goo blog サービス終了のお知らせ 

GAMAの菜園&フォト日誌

SINCE JUNE 2005・・・菜園情報と写真で綴るGAMAの雑記帳

恋の山、筑波山

2016年03月17日 19時35分39秒 | つくば・牛久沼周辺日記
山は見る方角によって違う形に見えるのは当たり前と言えばその通りですが、筑波山も
いろいろあるものです。古くは万葉の時代、東の方から見ると女神の乳房のように見える
その山容からか、または二つの峯が寄り添う姿が男女の理想の姿を映すのか、多くの恋の
詩が読まれてきました。その恋のありようもいろいろ。まるで山の姿をあちこちから眺め
ると違うように古人たちはいろいろな恋心をこの山の姿に映したようです。

我が家の傍の運動公園にある生涯学習センターの屋上からコンデジの望遠で撮ったもの。
方角はほぼ真南からです。
クリックで大きくなります。



山の西側の麓から。東京から見える姿に近いですね。当時東海道は日本橋で止まらず、
水戸市に近い石岡あたり(霞ヶ浦の北)まで来ていたそうで、常陸の国が東の中心だった
ようです。
クリックで大きくなります。



北北西くらいから。西側の登山道はこの角度に下りてきます。
クリックで大きくなります。



真北からのビューですが、もはやオッパイ山とはほど遠い。この角度からは恋の歌は生ま
れなかったことでしょう。^^
クリックで大きくなります。



東南東から。
クリックで大きくなります。



南南東くらいになります。
クリックで大きくなります。




山の中腹から。方角は東南東です。向こうが男体山(871m)、手前が女体山(877m)。
クリックで大きくなります。


筑波嶺の峯より落つるみなの川 恋ぞつもりて淵となりぬる(百人一首第13番歌)
両峯の谷間を水源に男女川(みなの川)が流れ下り霞ヶ浦に注ぐ様を恋に例えています。
陽成院はここまで登ったんですかねぇ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公魚(ワカサギ)

2016年02月26日 18時25分08秒 | つくば・牛久沼周辺日記
霞ヶ浦に自生し徳川将軍に献上されて公魚と書かれるようになった茨城県魚ですが、
今はあちこちに放流されお馴染みになっています。
クリックで大きくなります。



牛久沼でも解禁され釣り人たちがのんびり楽しんでいる様子でした。
クリックで大きくなります。



それにしてもこの釣台、沈み込んで前のめりにドボンといかないんですかね。^^
クリックで大きくなります。



226事件から80年だそうです。日本史では最新のクーデターも、すでに80年前なんですね。


Yahooはコペンハーゲンにて・・・です。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

利根川とオタクストーリー

2016年01月23日 18時01分24秒 | つくば・牛久沼周辺日記
利根川は千葉県と茨危険、もとい、茨城県の県境をずっと流れて犬吠埼で太平洋に注ぐ。
上流ははるか群馬県のみなかみの方にある奥利根湖の方になる。流域面積では日本一の
大河で長さでも2位にランクされるからとんでもない規模なのだが、近くで見ていても
あまり迫力は感じない。まだ天竜川とか木曽川の方が見た目も大きく感じる。とにかく
写真に写してもこの程度。^^
クリックで大きくなります。



しかし、北だけ見ても筑波山までの大平野の水をすべて集めていると考えればやはり相当
なものなんでしょう。霞ヶ浦などは利根川水系の湖沼に過ぎないわけですから。関東平野
は扇状地とは言い難いでしょうが、高低差が少ないせいか利根川の流れは穏やかなもので
す。それで必要最低量の水しか移動しない。そのために流れが見えないんでしょうね。
クリックで大きくなります。



この先50キロくらいで犬吠埼ですが、そこまでほぼ平。さすがに地球は丸いから犬吠埼は
見えませんが。
クリックで大きくなります。



筑波山を望遠で撮ったら高圧線が。これは新佐原変電所から来ている印旛線、二導体だか
ら66,000ボルトクラスかな。それにしては四導体級を支えてもおかしくない立派な鉄塔
だから途中で計画が変更されたか、作った頃は将来増圧する予定だったか。同じ新佐原か
ら出発する新佐原線は154基の鉄塔を介して50万ボルトを新筑波変電所まで運ぶ。
クリックで大きくなります。



もしかしたら鉄ちゃんは鉄ちゃんでも鉄塔オタクかもしれない。証拠は・・・これ。

新佐原線を一番鉄塔が出発する新筑波変電所から途中牛久を経て終着の新佐原変電所まで
追跡したことがある。

新筑波変電所新佐原線1号鉄塔。赤いのは電波塔。1号鉄塔はその向こうの鉄塔。
クリックで大きくなります。


1号鉄塔は変電所の柵の中で撮れないから2号鉄塔の表札を撮影。
クリックで大きくなります。


途中の77番鉄塔は鹿島線275,000ボルトとの供架なので巨大。牛久6国と圏央道脇。
クリックで大きくなります。


高さ130メートルは恐らく日本最大級。原発の100万ボルト線でも110メートルくらい。
クリックで大きくなります。


新佐原線154号鉄塔。新佐原変電所到着。
クリックで大きくなります。


鉄塔にはこのように表札がついているから高さとか何線とかいつ作られたか全部わかる。
クリックで大きくなります。


他にも鹿島線や福島第一線(もちろん今は休眠中)、湖西線、新京葉線などをオッカケ
したことがある。もはやアホかバカ。オタクははやりどこかおかしい。そう気がついて
今はそんなことしていません。^^


