昨日とは打って変わっていい天気。でも雲は多めでした。気温が低く久しぶりに氷点下2.3度まで下がりました。霜柱がすごい。

午前中に収穫調製終わらせて墓参りに皆で出向きたかったのですが凍っていて収穫不可。一人残ってお昼近くに収穫、調製は午後
からでした。

調製終えてからひたすらポット上げ。今日は一回目の播種分のピーマン類だけ終わらせました。315株になりますが、なす2品種
と二回目播種のピーマンなど合わせると550ポットくらいにはなる予定です。

培土袋を切っていて気付いたのですが、この長尺のハサミ、例の大谷君の特大ホームランで話題になった100均のグッズですが、
6-7年前に買ってさんざん大判のPOを刻んだり袋を切ったり使っているのに切れ味が落ちず大変素晴らしい商品だと思い、
廃番になる前にと2年ほど前に同じものを色違いで買っておいたのですが、未だに新しい方の出番が無し。最近100均利用は
Sで始まる店の方が多いのですが、小道具系はホームラン直撃看板の店が優れているように思います。



午前中に収穫調製終わらせて墓参りに皆で出向きたかったのですが凍っていて収穫不可。一人残ってお昼近くに収穫、調製は午後
からでした。

調製終えてからひたすらポット上げ。今日は一回目の播種分のピーマン類だけ終わらせました。315株になりますが、なす2品種
と二回目播種のピーマンなど合わせると550ポットくらいにはなる予定です。

培土袋を切っていて気付いたのですが、この長尺のハサミ、例の大谷君の特大ホームランで話題になった100均のグッズですが、
6-7年前に買ってさんざん大判のPOを刻んだり袋を切ったり使っているのに切れ味が落ちず大変素晴らしい商品だと思い、
廃番になる前にと2年ほど前に同じものを色違いで買っておいたのですが、未だに新しい方の出番が無し。最近100均利用は
Sで始まる店の方が多いのですが、小道具系はホームラン直撃看板の店が優れているように思います。


このハサミ、アタシも愛用してましたが、火事で
焼失、ダイソーにまだあるらしいのでまた
買ってきます、
きょうはトラクターの下見に常総市まで出かけ
ました、ヤフオクの手数料くらいはまけろと
交渉、オクの表示金額より3万安で手を打ちました、
月曜にライトエースで引き取りにいきます、
現金と引き換えです !
さすがですね。ヤフオクとかはどうも苦手で、前に
ご紹介いただいたタンクローリー以来利用していません。
特に農機具は修理の利便性を考えて行きつけの農機具屋
が結果的には楽かなあと考えてしまいます。
もっとも、トラクターを買ってまで耕作面積を広げる
計画はありませんが。
トンネルの裾に雪がまだ残ってますね。
暑さ寒さも彼岸までとは良く言ったもので、今日からは春の予報です。
夏も長かったけど冬も長かったなぁ。
ピーマンをポットに植替え始められたんですね。
数が多いから大変ですよね~
オイラもそろそろ始めなければ!
>>550ポット
私もたくさんの苗を作りますが、ちょっとこの数のポット苗作りは、大変ですね。
近所の83歳になる先輩の所に遊びに行ったら、色々話の中で「あびこ農産物直売所 あびこん」で野菜を売ったら良いよとアドバイスを受けました。大きな屋敷の中で野菜作りを楽しんでいる人です。4,5年前に軽い脳梗塞を起こして、5反の米作りを止めました。昨年、余ったアロイトマトの苗を30株ぐらい届けました。
商品にするまでの作業を想像すると、野菜作りが嫌になってしまいそうなので、聞き流しました。(笑)
基準です。セルトレイ内の根回りも丁度良い感じでした。
暖かくなる予兆が出て来ていますので温床も軽装に
模様替えしました。いよいよ苗作りも終盤戦です。
がたくさんいます。農産物を調製して初めて製品になり
それに価格表示やディスプレイ効果を加味して商品に
なるわけですが、農産物、しかも選別も調製もしていないまんまを袋に詰めてJANを貼れば商品だと思って
いるんですよね。そういう人の商品はやはり買う方も
分かるようでけして良くは売れないですね。
確かに面倒と言えば面倒ですので、作るのが楽しい人
にはお勧めしないプロセスです。^^