goo blog サービス終了のお知らせ 

GAMAの菜園&フォト日誌

SINCE JUNE 2005・・・菜園情報と写真で綴るGAMAの雑記帳

ごぼう、里芋収穫

2022年12月07日 17時54分10秒 | 菜園ティスト日記
気温は0.5度で最低を更新していますが霧の濃い朝でした。




陽が射してきたら今度は地霧(じぎり)がすごい。




里芋を全収穫するので種イモと食用を土中保存するための穴を掘りました。袋のはるか下まで伸びてしまったごぼうを
同時に掘り上げます。




袋は底部を10㎝くらい開口しておきましたが、外したごぼうは一回転したり曲がってみたりといろいろでした。一番
長いのは120㎝もありました。短径しか栽培経験がないのでこんな長くて太いごぼうは初めてです。このはさんが送って
くれた種からです。




土中にうまっていた針金をうまく拾ってくれたのがありました。




続いてHAL_Kさんの赤芽と早生を。途中で植え替えるという暴挙にも拘らずしっかり出来ていました。




とりあえず2種類これだけ持ち帰って調理してもらいます。チビコロは衣被にしますがこっちは自分でやります。




種イモと食用とごぼうをそれぞれ穴に入れました。ごぼうの折れたハンパは玉ねぎネットに入れて同じ場所にIN。




雨水がながれこまないように土塁で囲みビニトンを被せました。




スッキリしました。残渣や竹を始末したら里芋跡地を葉ねぎコーナーに改修します。


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« また雨、でも今度は悲雨(ひ... | トップ | 初氷点下 »
最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (このは)
2022-12-07 20:37:05
ごぼうは専用のパイプを、家庭菜園始めた当初から使ってます~
自然薯用より安くて、長持ちしてる~
もう13年位か?
種は、最初に買ったの自家採種で繋いでるけど・・・
買った種より、遙かに大きな種に育ってるんだよねぇ~

http://konohakuzu698.blog40.fc2.com/blog-entry-6826.html#comment_post
返信する
Unknown (HAL_K)
2022-12-08 05:30:44
おはようございます HAL_Kです。

畑で採れるゴボウは香りが良いですよね。
オイラもそろそろ残りを掘らなくては・・・
里芋はちゃんとできてて何よりです。
衣被は如何でしたか?
生姜醤油がお薦めですが(笑)
それにしても早生の葉がまだ青々としてますね。
オイラんちではすっかり枯れ果ててたというのに・・・
何が違うんだろ?
返信する
このはさん (ガマ)
2022-12-08 06:22:15
ごぼう専用パイプってのがあるんですね。
それがあれば長くても平気って事ですね。
返信する
HAL_Kさん (ガマ)
2022-12-08 06:24:17
生姜醤油? 知りません。要調査です。^^

葉が青いのは単純にまだ本格的な寒気が来ていない
という事でしょうね。それでももう時間の問題です。
返信する
Unknown (のじさん)
2022-12-08 07:22:28
ガマさん、おはようございます。
ゴボウをほぼ綺麗な形で掘り上げたのは、凄いですね。私の畑は、40㎝ぐらいの所に固い層があって、そこを突破するのが大変なので、自然薯やゴボウはしばらくやめていました。2,3年前から畔波板を使って、斜め栽培を始めました。1mぐらいの長さで斜めにするだけで、楽にまっすぐに育ちます。深い所で40㎝ぐらいなので、簡単に掘りだせます。
ゴボウの品種は固定種の大浦太牛蒡を作ってます。昨年種採りをしました。このゴボウは、食べきれない時はそのまま植えて置いて、春に芽がでて花が咲く前に収穫すると、太くて柔らかい太牛蒡に生ります。見てくれは悪い2年目の太牛蒡ですが、美味しいです。ただ種採りは引っ付くので大変でした。😊
ゴボウ作りも色んな方法があるようですね。
返信する
のじさん (ガマ)
2022-12-08 17:41:54
いえいえ、原型と保ったのは2本だけです。
ここまで長いとは思いませんでした。同じ種類を栽培
するのなら次回は斜め栽培ですね。垂直は無理です。
どこかの産地では人の背丈ほどの高畝を設えて細長い
ごぼうの栽培をしていました。砂地でないと真っすぐ
に作るのは難しいと言っていましたね。
ごぼうも種採りまでするとあちこちに飛んで雑草化
しますね。種は最悪です。^^
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

菜園ティスト日記」カテゴリの最新記事