ブログ
ランダム
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
GAMAの菜園&フォト日誌
SINCE JUNE 2005・・・菜園情報と写真で綴るGAMAの雑記帳
マルチ張り
2020年03月18日 18時50分53秒
|
農場日誌
雨も降らぬに露がかなり降りますね。今日もギリギリ氷点下でしたが、凍るレベルではありませんでした。
今日は葉野菜用のマルチ畝を2本アップ。片側は古い3715を再利用。もう一本は3615を初使用です。
3615は穴の口径が45㎜なんですよね。60㎜だと別製仕様になります。
これだけ差があります。まあ、今回3615を使うのはサラダ菜なので45㎜で十分ではありますが。
だいぶ鳴き方がうまくなってきた鶯の声を聞きながらの作業でした。頑張れば朝6時から夕方6時まで
作業可能なほど日照時間が増えてきました。
コメント (16)
«
圃場整備
|
トップ
|
あちゃ~、迫ってきた~。
»
このブログの人気記事
吊るし乾燥の縛り方
苺の実が赤くなる前に腐る・・・
オゥ、イッツチリー!
なすピーマン畝のマルチ穴開け
なす第一圃場は完成
玉ねぎマルチ張り
サヤエンドウのネット張り
大葉にも種類が・・・
根はあっても根無し草
防草シート敷設、雨後の農場
最新の画像
[
もっと見る
]
ブログ引っ越し決定
1ヶ月前
穴掘り終了して移植開始
1ヶ月前
穴掘り終了して移植開始
1ヶ月前
穴掘り終了して移植開始
1ヶ月前
穴掘り終了して移植開始
1ヶ月前
穴掘り終了して移植開始
1ヶ月前
穴掘り終了して移植開始
1ヶ月前
なすピーマン畝のマルチ穴開け
1ヶ月前
なすピーマン畝のマルチ穴開け
1ヶ月前
なすピーマン畝のマルチ穴開け
1ヶ月前
16 コメント
コメント日が 古い順 |
新しい順
Unknown
(
このは
)
2020-03-18 21:22:41
何回数えても45mmの方が穴が少ない?
なんでもう一列作らない?
ウグイスも桜もこちらだと一月後ですね~
でも、色んな鳥がさえずりじゃ無くぐぜってました。
さえずりの一段階前の状態です。
今日は納品を兼ねてニセコで滑って来たのですが・・・
最高気温10℃と言うことで雪が腐ってズタボロでした。
3時間が限界~
泣きながらゲレンデを後にしました。
返信する
こんばんは♪
(
テル
)
2020-03-19 00:02:34
マルチ張り、お疲れ様でした!
45mmと60mmで結構差が有りますね!!!!
再利用も破れてなくて、良い感じですね(^^ゞ
一気に暖かくなって(暑く)きましたね。。。
返信する
Unknown
(
HAL_K
)
2020-03-19 05:35:19
おはようございます HAL_Kです。
オイラが行くHCには3615なんて置いてないなぁ。
穴が小さいと風で捲れるのが少なそうですが。
今回は何本張られるのかな?
