えて自分は有機
と無農薬を出来る限りは追い求めていきますわ。
農業で700万稼ごうなんて夢にも思ってませんから。^^
未だに手が出せずって、ジャンボは足でほるんじゃ
なかったでしたっけ。^^