16日にトラ刈りにした玉ネギ苗は5日目にしてまた元の長さに近いレベルまで復活してきました。
株元も太さが増してきています。まだ再カットには早いとしても、もう一度切るかどうかです。
しっかりした苗になってきているのでこのまま定植を待ちましょう。

一昨日伐根したオクラ株の根を切り離し、茎はカットして処理しやすいサイズにまとめました。
このまま山中に放棄しても良し、乾燥が進んだら燃やしても良しです。

なすの残渣とともに圃場から運び出しました。ピーマンはまだ収穫ができるのでギリギリまで
残し最後まで稼いでもらってから撤収します。ピーマン畝以外の玉ネギ畝化を進めておきます。

にんにくは90%以上の萌芽が確認できました。一安心です。

今月11日には1箇所も萌芽が確認できなかった青森種の最初の48ホールですが・・・

10日後の今日は全てのホールで萌芽が確認できました。1箇所だけまだ土中ですが、すでに始まって
いました。これで一安心。青森種は100%に近い水準です。自家採種はまだ80%といった段階です。

株元も太さが増してきています。まだ再カットには早いとしても、もう一度切るかどうかです。
しっかりした苗になってきているのでこのまま定植を待ちましょう。

一昨日伐根したオクラ株の根を切り離し、茎はカットして処理しやすいサイズにまとめました。
このまま山中に放棄しても良し、乾燥が進んだら燃やしても良しです。

なすの残渣とともに圃場から運び出しました。ピーマンはまだ収穫ができるのでギリギリまで
残し最後まで稼いでもらってから撤収します。ピーマン畝以外の玉ネギ畝化を進めておきます。

にんにくは90%以上の萌芽が確認できました。一安心です。

今月11日には1箇所も萌芽が確認できなかった青森種の最初の48ホールですが・・・

10日後の今日は全てのホールで萌芽が確認できました。1箇所だけまだ土中ですが、すでに始まって
いました。これで一安心。青森種は100%に近い水準です。自家採種はまだ80%といった段階です。

折角、高いかね出したのに、ってかなりやきもきしたんじゃ無いですか?
こちら、昼前から冷たい雨が降ってました。
雲が取れると、駒ヶ岳が白くなってました~
いよいよ冬がやって来ます。
ニンニクが発芽してきてほっとしていると思います。
昨年は自家産ニンニクがろくに発芽せず、途中で青森産を購入しました。こちらは11月頃に植え付けて、直の100%発芽しました。その種で今年は先日植え付けました。自家産なので多少の不安はありますが、皮を剥いたのを観察した所では、去年よりは良さそうだったので、期待しています。😊😊
ので、「いつも通り」が通じにくくなってしまいましたね。
今年については9月中のにんにく播種は無意味だった
ようです。雨が少なく腐らなかったのが幸いです。
駒ヶ岳が初冠雪ですか。溶けてしまう降雪は冠雪とは
言わないんでしたっけ。でも、もう雪虫が舞う季節に
なったんですね。寂しいなあ。山が痩せているようだから
野生が食い物求めて大暴れしなければいいんですが。
いう事実は恐ろしいですね。私も昨年のにんにくは
酷い結果でしたが、それでも1/3は売り物にできたし
種も不足ながら確保できました。いろいろ考えて今年は
青森産の種を購入し一部更新を試みた次第で、これが
また失敗だったらカニのように泡を吹くところでした。
のじさんのところも今年は問題無いように見えますが。
大蒜は無事に発芽が揃ってきたんですね。
ホッと一息というところでしょうか。
それにしても購入された種球は100%なんて凄いなぁ。
高かっただけはありますね(笑)
撤収がどんどん進んでますね~
オイラはちっとも進みません(泣)
玉ねぎの育苗、順調のようですね
さすがです。
我が家は今年はセルトレー育苗してるのですが、
まだヒョロヒョロで、葉切りの段階に至っていません。どうなるか心配!!
ところで、ジャンボニンニクはぼちぼち発芽しだしました。ムカゴは全然ですが。。。
でしたからさすがというしかありません。種用に管理
されたもので、価格はスーパーで売られている青森産
とあまり変わらなくくらい高い代物でしたが、さすがに
ダメそうなものは混入していませんでした。やっぱり
プロは違いますね。
撤収しないと仕掛かれないので予定表を組んで動いて
います。家庭菜園は壊滅状態です。^^
でも、なんとかなりますよ。私は定植の時セルトレイ
だとセルトレイサイズの孔が必要なので返って不便と
思いばら撒きに変えました。播種箱に蒔いたのはタネバエ
除けです。今のところタネバエの被害は皆無です。
ムカゴは遅いですが剥いてありましたよね、それなら
ほぼ100%萌芽しますよ。中には普通のジャンボにんにくに
成長してしまう元気者も現れます。