ソラマメは花7段で摘芯しています。整枝も5本仕立て。奥に見えるKZさんは10段くらいで摘芯しています。

サラダ菜の4/15播種分を移植しました。発芽率が悪かったのはじょーさんのご意見ではどうやら育苗ハウスの
最高温度がレタス系の発芽適温を越えていた可能性が高いのではということで、次弾は農舎の冷所に移動してます。


家庭菜園の9本ずつの絹サヤ、スナップエンドウの収穫と右端のザルは農場のスナップの初収穫です。

菜園と農場のスナップを20本ずつ並べて検量しました。菜園は130g、農場は65gです。初実とは言え農場は小ぶりです。
何年か前に菜園で春まきスナップを直播で試しましたが、その時は数量は秋蒔きの1/3くらいでしたが大きさは
差がなかった記憶があります。今回は蔓なしの収穫がほとんどだったので蔓ありが生り出すとどうなるか。

ニンジンが発芽しましたが、ほとんど発芽しなかった列もあります。

拡大すると上と下に列が見えると思いますが、真ん中にももう一列あります。1本だけ発芽していました。
これは地下でオケラが運動会をしていて発芽中の種をいじってしまったせいだと思われます。空洞化した
証拠にクレーターが散見されます。

セロリと自家採種のダビデの星が2週間を経て全く発芽しません。ダビデが遅いのはわかりますが出ますかねえ。

残っていた種を浸種しました。催芽播種を試みようと思っています。オクラなので、一晩ヒタヒタで浸種し、
明日から通常の浸種に戻して発根を待ちます。


サラダ菜の4/15播種分を移植しました。発芽率が悪かったのはじょーさんのご意見ではどうやら育苗ハウスの
最高温度がレタス系の発芽適温を越えていた可能性が高いのではということで、次弾は農舎の冷所に移動してます。


家庭菜園の9本ずつの絹サヤ、スナップエンドウの収穫と右端のザルは農場のスナップの初収穫です。

菜園と農場のスナップを20本ずつ並べて検量しました。菜園は130g、農場は65gです。初実とは言え農場は小ぶりです。
何年か前に菜園で春まきスナップを直播で試しましたが、その時は数量は秋蒔きの1/3くらいでしたが大きさは
差がなかった記憶があります。今回は蔓なしの収穫がほとんどだったので蔓ありが生り出すとどうなるか。

ニンジンが発芽しましたが、ほとんど発芽しなかった列もあります。

拡大すると上と下に列が見えると思いますが、真ん中にももう一列あります。1本だけ発芽していました。
これは地下でオケラが運動会をしていて発芽中の種をいじってしまったせいだと思われます。空洞化した
証拠にクレーターが散見されます。

セロリと自家採種のダビデの星が2週間を経て全く発芽しません。ダビデが遅いのはわかりますが出ますかねえ。

残っていた種を浸種しました。催芽播種を試みようと思っています。オクラなので、一晩ヒタヒタで浸種し、
明日から通常の浸種に戻して発根を待ちます。

キャベツやレタスもいい具合に栽培出来たんだけど、時期的に仕方ないけど「なめくじ」が発生していてね。とても当日出荷は怖くて出来ない。畑で駆除確認して、自宅で再度点検、朝出荷前に再度点検して袋詰め。キャベツはまだしもレタスは点検中に傷つけてしまうこともあって、なんかこっちが気疲れしてしまって、レタスはすべて廃棄処分したわ。栽培と販売は別物だし、なんだかんだと品種の選定は難しいね
問題ね。虫混入は理解のあるお客さんでも気分的に
良くないからね。かと言って薬撒きまくったら本末転倒
だし。自分もレタス系サラダ菜をやってるけど、結局夏
は育苗時の気温管理と、これはミニチンゲンも同じだけど、
劣化の早さに太刀打ちできない難しさに直面しつつあり、
とどのつまり葉野菜そのものを見直すべき段階かなと
思いつつあります。特に都会のお客さんは虫も劣化も
NGだからね。大手さんは出荷まで冷蔵処理して
出荷するらしい。敵わないね。
スナップはそのための試験栽培。今度果菜類を研究
します。
Heyモーです
エンドウたち立派なのが収穫できてますね
スナップエンドウ農場と菜園で
大きさが違うのですね
うちも4月に蒔いたのがプランターでツルを伸ばしてきましたので楽しみです
ニンジンはオケラが悪さするのですか??
うちの区民農園ではオケラはみた事がありません
さすがそちらは自然がいっぱいなんですね
昔はよく部屋の中まで入り込んできたのですが
この頃は全く見る事ができません
スナップエンドウ沢山収穫できましたね~こちらは、そろそろ終わりに近づいてるかも・・・
昨日は、春まきの蔓なしスナップエンドウを定植しておきました~(*^-^*)
人参の発芽は難しいですね~
オケラ・・小さい胴体が二つに分かれたような虫でしょう~昨日耕作してたら土の中から出て逃げ回ってました~( ;∀;)
ダビデの星発芽して欲しいですね~
甘姫の所は、一晩水に浸けた種を畑へ直播しておきました~結構長くかかり双葉が出てくれましたが、まばら・・追加蒔きしておきました~
適度に雨が降りいい天気が続き野菜の成長も草の成長も良いようですが
草より野菜の成長が嬉しいですね
秋蒔きと春蒔きのスナップエンドウの差違うんですね
春巻きはしたことがありませんが回りの菜園で栽培されてる方がおられますが茂り方が全然違うような気がします、蔓ありに期待ですね
ニンジン苦戦ですか、難しいですよね
1月蒔きは成功です、マルチ多孔栽培で見発芽の穴には追加薪をしながらほぼ全穴が発芽
収穫も少しづつづれてくれてるようで、間引き下手のニンジン栽培はこれに決まりの様です
苺の大成功は初めてで2日置きの収穫が続いています。
豆豆豆とキヌサヤ、スナップ、エンドウ、ソラマメと豆攻めに遭いそうです
時間と手があれば出荷もですが手が無くておすそ分けで喜んでもらうのもいいかな
何年か前の泣きそうは安倍さん再来かそんな状況ですね
昭和26年生まれもうちょっとで69歳気分は60歳で行きますロ\(^o^)/
色々研究されてますね(⌒-⌒)
頑張りましょう゚゚゚。(*^▽^*)ゞ
エンドウはどちらもいい収穫になってきましたね !
スナップのこの差はなにが原因なんでしょうねえ ?
ニンジンはおけら被害ですか、
こちらではあまりみかけません、夏場の夜、
明かりに向かって飛んでくるのくらいかなあ ?
されてしまいます。何故かシンシアばかりですが、穴だらけ
にされます。
ニンジンは地中の種のアタリを掘られるので深い所へ
落ちてしまうんでしょう。せっかく毎日水をやっていたのに
台無しです。
今のところ秋まきは超元気です。^^
オケラは多分それだと思います。田んぼに良くいた記憶
がありますね。ガマ菜園にはたくさんいます。
2週間経って音沙汰ナシなので種がダメだったのかも
しれません。再挑戦しますが。
でも、地中水分はまだ十分のようです。
苺は初めてとは思えないなりようですよ。
売り物として栽培できると、苺は確実に利益が出せる
そうです。ただ、大きなハウスが何棟も必要ですが。
豆を皮切りに果菜類へ進出してみようかと。
来年は白ナス栽培しているかもですよ。
そうだ、自家採種だったら来年は種もらうかもです。