goo blog サービス終了のお知らせ 

GAMAの菜園&フォト日誌

SINCE JUNE 2005・・・菜園情報と写真で綴るGAMAの雑記帳

玉ねぎの収獲終了

2021年06月15日 18時54分52秒 | 農場日誌
昨日セルトレイの裏やセルトレイ受けに使っている稲作用の育苗箱の裏まで完全にやっつけたナメクジですが、
またこんなにたかってMチンの葉を食害していました。




原因が分かりました。温床です。Mチンのセルトレイはもう温度は抜けてしまっていますが温床に載せて
あります。奴らは温床の中で繁殖しているようです。糠でも入れて撃退しましょうか。
とんだ温床の恩賞でした。




今日は運が悪いと激烈な雷雨が早ければ昼前に襲来するとか・・・でもこちとらもう時間的余裕なし。
雨が降ろうが槍が降ろうが玉ネギを終えねば。今5時前。




1時間半後、6時半。残りの泉州中高黄と吊り玉ねぎを全部抜き終わりました。




泉州中高黄はイビツだの分けつだのいろいろ問題ありですが育つことは育つ。10X10で並べてありますが
抜いた玉ネギで畝はびっちりです。




こちらは後ろの松永種苗の吊り玉ねぎ。来年春まで吊るしておけるのが売りですが、要するに小粒にしか
成長しない株が圧倒的に多い品種なのです。100g未満のS等級未満のものも多く畝は自衛隊の接種センター
のようにガランガラン。じっくり長持ちする玉ねぎが欲しい方はこの品種お勧めですよ~。




12月に直播したOP黄という品種は2月に発芽。結局M玉程度までにしか成長していないので今回は員数に
加えず。自家消費、お裾分け品種とします。




250gくらいまでの玉が圧倒的に多い吊り玉ねぎですがコイツが大将でした。この図体じゃ年越しはおろか
8月も越せるか・・・




全部抜き終わってから5時間後、まだ昼前、すべて回収終了。
これで玉ネギの収獲は終了です。




玉ねぎの格納も完了。ジャンボにんにくの収獲を済ませたら今度は果菜類の面倒を見ながら調製と出荷の
鬼にならねば。









暗くなってビールを飲みながらブログの編集をしていたら外は雷雨になりました。

コメント (16)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 要らない梅雨入り | トップ | ジャンボにんにく収穫開始 »
最新の画像もっと見る

16 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (このは)
2021-06-15 19:37:33
玉ねぎ収穫お疲れ様でした~
(^^)

梅雨空を見極めながら、まだジャンボニンニクが残ってる?
こちらも梅雨前線の影響で天気が悪い日が多い様です。
今日は寒くて薄手のダウン着込んでしのいでた~
天気予報見ないで、氷準備してそうめんの準備して出かけたのに・・・
完全に失敗でした。
>_<
返信する
Unknown (mimi)
2021-06-15 19:43:29
我が家は会議用のテーブルで育苗しているけど、それでもこの時期ナメクジ君は来るよ。HCで購入したサポニンだったかな。それを使ったナメクジよけを撒いているわ。意外と効果あるよ

松永種苗さんの玉ねぎの話を読んでうなづけるわ。我が家の周りでは大きな玉ねぎは日持ちがしないし、直売所でも持て余すからって好まれないんだわね。ガマさんのコメントを読んでなるほどなぁって思ったわ。
返信する
Unknown (ユンボオヤジ)
2021-06-15 22:25:00
こんばんは、

玉ねぎ完了しましたか、お疲れ様でした !
なんだか今年はカラっ梅雨になるんじゃないかと
感じています、
川から水汲みの日々になりそうです !
返信する
このはさん (ガマ)
2021-06-16 04:21:00
北海道は梅雨はないというのに天気が読めないのは
こちらとおんなじなんですね。
気温までそんなにブレるとは・・・

こちらは梅雨空だけどなんとか畑は出来そう。
ジャンボをやっつけます。
返信する
mimiさん (ガマ)
2021-06-16 04:23:11
サポニン?
手にしたことはないけどメモメモ。
とりあえず次回の播種は温床からは離れるわ。

同じ品目で多品種を作り比べると特徴が良く分かりますわ。
吊り玉は今回一番分かりやすかった。
返信する
ユンボオヤジさん (ガマ)
2021-06-16 04:24:17
21日からは連続雨マークですねえ。
まあ毎日変わっちゃうから何とも言えませんが。
とりあえず今日はジャンボの収獲に入れそうです。
返信する
松永種苗の吊り玉 (Heyモー)
2021-06-16 05:27:20
おはようございます! ガマさん
Heyモーです
松永種苗の吊り玉 いいですね しっかり長持ちしそう 
と言っても 
うちで栽培すると何の品種でも皆小さい玉ネギしかできないです
きょうも雨が来そうですが 気まぐれ天気だからわかりませんね 
外作業が出来ますように!!
返信する
Unknown (のじさん)
2021-06-16 05:59:32
ガマさん、おはようございます。
今年の玉ねぎは、恐ろしく大きなものが出来ましたね。
昨年は、大きくしようと化成肥料中心で多肥栽培をしたら、大きいのやら玉割れが出て懲りました。
それで、今年は鶏糞の一発施肥にしました。去年は8月いっぱいで晩成種が腐りました。今年も同じ品種を作ってますので、比較してみようと思ってます。
返信する
間引きにんじんサイズですね (ゆうちゃん)
2021-06-16 06:09:54
おはようございます

どこまで続くのか連敗トンネルでした。

ナメクジがそんな大きいのですか? がまさんの驚かす洒落じゃあと思いました。 ほんまですか。
青梗菜の発芽を食っているんのがわかります。

全部玉ねぎ収穫できましたね、成し遂げた荷物下せますが まだまだ ニンニクジャンボへとつづくのですか。 大変だな。 
月曜日は2度目のワクチン接種で 翌日は倦怠感と接種した腕全体がいただるい。解熱剤買っていたのを服用しました。 切れると飲みを三食後、今朝2日目は 楽になっています。 
午後から雨あがるので まあちゃんに会いにいきます。 おいらの作物状態を動画撮影、しらせてもらっています。 ありがたいです、ビールもってね。
返信する
Unknown (まあちゃん)
2021-06-16 08:08:23
ガマさん おはようございます。
広島は雨の朝ですが徐々に回復してきそう
梅雨とナメクジどっちも要らんですね、雨は時々でいいですが…
連日の玉ねぎの収獲お疲れでした
大きな玉ねぎばかりなので作業量も半端ないと思います。
大量に押し込まれた農舎の棚も重量オーバーになりそう
短時間収獲持ち帰りなので乾燥不足になってはいませんか??
切り口から水分がポタポタで出ますよね。
抜かりは無いと思いますが…
出荷頑張ってください
まあちゃんナスの下葉処理と不要芽欠きはじめましたよ
ボチボチというわけには行きそうにない作業量
重い玉ねぎで腰痛にならないよう気をつけてください\(^o^)/
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

農場日誌」カテゴリの最新記事