返信する
Unknown
(
のじさん
)
2020-03-19 06:35:29
おはようございます。
葉物野菜の作る場所を、どこにするか悩んでいます。
ここの畝1つあると、私の冬物夏物すべての葉物野菜がすべて賄えそうです。
返信する
Unknown
(
まいちゃん
)
2020-03-19 07:00:03
ガマさん。。。おはようございます😄
ホントに少しずつ、日が長くなってきてるようですねー
葉物の栽培も規模が大きいから大変でしょうが、頑張ってください😄
返信する
このはさん
(
ガマ
)
2020-03-19 07:21:40
端っこは今一出来が悪いので両端使わないで5列
も考えましたが、6列でも両脇開くのでこれにしました。
特にビニトンだと今の畝幅で7列は両端がひどくなります。
後作業性も7列は中央が厳しいしね。
ぐぜるって言うんですか。ケッキョケッキョ、ホケホケとか
鳴いていたのが、ホーホケ、ホーホケ、ホーホケッキョとか
言ってます。^^
まだスキーやろうってですか。今日の札幌は12度ですよ。^^
返信する
テルさん
(
ガマ
)
2020-03-19 07:23:35
あんまり破れてないマルチはコストもそうですが、環境的
にもったいないですからねえ。劣化し始めたらダメですが
半年くらいの間なら使い回しできそうです。
返信する
HAL_Kさん
(
ガマ
)
2020-03-19 07:26:32
3615は大手ユーザーさんが特注したのを一般向きにも
販売したもので、後掲60㎜も特注できるそうですが
高くなるそうです。なので、45㎜なら買えない事はない
と思いますが置いてない場合が多いでしょうね。
取りあえず、葉野菜用は今はこの2本、となりはスナップ
用に畝立てします。
返信する
のじさん
(
ガマ
)
2020-03-19 07:28:55
葉野菜は陽当たり風通し必須だからまとめるのは
むずかしいかもですね。あちこちの方がリスク分散できて
いいかもですね。農場は基本30メートルです。
場所によって長くする畝がありますが、余り苗を植えたり
実験栽培に使います。
返信する
まいちゃん
(
ガマ
)
2020-03-19 07:31:47
いやあ、難しいです。
特に葉野菜は寒冷対策を甘く見過ぎました。
ハウス内ビニトンなら無加温でも花芽分化おきない
だろうと思っていたらとんでもなく、特にアブラナ科系の
チンゲンやてごろ菜はダメだと分かりました。
となると、冬場の連続栽培ができなくなります。
電気があれば温床加温で今の量くらいなら15度確保
可能なんですが。
返信する
Unknown
(
甘姫です~
)
2020-03-19 09:06:29
ガマさん、お早うございます~♪
綺麗にマルチ張りされてますね~流石です~
鶯の声が聞こえてますか~甘姫の畑でも聞けて~
癒されますね~♪
鶯の鳴き声って面白いですね~会話のような鳴き声をする鶯が居て、楽しめます~
返信する
Unknown
(
gerogero
)
2020-03-19 09:38:35
オハヨウゴザイマス!
いつ見てもいい風景♪
ゴミ問題は深刻で、こちらは農業用マルチの回収は
有料でバカ高いです (^^;)
なるべく使い回しは必須です。破れなきゃ…
破れてもガムテ(笑)
返信する
甘姫さん
(
ガマ
)
2020-03-19 13:03:37
こちらでも鳴いているくらいだからそちらではとっくでしょう。
近くに林があるんですね。
メジロなら見えるところまで来ますが、ウグイスはなかなか
見つけにくいですね。
返信する
gerogeroさん
(
ガマ
)
2020-03-19 13:08:25
マルチは塩ビですから800度以上の焼却炉で処理
すればダイオキシンを出さずに燃やせるはずです。
ですから普通の家庭ごみ同様、燃やせるゴミで出せる
のですが、もう一度市役所で確認されたらいかがでしょう。
恐らく相当古いゴミ焼却炉でない限り、今は問題なく
回収してくれるはずです。
こちらは別の理由で破れてもガムテ。もったいなくて。^^
返信する
Unknown
(
Heyモー
)
2020-03-19 15:01:54
こんにちは!! ガマさん
Heyモーです
ウグイスが畑のところで鳴いているのですか
