ジャンボにんにくの収穫に先駆けてこの前、裾をカットしておいたマルチを鉄棒で引き剝がす作業をしたのですが、ここでも
銀ネズマルチの役立たずが露呈。めちゃめちゃ破けやすいので鉄棒を差し込んで引き上げるとズタズタに裂けてしまうのです。
黒マルチだとズボズボ音を立てながらも破けずに抜けてくれるのですが。二度と銀ネズなど買うべからず・・・

今晩からまた雨なのでとりあえず初回の黒にんにく仕掛かり分量くらいを収穫。30本ほど抜いてやはり良品収穫とハネ品は
半分半分ですね。


大莢キヌサヤの採種用マーキング二回目です。

一回目マーキングの実はこんな塩梅に干からびています。

こちらはスナップエンドウ。全く違いが分かりません。と言うわけで今日のマーキングは保険で追加確保しておきました。

菜園の除草を続けました。今日は奥の方のラッキョウとトマトの隣の隣との境界スペースです。除草した雑草を撤去していない
のでちょっとわかりにくいです。

これがトマトの隣の境界スペース。絶滅危惧種のアスパラが3株残っています。

きゅうりとトマトは支柱立て雨避け設置、ネット張り待ちです。きゅうりは地這いで採れ始めてしまっています。地這いの方
がネットを立てるより実が柔らかくできるという説もありますが・・・となりにドカナリ君も来るのでやはりネットは張るべきか・・・

ネギコーナーも除草要。昨年は興津ネギが雑草で絶滅危惧種に追い込まれました。今年はまだ間に合います。

その奥に老化苗になりかけている小葱、万能ねぎ、一本ネギを植える予定ですが耕耘後まだ畝も出来ていません。😫

銀ネズマルチの役立たずが露呈。めちゃめちゃ破けやすいので鉄棒を差し込んで引き上げるとズタズタに裂けてしまうのです。
黒マルチだとズボズボ音を立てながらも破けずに抜けてくれるのですが。二度と銀ネズなど買うべからず・・・

今晩からまた雨なのでとりあえず初回の黒にんにく仕掛かり分量くらいを収穫。30本ほど抜いてやはり良品収穫とハネ品は
半分半分ですね。


大莢キヌサヤの採種用マーキング二回目です。

一回目マーキングの実はこんな塩梅に干からびています。

こちらはスナップエンドウ。全く違いが分かりません。と言うわけで今日のマーキングは保険で追加確保しておきました。

菜園の除草を続けました。今日は奥の方のラッキョウとトマトの隣の隣との境界スペースです。除草した雑草を撤去していない
のでちょっとわかりにくいです。

これがトマトの隣の境界スペース。絶滅危惧種のアスパラが3株残っています。

きゅうりとトマトは支柱立て雨避け設置、ネット張り待ちです。きゅうりは地這いで採れ始めてしまっています。地這いの方
がネットを立てるより実が柔らかくできるという説もありますが・・・となりにドカナリ君も来るのでやはりネットは張るべきか・・・

ネギコーナーも除草要。昨年は興津ネギが雑草で絶滅危惧種に追い込まれました。今年はまだ間に合います。

その奥に老化苗になりかけている小葱、万能ねぎ、一本ネギを植える予定ですが耕耘後まだ畝も出来ていません。😫

ガマ菜園は除草に追われて面倒が見れなくなってきましたか(笑)
やはり圃場との二刀流ではどこかにしわ寄せがくるんですね~
オイラは自家用の野菜作りだけなのに、週末ファーマーでは泥縄式になってしまってます。
なのに今日は雨・・・
また予定が狂ってしまいました(泣)
ジャンボニンニクが収穫できる頃となりましたね。
私の所も黒ニンニク用にしますので、そろそろ収穫を始めますよ。😊😊
優先仕事になりますが、菜園はできる範囲で管理して
それで済みますから気楽にやっていくことにしてます。
両方完璧はとても無理ですね。
雨は上がりましたが今日は休みにしました。
ぜんぜん休んでいなかったので。
にはいきませんよね。今日はまだ乾燥中にしています。
どっちみちジャンボにんにくは3週間くらいかける
必要がありますから慌ててもしかたないですね。
ジャンボニンニク・・甘姫の畑にも少しだけ有りますよ~掘らないで、毎年同じ場所から出てきます~
ジャンボニンニクって、本当にニンニクなの?
だれかが違うように言ってたので、それから抜く気がしなくて・・ホッタラカシです~
黒ニンニクづくりしてた古い炊飯器・・いよいよダメになったみたいで・・今は道の駅とかで見つけた黒ニンニク買って来て、毎日一粒食べてます~
自分で作りたいなぁ・・今年は収穫数も少なかったので来年沢山育てて、黒ニンニクづくりしようかなぁ・・保温できる炊飯器買ってこないと・・💦
自分はそれほどでもありませんが栄養価が高いので
相性の良いレシピを開拓中です。
黒にんにくはボリューミーだから普通の黒にんにく
より好きですね。ただ、ジャンボだと普通のにんにく
の培くらいの期間が必要です。