播種後4週間のシャオパオの苗の定植予定日です。

トンネルフレームを配置し穴開けまで済ませましたが足元が長靴なので冷たい。スキー用のぶ厚い靴下も
長靴の薄底からの冷気には太刀打ちできない。

そもそも畝の中はこんな按配。霜柱の中への定植になる。

陽が当たれば溶けるので先に畝の両側に防草シートを敷設しました。

しかし溶けるのを待っていられないので植えちゃいました。


このロットからビニトンではなく防虫ネットに戻しました。

菜花は秋華がほぼ終了し、冬華とHAL_Kさんからの早生種に移行しました。

120g調製から100g調製に変更し価格も120円から100円に変えたら更に売行きが加速しました。
グラム単価は変わりませんがお客さんは「100円」に弱い。


県西の方で神社の建て直し計画がボツになり用意してあった木材が宙に浮いたとかで直売所で朝の焚火の
薪にされていました。しかも相当な量で暖かくなる前に燃やしきれないかもしれないというので一欠け
もらってきました。ケヤキなので固いし重い。角材もあるので駐車場の車止めにするために明日追加で
もらってくることにしました。角材は2mに刻まれてしまっているので建材としては使えないらしい。


トンネルフレームを配置し穴開けまで済ませましたが足元が長靴なので冷たい。スキー用のぶ厚い靴下も
長靴の薄底からの冷気には太刀打ちできない。

そもそも畝の中はこんな按配。霜柱の中への定植になる。

陽が当たれば溶けるので先に畝の両側に防草シートを敷設しました。

しかし溶けるのを待っていられないので植えちゃいました。


このロットからビニトンではなく防虫ネットに戻しました。

菜花は秋華がほぼ終了し、冬華とHAL_Kさんからの早生種に移行しました。

120g調製から100g調製に変更し価格も120円から100円に変えたら更に売行きが加速しました。
グラム単価は変わりませんがお客さんは「100円」に弱い。


県西の方で神社の建て直し計画がボツになり用意してあった木材が宙に浮いたとかで直売所で朝の焚火の
薪にされていました。しかも相当な量で暖かくなる前に燃やしきれないかもしれないというので一欠け
もらってきました。ケヤキなので固いし重い。角材もあるので駐車場の車止めにするために明日追加で
もらってくることにしました。角材は2mに刻まれてしまっているので建材としては使えないらしい。

すごい霜柱ですね !
こちらではここ何日かは、霜・氷のたぐいは
皆無となってます、
菜花、100グラム100円は良いですね、やはり
お客さんは100均に弱い !
こちらの道の駅、葉物は総崩れ、普通サイズの
チンゲンサイがふたつで90円、菜花は10号
ボウドンにぎっしり入って90円、タマレタスも
ひとつ90円、誰が90均にしたのやら・・・
しかも売れ残って半額コーナーに置かれる始末、
45円で売るくらいなら、萎れる前に知り合いに
プレゼントしたほうがいいと思う !
うわぁ~、霜柱が凄いですね~
それでも定植をされちゃいましたか。
大丈夫ですか?(笑)
菜花の100gってこれくらいなんですね。
オイラんちでは1食分もありませんよ(笑)
単価を変えずに100円にしただけで良く売れるようになったんですね。
100均が刷り込まれているんでしょうね(笑)
霜柱の中への定植ですか。
最初にやったときは勇気がいったでしょうね。
冬場でのレタスやキャベツを植え付けたことはあります。でも日当たりの良い畑で、天気の良い日を選んでやりました。案ずるより産むがやすしなんですね。
根鉢になっている苗は、寒さにはとても強いようですね。
120円と100円とでは、グラム単価は同じでも、購買意欲は全然違いますね。
今年は半分の量の種袋が結構出てますね。実質的な単価は、同じか値上げでも、値段が半分になるので高い種は、家庭菜園者にとってはありがたいですよ。
それも厳しいですがその前に90円はないですよね。
こちらの直売所は安くても100円、高くても100円が
基本なのでよほどのことがないと100円以下はないし
100円以上は生産者の判断で付けています。
ピーマンは150円で出してましたが結局100円に寄り
切られてしまい今は100円出しです。なすは150円を
死守していますが。それなりに自信のある品質とサイズ
なので。でも、駄物は訳アリと書いて100円でも
出してます。なんでも90円はまずいですね。
価格競争こそバカげた商売はありません。
そちらはもう春ですか。こちらは今暫くはお預け
ですね。
最近団地の家庭菜園オバサンが100円で並べ出した
のでお客さんの目がそっちへ行くようになってしまい
ました。測ってみたらそっちはたった60g。自分のは
120円でも120gだから得なんですがそこを分からない
人はそっちを選んじゃうんですよね。
なのでこちらも100円に揃えました。そしたらこっち
は売り切れているのにそっちはたくさん残っていました。
やられたらやり返す、倍返しですよね。^^
HAL_Kさんは私の調製量だと3-4袋を毎食食べてる
訳ですね。^^
苗の根鉢上部が凍り付いていました。それでもぜんぜん
平気だったので、これくらいの霜柱なら問題無しと
判断した次第です。品目によると思いますね。
100円は野菜では魅力的なプライシングみたいですね。
100円野菜なんて言葉もあるくらいですから。
自分は結局葉野菜系だけは100均で売るようになって
しまいました。
玉ねぎ、にんにく、なすなどは150円から200円くらいで出しています。ピーマンだけは100円袋で
ないと今一ですね。それでも多収なので100円でも
7-8個詰めでペイはします。
今の時期は納品する野菜が無く
開店休業状態です。
菜花はのらぼう菜は植えているのですが、収穫はまだです。来年は今の時期に収穫できる菜花を植えようかなぁ~
穴に放り込まれた苗が身震いしたのでは。
暑さで煮えるよりはマシでしょうか。
こちらはずーっと雨です(涙)
撒いたものが猛暑で発芽しなかったため12月からの
開始になりましたが、その時に早生、晩生、のらぼう菜
と仕掛かったため今も継続して出せています。
チーマディラーパとか白菜とか繋げるともっと行けますね。
東大寺は大騒ぎでしたね。参道もうかうか歩いちゃ
アカンということのようで。
ミニチンゲンの苗は寒さに強いみたいですよ。
根鉢そのものが凍っていることもありましたけど
平気でした。