午前中で畝の中の草取りは完了。

午後からの作業で畝間通路の除草をニンニク畝まで含めて終了しました。良く分かりませんね。

一番端を見てもらえば、除草済みと未了の違いが一目瞭然ですよね。これでもしっかり除草できているんです。

草はみんなこんなように根から抜けています。

小さい草もこの通り。

抜けた草を集めるために熊手やレーキを用意したのに除草だけで夕方になってしまいました。雨は降らない
ようなので、このままでも枯れると思いますが、土の中に根が残っている草は復活する可能性が高いから
明日一応集めようと思います。でも通路だけと言っても全距離合わせると1000m超えるんですよね。
除草作業そのものは大小の削っ太郎の活躍でなんなく、と言っても3時間がかりで終わりました。


午後からの作業で畝間通路の除草をニンニク畝まで含めて終了しました。良く分かりませんね。

一番端を見てもらえば、除草済みと未了の違いが一目瞭然ですよね。これでもしっかり除草できているんです。

草はみんなこんなように根から抜けています。

小さい草もこの通り。

抜けた草を集めるために熊手やレーキを用意したのに除草だけで夕方になってしまいました。雨は降らない
ようなので、このままでも枯れると思いますが、土の中に根が残っている草は復活する可能性が高いから
明日一応集めようと思います。でも通路だけと言っても全距離合わせると1000m超えるんですよね。
除草作業そのものは大小の削っ太郎の活躍でなんなく、と言っても3時間がかりで終わりました。

大変な労力ですね。
私は畑は黒マルチ、防草シート派なので草引きに時間をかけるのもったいない主義です。
本来の畑は土の地肌が見えている方が自然に
近いしいいと思います。
ただ、借地ですし、通路は50m強ずつ。ゆったり通路
を確保してもそれだけで40,000円近い出費なので
今年は見送りました。来年はやるとしたら自分の機械
で自分で作業するから防草シートは考えたいと思います。
畝のマルチは作物次第です。根張りを良くするためには
マルチは良くありません。結露で水分が地表近くに集ま
りやすくなるので、根がさぼってしまい張らなくなる。その
ため、毛細根の発達が疎外され、結果として根で作
られるカイトサイニンという植物にとって極めて大切な
ホルモンの分泌が弱まり健康体でなくなりやすいから
です。なので、作物と対話しながら使い分けるように
しています。できるだけですが・・・雑草を茂らせて結果
マルチを張らないより更に悪い結果を招く恐れもあり
ますしね。
今作はすべて試験ですので来年以降はいろいろ改良
を加えていきたいと思っています。
畝間も除草されてきれいになりましたね~
しかし長い畝です(笑)
オイラももっとマメに除草がしたいんだけど目の前の作業に追われて・・・
結果、畝を空けるための除草に追われるという悪循環ですわ(泣)
だから二日で終わりましたが、これにチガヤだのスギナが
加わったらそうはいかんでしょう。
ほぼ一人だから間に合わないのは良く分かります。
kazuちゃんのように全部マルチか防草シートで覆って
あれば雑草からは解放されるんでしょうがね。
植付けも大変なら、除草作業も軽い気持ちでは出来ないですね~
植付けは、先に夢があるから苦なくできる。
除草は、後片付け的なものだから倍の苦を感じるのでは?
漫然と眺めるのはできるけど、除草で一株一株全部
見る訳だから、状態の把握ができます。だから不思議
に負担感はあまりないですね、やってみないと分からない
かもしれませんが。
体はちょっとしんどい時がありますよ。でもこれが仕事
だと思えばなんとか耐えられるものですね。
除草作業、ホントにお疲れ様でした(^-^)
草取りもこのタイミングでやらないと、エライコトになりますよね。。。
全部で、1kmですか?!3時間も掛かるわけですね(゜o゜)
「削っ太郎」が活躍していますね!