goo blog サービス終了のお知らせ 

GAMAの菜園&フォト日誌

SINCE JUNE 2005・・・菜園情報と写真で綴るGAMAの雑記帳

畝立て準備終わり

2025年04月08日 18時50分09秒 | 農場日誌
今日は昨年11月の心房細動アブレーション手術後の最終的な経過観察のためホルター心電図をつけてもらうために通院。
5-6年前に兆候が出た時にホルターをつけたがその時は電極を数か所貼り付けられそこから出たコードが接続された小箱を肩から
ぶら下げておくようなタイプのものだったけど、今日付けられたのはやや大きめのバンドエイドのような薄っぺらなもの一つ。
もちろんコードなど無い。数年でこの手の機器は大幅に進歩したようです。一週間データを録ったらUパックでラボへ送り返せば
それでお終い。異常が無ければ血液サラサラ薬の投薬も終わる。そうなって欲しいところですがこればっかりはなるようにしかならない。

今日現在ピーマンの背丈は25cmくらい。なすは30cmくらい。いい形になってきました。





通院後収穫調製をささっと終わらせて昨日の続きの作業へ。最後のピーマン畝の片付けですが地中に残った支柱竹の残骸が昨日の
二畝より多いくらいで閉口しました。これで完了。



元エンドウ畝のマルチも撤収。これで障害物はすべて片付きました。



メイン農場北側の区割りです。右のグリーンは南側の玉ねぎ。軽トラ道を挟んで竹の棒が立ってる所は筑陽なすの場所になります。
エンドウ3畝の隣はネットトンネル2本のところまでミニチンゲンや新規にテストする味美菜の畝になります。そしてその左側が
今日片付けが終わった場所でピーマンになります。この他、菜園脇の新農場でもなすやピーマンを栽培します。
明日以降はこれらのなす・ピーマン圃場の整備に取り掛かります。



菜園で今夜のサラダ用にサラダ菜、レッドリーフレタス、サラダ用赤軸ほうれん草、大根などを収穫しておきました。


コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 畝立て準備 | トップ | 金も体力も頭も使いました »
最新の画像もっと見る

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (mimi)
2025-04-08 19:32:31
こっちてさ、畑と畑の境には土手があるんだけど、ガマさんとこって見当たらないね(・・?
それにしても手前の畑って広いね。だったらガマさんの畑を道路近くにしてくれればよかったのに…
返信する
Unknown (きくちゃん)
2025-04-09 01:44:27
ガマさん、おはようございますw
ピーマンもナスも大きくなりましたね! すごい。何日播種でしたっけ?
(我が家のは、どちらもまだ5cmくらいかな…w)
返信する
mimiさん (ガマ)
2025-04-09 05:30:36
土手? 田んぼじゃないのに? それともいつでも
田んぼにできるようになってる? こちらは全く他人
同士の土地でも境界を示しやすいポイントに小木が
植えられているだけ。地中にコンクリート杭があるんだそうだけど
よっぽどじゃないと掘って確認してないですね。

自分は当初1反2畝しか必要なかったので奥の場所が
仕切り易かったみたい。道路に近いところだと数反あるから
まとめて使ってくれる相手に貸したかったみたいですね。
返信する
Unknown (HAL_K)
2025-04-09 05:33:19
おはようございます HAL_Kです。

ピーマンやナスの苗がしっかりと育ってきてますね~
さすがです。
圃場もきれいに片付いて、これで元肥を入れて耕せば畝作りまでもう一息ですね。
早いなぁ。

自家野菜もオイラんちより豊富です。
今は菜花とキャベツしかありません(泣)
返信する
きくちゃん (ガマ)
2025-04-09 05:38:31
なすは1月21日、ピーマンは22日の播種です。
その5日前から浸種してました。ポットに上げたのが
3月17日から20日にかけて。通常播種から55日
が目安ですからね。播種以降はずっと温床管理で最低
温度は5度以上、最高は開け遅れで45度くらい(汗)
でしたが無事成長してくれたという感じです。2割位
は出遅れている苗もいますが、第二次播種組も大体同じ
ようなペースできていますね。
返信する
HAL_Kさん (ガマ)
2025-04-09 05:47:45
HAL_Kさんの畑で採れるものはすべて旬の野菜です。
まあ、総代業務が無かったら今頃はレタスや大根や
人参、小松菜、西洋ほうれん草などに交じって菜花や
キャベツがあったんでしょうが。
早く総代コンチキショーを卒業したいもんですね。^^
今日から施肥開始ですが、堆肥・蛎殻石灰・OYK・
ボカシ・ロングランナー化成・過リン酸石灰・ハイグリーン
それと堆肥のコンタミでもある真菌(菌そのもの)
を5ヶ所+新規葉野菜畝分にそれぞれ計量して分ける
のが一仕事です。
返信する
Unknown (のじさん)
2025-04-09 06:08:15
ガマさん、おはようございます。
ピーマンやなすの苗が大きくなってますね。
植付け後はビニトン栽培でしょうか。
こちらのピーマン、ナスは、ようやく本葉で出始めたところです。今月の下旬か5月の連休ぐらいに植えつけの計画です。
返信する
のじさん (ガマ)
2025-04-09 18:12:25
例年より10日2週間早い植え付けになりますが
ビニトンはしません。一昨年はGWに、昨年は4月30日
に植え付けましたがもっと早くても大丈夫という気温
データから今年は4月20日前後狙いです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

農場日誌」カテゴリの最新記事