いいですね 5年前くらいに借りていた区民農園のそばに林があってウグイスがよく鳴いていたことがありました 姿は一回も見れませんでした ホーホケキョの声だけでしたよ
日が伸びましたね もう少し朝の気温が上がったら日の出とともに区民農園に行きます
返信する
Heyモーさん
(
ガマ
)
2020-03-19 17:58:30
鶯の姿は竹やぶを刈っていた時にたまたま傍に来た時
だけ見ることができました。でもその時以外はほとんど
ないですね。でも、声が聞こえていればあの鳥はそれで
十分ですね。^^
今は6時で仕事ができますね。気温も氷点下でない
から大丈夫です。あと2-3週間すると5時くらいから
明るいですからそうなれば朝の7時8時はもうピーカン
です。逆に暑くなりそうですね。
返信する
コメントをもっと見る
規約違反等の連絡
コメントを投稿
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
農場日誌
」カテゴリの最新記事
穴掘り終了して移植開始
なすピーマン畝のマルチ穴開け
果菜類定植畝はすべて完成
なす第一圃場は完成
味美菜畝完成
なすピーマン畝作り続行
畝立て開始も・・・
整地、収穫終わったら・・・
なす・ピーマン圃場耕耘
なす・ピーマン施肥
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
圃場整備
あちゃ~、迫ってきた~。
»
ガマの生態 その1
自宅から徒歩2分の100坪菜園は2006年に開園。2018年7月でサラリーマン卒業。2019年近在休耕地にて就農。写真をクリックすると拡大されます。
ガマの生態 その2
カメラをバッグに入れて思い立ったら即ロケハン。これぞと思えばシャッター押して気楽な伝写男に変身します。
アクセス状況
アクセス
訪問者
286
IP
トータル
訪問者
1,556,333
IP
最新記事
ブログは引っ越しました。
ブログ引っ越し決定
穴掘り終了して移植開始
なすピーマン畝のマルチ穴開け
果菜類定植畝はすべて完成
なす第一圃場は完成
味美菜畝完成
なすピーマン畝作り続行
畝立て開始も・・・
整地、収穫終わったら・・・
>> もっと見る
最新コメント
ガマ/
ブログ引っ越し決定
ガマ/
ブログ引っ越し決定
のじさん/
ブログ引っ越し決定
HAL_K/
ブログ引っ越し決定
ガマ/
ブログ引っ越し決定
ユンボオヤジ/
ブログ引っ越し決定
ガマ/
穴掘り終了して移植開始
ガマ/
穴掘り終了して移植開始
HAL_K/
穴掘り終了して移植開始
のじさん/
穴掘り終了して移植開始
ブックマーク
日常の備忘録
HAL_Kさんの菜園日誌です。大きな畑です。
Heyモーの家庭菜園を楽しむ
写真家でジャズミュージシャンで菜園家のHeyモーさんの日記です。
試行錯誤の家庭菜園+α
ライオン〇さんの丁寧な栽培とグルメな日誌です。
のじさんの徒然草
のじさんの地道な研究体験が豊富に展開されている菜園と趣味のブログです。
野菜と仲良し
自然派菜園ティスト甘姫さんの野菜日誌
まいちゃんの.家庭菜園&一人農業ライフ
野菜ソムリエまいちゃんの菜園日記です。
新ユンボオヤジの野良仕事
ユンボオヤジさんの新宅ブログです。
ビデスコや
このはさんのビデスコ販売・農耕・多彩な趣味のサイトです
切り撮りLittle Garden
宮城の遊名人きくちゃんのブログ
まあちゃん日記
復活したまあちゃんの「豊平の野菜畑」通信です。
風の谷のブルーベリー農園
ラガーマンゆうちゃんの遠距離ブルーベリー栽培日誌
よう坊の畑日記
よう坊さんが新潟で雪にも寒さにも負けずに畑を楽しんでおります。
Enjoy in 菜園
大阪で頑張るらうっちさんの楽しい菜園日誌です。
mimiさんちの野菜畑
野菜直販を手掛けるダンサーお母さんのインスタグラム
真実イチロー!
MISIA教信者^^のテルさんの菜園と弓道日誌
わいわいblog
わいわいさんが綴るハーブ中心のブログ
kazuちゃんのお米作りと気ままな菜園日誌
野菜ばかりかお米もバッチリ。個人としてもお手本にしたい菜園ティストさん
ユンボオヤジの野良仕事
道具・工具好きなユンボオヤジさんの多彩な日誌です
楽しい農業生活!
