goo blog サービス終了のお知らせ 

GAMAの菜園&フォト日誌

SINCE JUNE 2005・・・菜園情報と写真で綴るGAMAの雑記帳

今日もにんにく種作りはアウト

2023年07月21日 18時48分40秒 | 農場日誌
今日はにんにくの種作り(ばらして大き目の鱗片とダメ鱗片を分け、播種可能鱗片の数を確保する作業)ができるつもり
でしたが、結果としてアウト! それぞれ予定していた作業やルーティンやちょっとした横槍で気付けば夕方でした。

最初の一つが昨日牛久沼の水を畑に撒くために使ったポンプ、タンク、ホースの洗浄。流れのある用水路の水などなら
そのまま水抜きすればOKですが、牛久沼の水となるとそうはいきません。昔はウナギの養殖で有名だった湖で、かば焼きの
発祥の地でもある牛久沼ですが、今やかば焼きは成田山へ引っ越したしそこら中の田んぼを経ての終着点が牛久沼ですから
汚ねえなんてもんじゃありません。なので使用後の洗浄は必須。直売所納品後、畑で昨日浮かせた防草シートを止め直し
戻って来てから作業したので終えたのが9時半。収穫の時間になっちゃいました。
ところで、コンテナに入っているブルーのフラットホース。使い勝手はめちゃくちゃ悪いですね。折れ曲がったら水は
止まるし、圧力が強いとあちこちピンホールが開く。やはり高くても手前にあるまともなホースを買うべしです。




今日は収穫が多めでした。まさか昨日の水やりの効果じゃないでしょうが、なすはまあ標準の50個くらい、オクラも
まだ30個くらいですが、ピーマンが300個くらいになりました。調製も大変。4時まで。Mチンの収獲の前に、強風で
元にん玉畝の防草シートが煽られていたので修復。それからMチン採って調製したら5時半でした。




Mチンは収穫したら速攻で調製しその後冷蔵庫へIN。そうしないと萎れてしまいます。冷温保存だと翌朝の持ち込みで
問題ありません。直売所は24時間冷房稼働なので夏でも丸二日間陳列できます。




巨峰をつまみ食いしたらそこそこ甘くなっていたので一房小さいのを先行収穫しました。シャインマスカットはまだまだです。

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 横槍処理のみで一日終了 | トップ | 捗りませんねえ »
最新の画像もっと見る

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ユンボオヤジ)
2023-07-21 19:08:44
こんばんは、
青いフラットホースは、うちでも一度使ったら
もう廃棄しました、つぶれないホースでないと
使い勝手が悪すぎます、
特にエンジンポンプはパワーがあるので、良い
ホースが必要ですね !
今朝も500リットルを二回汲みました、
10:30頃から時雨れたのですが、結局お湿りにも
なりませんでした !
返信する
Unknown (のじさん)
2023-07-21 19:30:22
ガマさん、こんばんは。
巨峰のブドウの色が、凄く黒いですね。
この色は見るからに甘そうですね。
私の所は、毎年生らせ過ぎているのか、色が巨峰もピオーネも薄いです。なので色では判断できないので、1粒食べて見て味を判断して、収穫してます。
返信する
ユンボオヤジさん (ガマ)
2023-07-22 03:59:28
500リットルを2回となると時間もかかりますね。
でも、この先10日間を見ても雨は期待薄です。台風の
影響があれば助かるのですが、欲しい時に限って逸れる
のが常、こちらも何度か水汲みを覚悟します。
ホースを買わにゃなりません。
返信する
のじさん (ガマ)
2023-07-22 04:04:29
色の濃淡は、隣の二人の巨峰系を見ても生らせ過ぎ
だけではなく、元々の樹が持っている個体差もある
ようですよ。うちはほとんど間引きもなく樹に任せて
いましたが黒くなるのは庭に植えてある時からでした。
袋を初めて被せましたが、均一に黒くなるようです。
お隣さんのは茶色にしかなりません。
返信する
Unknown (HAL_K)
2023-07-22 05:37:30
おはようございます HAL_Kです。

青いフラットホースはオイラも一夏使っただけでした。
軽くて片付けたりするのは楽なんだけど、折れ曲がってると水が止まってしまい、とにかく使い勝手が悪すぎますね。
mimiさんが使ってたから買ったんだけど、今は物置の飾りです(笑)
返信する
青いフラットホース (ゆうちゃん)
2023-07-22 07:29:37
ガマさん 猛暑つづきますから 軽トラで冷えてください。

広島も農園のある県北部 県内一番の暑さですよ。
地植えの幼少期の木は 暑さに負けます。枯れていきます。 ポンプを回し潅水します。
(貯水タンクから自動潅水はやっていません。
500本あまりですから 無理です)
皆様言われているようにフラットは 面倒くさいです。
7年前の使い始め これでした。 50m以上必要でしたので安いをとりました。 やはり折れ曲がった箇所から破損。 この頃 丸いの使っています。
まあちゃん傍、ブルーベリー育苗ポット用に潅水装置つけています。
200Lから500L貯水タンクを櫓に置きかえます。
200Lでは予定の潅水にならなくなりました。
来週中にできればと。 タンク注水に丸いホースを使っています。 便利ですね。




ここから 長いドラマで とばしてください。
乱文で読み取りにくいとおもいます。
さて 昨日 農園ブルーベリー6本の摘み取り
勇んで到着、、、、ムムム 景色が違うことに気付きました。 園内にいそぎ 摘み取り予定木にいくと なんと すべて きれいに ない、、、。
草ふみたおされた跡を追っていくと 小枝おれてない やはり侵入者でした。
駐在さんに届けたら 六角さんまで集合でして
あれこれ 検査されていましたが 結論は
人間か動物かわからん、あったことを記録にとどめておくとなりました。
防犯カメラ設置を1か月前から考え 何がいいか
探していたところでしたから悔しいです。

カメラはいっぱいあっても 外国製品ばかりで?
国産品は値段が高いです。 ソーラーか電池か
電気がないからWi-Fi使えません。
シムなんかでとばせるとか、画像やのちのメンテなど面倒です。 トレイルなんかいいかな、と思っています。 また 侵入するので記録にとどめ警察へもちこみます。
返信する
HAL_Kさん (ガマ)
2023-07-22 17:59:37
現場などで据え置きで長時間使うような場合には
コスパがいいので有効ですね。
ちょい使いには最悪です。^^
皆さん一度は懲りているんですね。
返信する
ゆうちゃん (ガマ)
2023-07-22 18:03:38
ブルーベリー泥棒にやられましたか。
梨や桃などと違い細かいから盗むのも大変でしょうが
ゆうちゃんが滅多に来ないのを知っているんでしょうね。
カメラもいろいろあるからうまく隠せる方法で設置
できるといいですね。カメラそのものを盗られるかも
ですから、あまり高いのはお勧めできません。
長時間が欲しいですね。
収穫期は泊まり込むのがいいんだけど無理なのかな。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

農場日誌」カテゴリの最新記事