goo blog サービス終了のお知らせ 

GAMAの菜園&フォト日誌

SINCE JUNE 2005・・・菜園情報と写真で綴るGAMAの雑記帳

にんにく追肥

2021年12月06日 17時34分39秒 | 農場日誌
昨日までは抜いた脇芽と雑草がとっ散らかっていましたが今日は土間帚で清掃し追肥まで終わらせました。




化学肥料は極力使いたくありませんが、追肥で有機肥料となると油粕とかの液肥くらいしか思いつきません。
なので追肥は量的制限はありますが有機化成を使用しています。5アールで窒素量1.5㎏の追肥です。




播種後3週間のソラマメです。発芽しているものはこの程度です。




2割くらいが未発芽です。直播の宿命ですね。逆に言えば80%の発芽率。そんなものでしょう。




明日定植予定のミニチンゲンサイの畝です。セルトレイサイズの穴開けだけ終わらせました。
前のロットは11月12日に定植したので3週間以上開いてしまいました。今回定植したら新規の播種は
2月末以降になります。厳冬期に作付けても育ち切る前に抽苔してしまいます。


コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 火事騒動、芽掻き終了 | トップ | Mチン定植 »
最新の画像もっと見る

12 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (このは)
2021-12-07 06:26:55
ガマさん~

拙ブログにコメントありがとうございました。
リンク、自分でクリックすると上手くいったのですが・・・
念のために、ショップページを振り付けますね。
森のくまさんファームで出品してます。
https://mercari-shops.com/shops/QXrw8D8EN6eiRADbmVJt6Z

ガマさんの畑は俯瞰で見るとかっこいいですね~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
返信する
Unknown (まいちゃん)
2021-12-07 07:01:36
ガマさん。。。おはようございます😃
ニンニクの追肥、お疲れ様でした。
私も先日、化成肥料をパラパラとやりました。
そら豆、72穴のセルトレー2つで発芽率ほぼ100%でしたよ^ ^
返信する
Unknown (のじさん)
2021-12-07 07:14:54
ガマさん、おはようございます。
そら豆は、ポット蒔きだろうと直播だろうと、欠株は出ますね。また、芽が出たものでもやっと出たものは、植え付けた後の育ち方も悪いですね。
種自体や保管過程での問題があったのかもしれませんね。
昨年だったか農家の方が、畑にごっそりとソラマメの種を蒔いてあったのを見ました。あまりにも株間が狭かったので、何事だろうと思いました。
しばらくすると、ほとんどなくなっていました。きっと良い苗だけ掘り出して、予定の畝に移植したのだろうと思いました。残っていたのは、難ありの苗でした。
空いた畑を、苗床にしたのだと思いました。
大量だったので、簡単な方法で種の善し悪しを判断したのだと思いました。
返信する
soramame (Heyモー)
2021-12-07 07:32:31
おはようございます! ガマさん
Heyモーです
さむいですね!! 北向きバルコニー菜園は日が当たらないので寒くて行動が鈍ります
東の狭いベランダは午前中は日が当たるのでそちらで作業しようかと思っています

そら豆の栽培ですが 何回かやってみましたが 病気で葉っぱが真っ黒になったり アブラムシが大量に発生したりで なかなかうまく栽培できませんでした
以来 栽培は止めちゃってます!
返信する
Unknown (HAL_K)
2021-12-07 08:55:46
おはようございます HAL_Kです。

大蒜は除草と脇芽掻きが終わり、追肥も終わりましたね。
これだけ畝が長いと・・・
お疲れさまでした。
そら豆は直播でも発芽率が8割でしたか。
オイラんちなんてポットに播いたのにいまだに発芽が揃いません(泣)
返信する
Unknown (ユンボオヤジ)
2021-12-07 10:42:24
こんにちは、
最近は井原本に従って、追肥はしないようにしてます、
液肥は例のジョイフル本田EMボカシを水に溶かして
発酵させたの使ってますが、これ便利ですよ。
それからタマネギ・ニンニクはカルシウム補給で
二月に牡蠣殻石灰をマルチの上に振りかける
予定です。
返信する
このはさん (ガマ)
2021-12-07 17:18:35
メルカリは本名でなくても構わないんですね。
良く売れてますねえ。でも一品一葉でめんどくさそう。

なんちゃら狩りファームだったらきれいな方がいいけど
そうでないんだったらあんまり意味ないけどねえ。
返信する
まいちゃん (ガマ)
2021-12-07 17:19:40
きっといい種だったんですね。100%はすげえ。
返信する
のじさん (ガマ)
2021-12-07 17:21:58
見てると農家は時々思いきったことをやってますね。
畑の隅にドバっとネギが蒔いてあったりします。
でも、若手の栽培家はもっと丁寧に播種育苗してますね。

上のまいちゃんはソラマメ発芽100%ですって。
奇跡的ですよねえ。
返信する
Heyモーさん (ガマ)
2021-12-07 17:25:22
ソラマメが黒変して枯れてしまうのは自分も何度か
経験があります。何らかの病気ですね。
この2年はまともに出来ています。なので思い切って
売り物に挑戦してみました。どうなりますかねえ。

寒いですねえ。陽が当たらないととんでもないですね。
東側にもあってラッキーでしたね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

農場日誌」カテゴリの最新記事