主婦兼アルバイターgerogeroさんの素敵な菜園日記パート2です。
ビギナーの家庭菜園
名前とは裏腹にしっかりとしたきれいな菜園を営むビギナーさんのブログ
エデンの園には ひかりがいっぱい
飛花ぽんさんのエデンの園には可愛いニャンコが。
☆人生の楽園☆一人農業の記録♪♪
暴走「畑のポルシェ」の一人農業奮戦記です。
畑・野菜の記録
島根からすぎさんの菜園日誌です。
MAYUさんの『続・MAYUのHP***しんぷる***』
四国の今治から美しい四季の花々と風景を紹介してくれます。
イザワさんの「拝啓/撮らせて頂きます!」
プロカメラマンへ転身されたイザワさんこと、光の魔術師の写真集
旧-つくばのガマの菜園&フォト日記
teacup版 旧AOLのダイアリーです。
虹・色色
暑い暑い内陸からマリリンさんの花リポート
りんださんの「りんだの”今日の一枚”・・・かも」
(。^p〇q^。)プッ (。_゜)〃ドテッ!っと吹きだしたりつまづいたり
私流北カリフォルニアの楽しみ方
なほこさんのカリフォルニアからの熱いメッセージをどうぞ。
はじけ猫さんの「はじけ猫の花とワインのある生活」
都会派スーパーキャット、はじけ猫さんの社会評と花とワインとグルメ
NAOさんの「屋上コンテナ菜園」
屋上の菜園ティスト、NAOさんの見事なコンテナ菜園と精彩な写真
オルスコさんの「オルスコの大空にしゃほー」
空のジャーナリスト、オルスコさんの i-podやフレッシュ話題
Oichanの「毎日あれこれ」
退職後の楽しみ方を教えてくれるOichanの達人ブログです。
バックナンバー
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
カテゴリー
菜園ティスト日記
(2447)
農場日誌
(1427)
つくば・牛久沼周辺日記
(288)
ガマのフォト日記
(831)
植物観察日記
(51)
庭先通信
(132)
ガマの世界見てある記
(228)
ガマのトピックス&MISC情報
(250)
ガマのつぶやき
(144)
鉄塔見てある記
(7)
ふくふく農園だより
(27)
ガマの選曲
(49)
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
楽しく生きるのがモットー。 海外畑中心のメーカー勤務42年を経て定年退職を機に就農。記録目的と趣味の写真公開を兼ねた日誌です。メアドです↓
tsukubanogama2006@yahoo.co.jp
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】自宅に「広辞苑」はありますか?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】“ポイントが貯まりまくる” アプリがヤバすぎた…!
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】自宅に「広辞苑」はありますか?
ログイン
編集画面にログイン
なんでもう一列作らない?
ウグイスも桜もこちらだと一月後ですね~
でも、色んな鳥がさえずりじゃ無くぐぜってました。
さえずりの一段階前の状態です。
今日は納品を兼ねてニセコで滑って来たのですが・・・
最高気温10℃と言うことで雪が腐ってズタボロでした。
3時間が限界~
泣きながらゲレンデを後にしました。
45mmと60mmで結構差が有りますね!!!!
再利用も破れてなくて、良い感じですね(^^ゞ
一気に暖かくなって(暑く)きましたね。。。
オイラが行くHCには3615なんて置いてないなぁ。
穴が小さいと風で捲れるのが少なそうですが。
今回は何本張られるのかな?
葉物野菜の作る場所を、どこにするか悩んでいます。
ここの畝1つあると、私の冬物夏物すべての葉物野菜がすべて賄えそうです。
ホントに少しずつ、日が長くなってきてるようですねー
葉物の栽培も規模が大きいから大変でしょうが、頑張ってください😄
も考えましたが、6列でも両脇開くのでこれにしました。
特にビニトンだと今の畝幅で7列は両端がひどくなります。
後作業性も7列は中央が厳しいしね。
ぐぜるって言うんですか。ケッキョケッキョ、ホケホケとか
鳴いていたのが、ホーホケ、ホーホケ、ホーホケッキョとか
言ってます。^^
まだスキーやろうってですか。今日の札幌は12度ですよ。^^
にもったいないですからねえ。劣化し始めたらダメですが
半年くらいの間なら使い回しできそうです。
販売したもので、後掲60㎜も特注できるそうですが
高くなるそうです。なので、45㎜なら買えない事はない
と思いますが置いてない場合が多いでしょうね。
取りあえず、葉野菜用は今はこの2本、となりはスナップ
用に畝立てします。
むずかしいかもですね。あちこちの方がリスク分散できて
いいかもですね。農場は基本30メートルです。
場所によって長くする畝がありますが、余り苗を植えたり
実験栽培に使います。
特に葉野菜は寒冷対策を甘く見過ぎました。
ハウス内ビニトンなら無加温でも花芽分化おきない
だろうと思っていたらとんでもなく、特にアブラナ科系の
チンゲンやてごろ菜はダメだと分かりました。
となると、冬場の連続栽培ができなくなります。
電気があれば温床加温で今の量くらいなら15度確保
可能なんですが。