ピーマンとなすを栽培する圃場はミニ青梗菜を次々と栽培した後地ですが多くのミニ青梗菜が抽苔してしまった
ため撤収作業からしなければなりません。穴あきビニトン、防草シート、マルチそして咲きまくっている抽苔株です。

穴あきビニトン、防草シートだけで午前中いっぱいかかってしまいました。

午後は収穫調製を終わらせて15時半からの再開。今日は抽苔株を抜くまでで終了。明日は残渣を搬出
して車道に敷き詰め、マルチを剝がしたら施肥準備完了となります。

温床活用で育苗した1/26、2/9、2/15播種分も結局早期抽苔してしまいました。やはり以前の経験値で
割り出した春の栽培は2/25頃播種分から開始するというスケジュールは正しいようです。

大鞘のキヌサヤエンドウですが出来始めてきたので一番収穫は自宅へ持ち帰ります。早熟果も採ったので
13枚で42gでしたが、完熟なら20-24枚で既定の120gになる予定です。スナップエンドウの2倍~
3倍量(数で)になる感じです。とりあえずはキヌサヤとして育ったようなので安心。ただあちこちで咲いている
白花株はスナップエンドウになるのではないかと思われます。ちなみに同時期に咲き始めたスナップエンドウはまだ
一鞘も形になっていません。

ため撤収作業からしなければなりません。穴あきビニトン、防草シート、マルチそして咲きまくっている抽苔株です。

穴あきビニトン、防草シートだけで午前中いっぱいかかってしまいました。

午後は収穫調製を終わらせて15時半からの再開。今日は抽苔株を抜くまでで終了。明日は残渣を搬出
して車道に敷き詰め、マルチを剝がしたら施肥準備完了となります。

温床活用で育苗した1/26、2/9、2/15播種分も結局早期抽苔してしまいました。やはり以前の経験値で
割り出した春の栽培は2/25頃播種分から開始するというスケジュールは正しいようです。

大鞘のキヌサヤエンドウですが出来始めてきたので一番収穫は自宅へ持ち帰ります。早熟果も採ったので
13枚で42gでしたが、完熟なら20-24枚で既定の120gになる予定です。スナップエンドウの2倍~
3倍量(数で)になる感じです。とりあえずはキヌサヤとして育ったようなので安心。ただあちこちで咲いている
白花株はスナップエンドウになるのではないかと思われます。ちなみに同時期に咲き始めたスナップエンドウはまだ
一鞘も形になっていません。

>_<
菜の花として販売は出来ないのかなぁ~
勿体ないなぁ~
(T_T)
青梗菜が見事な菜の花畑になりましたね(笑)
量が多いから撤収だけでも一仕事ですね。
お疲れさまでした。
大莢になるはずが普通サイズの絹さやでしたか。
ヒヨドリに突かれまくったオイラんちも、少しは食べられそうです。
やっと花が咲き始めたところなので、採れるのはまだ先ですが・・・(泣)
青梗菜は生長が早いので極寒期の植え付けは、低温感応してしまうのでしょうね。レタスなどは、ビニトン栽培で越冬できてしまうので、違いがありますね。
収穫しきれませんでしたね。でも、家で食べる分くらい
は収穫してますよ。
販売はお客さんが美味しさを知らないので他の菜花が
あるとちっとも買ってくれない。
結局タイミングが合わないってことですね。
ましたが、体積が違うから当然といえば当然ですね。
家内はお客さんが硬そうと誤解する可能性があるから
あまり大きくしない方がいいかもとアドバイスして
くれましたが、様子を見てみようと思います。大きい
方が効率がいいですからね。一袋まとめるのに30鞘も
40鞘も摘むのでは時間効率が悪くなります。
での寒中栽培はしていなかったので今回は実験的な意味
もありました。
でもこれで諦めがつきましたね。^^
この時期は同じスペースを使うなら菜花を増やす方が
いいかもしれません。
抽苔したミニチンは見事な菜の花畑になりましたね、
こちらの道の駅で花コーナーに菜の花置いてあって
けっこう売れてるようですよ、ちょっと出品して
みたら ???
こちらエンドウはスナップ・キヌサヤ共に
出遅れてて、やっと開花したばかりです、
早くキヌサヤの卵とじが喰いてえええ !
ちなみにこちらの道の駅では、スナップは
売れ行き好調でもキヌサヤは気の毒なほど
売れません、摘み取りはキヌサヤのほうが
タイヘンなんだけどなあ !
そもそも自分は花はあまり好みませんし。^^
売れるんですかねえ。
キヌサヤ売れませんか。
まあ、私も7割はスナップになると読んでますが。
開花したのならもうすぐですね。