昨日定植を完了した菜花の苗をチェック。新苗は全株異常無し。初回定植組の何株かは微妙なので様子を見て入れ替える。

Mチンのコロポックル2粒X400セル播種完了。これはルーティンワークです。

先週蒔いた初回のコロポックルは概ね順調です。

奥の400セルはシャオパオのラスト組。このロットからシャオパオは発芽が安定し始めましたが低温に弱いのでこれらの
収穫がまともに出荷できるシャオパオのラストルーティンになります。

ジャンボにんにくの播種です。昨日播種穴を開けておいたのでぶっこんで覆土するだけ。700弱を2時間で完了できました。

ジャンボにんにくはこの二畝だけです。千鳥なので播種数は700弱です。まともな良品は50%。生の玉だと今出している直所
では今一売れません。黒にんにくで商品化するのですが今年は夏物野菜の収穫調製で忙殺され十分は衛生管理ができなかった
ので試作に留まりました。食品なので事故時の対応を考えて今年の販売は自粛しました。来年についてはこれから考えます。

嘉定種のにんにくが萌芽開始です。今日現在で90%が萌芽しています。10倍~12倍に増やせるので場合によっては来年は売らず
すべて種にするかもしれません。

ジャンボにんにくは昨年より20日遅い播種です。普通にんにくも2週間程度遅くしました。これも温暖化対応です。菜花はもう
少し早めに収穫を始めたいので若干早めました。
報道もされていますが温暖化による気温上昇が顕著です。ガマ農場では毎日最高気温と最低気温を記録しています。
9月1日から10月10日の年別平均最低気温と最高気温です。
2021年 16.2 27.7
2022年 18.1 28.2
2023年 19.7 30.9
2024年 21.2 32.0
4年前と今年では最高気温が4.3度、最低気温が5度も高くなっています。これが現実なのですから作型をカンで調節しないと
4-5年前と同じ方法での同じ品種の栽培は困難であろうことは一目瞭然。農水省やJAの職員、政治家は実際に食べ物が無くならないと
現実の深刻さに気付くことはできないのでしょうかね。口では温暖化だのカーボンフリーだの言ってますが。

Mチンのコロポックル2粒X400セル播種完了。これはルーティンワークです。

先週蒔いた初回のコロポックルは概ね順調です。

奥の400セルはシャオパオのラスト組。このロットからシャオパオは発芽が安定し始めましたが低温に弱いのでこれらの
収穫がまともに出荷できるシャオパオのラストルーティンになります。

ジャンボにんにくの播種です。昨日播種穴を開けておいたのでぶっこんで覆土するだけ。700弱を2時間で完了できました。

ジャンボにんにくはこの二畝だけです。千鳥なので播種数は700弱です。まともな良品は50%。生の玉だと今出している直所
では今一売れません。黒にんにくで商品化するのですが今年は夏物野菜の収穫調製で忙殺され十分は衛生管理ができなかった
ので試作に留まりました。食品なので事故時の対応を考えて今年の販売は自粛しました。来年についてはこれから考えます。

嘉定種のにんにくが萌芽開始です。今日現在で90%が萌芽しています。10倍~12倍に増やせるので場合によっては来年は売らず
すべて種にするかもしれません。

ジャンボにんにくは昨年より20日遅い播種です。普通にんにくも2週間程度遅くしました。これも温暖化対応です。菜花はもう
少し早めに収穫を始めたいので若干早めました。
報道もされていますが温暖化による気温上昇が顕著です。ガマ農場では毎日最高気温と最低気温を記録しています。
9月1日から10月10日の年別平均最低気温と最高気温です。
2021年 16.2 27.7
2022年 18.1 28.2
2023年 19.7 30.9
2024年 21.2 32.0
4年前と今年では最高気温が4.3度、最低気温が5度も高くなっています。これが現実なのですから作型をカンで調節しないと
4-5年前と同じ方法での同じ品種の栽培は困難であろうことは一目瞭然。農水省やJAの職員、政治家は実際に食べ物が無くならないと
現実の深刻さに気付くことはできないのでしょうかね。口では温暖化だのカーボンフリーだの言ってますが。
初回のコロポックルが綺麗に発芽してますね。このように発芽が揃ってくれると気持ちが良いですね。
ジャンボニンニクの植え付けが終わりましたか。
こちらは、下旬に予定してます。
黒ニンニクは、家で食べる分には多少水分が残っていても問題ありませんが、商品となると品質も揃えなければならないので、直ぐには商品化できないのが大変ですね。
コロボックルって可愛いネーミングですね( ^)o(^ )
ジャンボニンニクで黒ニンニク作りされるのですね~
甘姫は普通のニンニクで黒ニンニク作り食べてます~
植えつけは、どちらのニンニクも既に完了なのですね~頑張られましたね~そちらは早いのですね~
こちらは11月に入っての植えつけのようです~
は経験しているので注意点は理解しています。
そのため逆に少々神経質に傾いているかもしれません。
去年までは9月に蒔いていましたよ。
今年は暖秋、暖冬もあり遅くしました。
周りの人はいつも今頃でしたね。
自分はちょっと早すぎていたかもしれません。
コロポックルは名前に似てコロコロしてますよ。
ただ、あまり知られていないようです。