2回目のMチン播種は1回目と同量です。毎週播種、毎週定植が暫く続きます。

堆肥を散布しました。こちらは菜園。


農場は3箇所。



温床内部温度は52度で安定期に入ったようです。手抜きで2年前と去年の落ち葉を使い回していますから
60度とか70度には到底上がりませんが、今回は米糠の投入量が多いので高くはならないですが、40度以下に
下がる事もなく1ヶ月間安定していました。嫌気性発酵だと温度は上がらず、切り返さないことで嫌気性
が保たれるので高温発酵を望む必要が無ければ案外楽な管理方法かもしれません。

数日前に届いていた端末フック(ワイヤーティーワン)とユニバーサルロングですが、やはり税・運賃込み
で一個単価は81円でした。「間違っていました」と言って来るのではないかと思っていたのですが。
と言うことはホムセンで買う価格の半分以下で家に届くということ。ビックリです。


堆肥を散布しました。こちらは菜園。


農場は3箇所。



温床内部温度は52度で安定期に入ったようです。手抜きで2年前と去年の落ち葉を使い回していますから
60度とか70度には到底上がりませんが、今回は米糠の投入量が多いので高くはならないですが、40度以下に
下がる事もなく1ヶ月間安定していました。嫌気性発酵だと温度は上がらず、切り返さないことで嫌気性
が保たれるので高温発酵を望む必要が無ければ案外楽な管理方法かもしれません。

数日前に届いていた端末フック(ワイヤーティーワン)とユニバーサルロングですが、やはり税・運賃込み
で一個単価は81円でした。「間違っていました」と言って来るのではないかと思っていたのですが。
と言うことはホムセンで買う価格の半分以下で家に届くということ。ビックリです。

うまいこと12000円以上になりましたね !
これで送料無料なんだから、わざわざ車で
店に買いに行くのがバカらしくなります、
計画的に買うものまとめて発注するのが
おりこうさんですね !
朝晩は、多少冷えますがしばらくは安定した気温のようですね。
私も葉物野菜の播種しないと…^^;
青梗菜のサイクルが始まりましたね。
これに収穫~調整が加わるから忙しくなりますね~
馬糞堆肥を全面に撒かれるのは一輪車でしたか?
一苦労でしたね、お疲れ様です。
育苗がメインだと30℃~40℃の温度のほうが、不安が少ないですね。
私の所は、多品種の発芽がメインなので、内部温度がある程度高くないと、短期間での発芽が難しいので、好気性発酵を中心にしています。
少品種で大量の発芽育苗だと持続時間が長いほうが良いですね。
こういった取引はお手のものでしょうが、世間の多く
は私のように無駄に錢を失っているんでしょうねえ。
気を付けないとバカをみる一方です。
だんだん一緒になって行って頭でなく体で仕事するようになって、だんだんボケて行くというシナリオです。
気をつけねば。^^
と言っても1トンは1トンかもしれませんが。^^
ばら撒きは意外に楽なんですよ。
平底ショベルでブワーッと撒けば一回で畳一枚分位の
面積に撒けますから。
堆肥製造現場は大きなハウスなのでビニール被せて
密閉しなくてはならないから大変ですねと言ったら
いえいえ、嫌気性だから逆に何もせず切り返しをしな
ければそれだけで中の空気は循環しなくなるから良い
のですと説明されアングリコ。ボカシ作りのように
踏んづけて空気抜いてビニール被せて・・・なんて
精密な作業は無用なんだそうです。ただし、含ませる
コンタミと日々の管理はものすごく大切なんだそうです。
管理たって切り返さないんだから見ているだけだよ
なあと思いきやなんかあるみたいですよ。でなきゃ
6,000億個/gは無理ですよね。