Yahooはベニスの路地裏地上編です。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水戸藩大山守の館

2016年01月21日 19時25分33秒 | つくば・牛久沼周辺日記
玉造(行方市)でたまたま通りがかりに大きな古民家を見かけたので立ち寄ってみた。
クリックで大きくなります。



水戸藩の大山守という庄屋の上に位置する郡司の屋敷で水戸藩主の地方巡回や江戸出府の
際の定宿だったらしい。
クリックで大きくなります。



この頃の建物を見る機会はあまりないので興味津々。すごい間取り。
クリックで大きくなります。



会所 土間の中に設えられている面会所のような独立した部屋。今でも農家に行くと玄関
先に応接用のスペースが設えられているが、これはその線上のものだろうか。
クリックで大きくなります。



土間にあるかまど。土間も近代建築では有り得ない様式だが、うちの直売所はあえて土間
を取り入れている。粘土をよいとまけで固めただけだが、コンクリートのように固くしま
りながら適度な湿度や保温性を有する先祖伝来の建築様式。しかし地震には弱いようだ。
クリックで大きくなります。




見取り図では茶の間と書いてある15畳間。
クリックで大きくなります。



湯殿。
クリックで大きくなります。



水戸黄門もこれに浸かって汗を流したのだろうか。他で沸かしたお湯を運んだらしい。昔
はゆっくり風呂に入れたのは限られた人だけだったんでしょうね。
クリックで大きくなります。



藩主級の人物が来訪した時にだけ開けられた正門。
クリックで大きくなります。



中から見た正門。
クリックで大きくなります。



玄関。正門で籠から下りないで、この玄関先で初めて足を下したそうだ。
クリックで大きくなります。



ふすまで仕切られているだけだから玄関の間から茶の間が見える。
クリックで大きくなります。



これが御殿。大して広くはない。
クリックで大きくなります。




御殿と次の間の前の廊下には手水場が設えられている。
クリックで大きくなります。



御殿の裏は中庭を挟んで別の部屋がある。ここでお茶を飲んだとか。茶の間は別の場所に
あるので「茶の間」という部屋は別にお茶専用の部屋だったわけではなさそう。
クリックで大きくなります。



縁のない畳。縁は特別なものだったのか。豪華仕様だったに違いない。
クリックで大きくなります。



梁は本店の蕎舎とよく似ている。
クリックで大きくなります。



御殿前の庭の置石が初めて見る並び。寄せる波のイメージとか説明されたが。
クリックで大きくなります。



昔の人は身長が150㎝程度だったということで頭上はどこも窮屈。通用口へ通じる門も
くぐり戸と呼んでもいいくらい低い。それにしても、建物の周囲の通称犬走も土間だった
のは驚いた。土間は思ったより丈夫なものらしい。
クリックで大きくなります。


というわけで、暫し江戸時代の建物を楽しんできました。日本でも海外でも古い建物や
町はホットスポットのようですね。

Yahooはベニスの路地裏です。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明けましておめでとうございます

2016年01月01日 07時49分22秒 | つくば・牛久沼周辺日記
早速の初仕事は恒例の初日の出撮影です。今年で11年目の牛久沼初日の出撮影ですが
昨年の多雲や2012年のどん曇りと比べたら雲泥の差のピーカン御来光となりました。

まずはその直前から。これなら期待が高まりますよね。
クリックで大きくなります。



水鳥たちもベストスポットへ急げ急げ。^^
クリックで大きくなります。



そして・・・・・
クリックで大きくなります。



神々しくもあり、幻想的な色彩の中での日の出でした。
クリックで大きくなります。



ほぼ完ぺきな初日の出でしたね。これなら今年は幸先がいい。素晴らしい一年になりますよ。
クリックで大きくなります。



さて、朝餉もいただき初日の出ブログもアップしたのでこれからトマトハウスのカーテン
やパイプハウスのトンネル解放、サイドロール解放に行ってきます。
夕方の閉めと明日のメンテは他の社員が交代で担当して正月休みを乗り切ります。
ウサギにも餌をやらねば。 こんな感じで今年もスタート。

皆さんにとっても幸先の良いスタートとなるでしょう。よろしくお願いします。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筑波山系

2015年12月15日 19時25分49秒 | つくば・牛久沼周辺日記
都道府県を大きい順から並べても小さい方から並べても茨城県は真ん中に来る。関東の
先進県は東京、千葉、神奈川、埼玉だけど周辺の中進県の群馬、栃木、茨城は大きさでは
断然デカイ。^^ そして茨城を代表するお山がこの煙をたなびかせているような筑波山。
でも火山ではありません。モコモコと速水もこみちみたいに盛り上がってきたらしい。
上の2枚の右側が筑波山。そして左と下の2枚はそれに連なる山々。
クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。



場所は筑波山の真北。桜川市というところに来ています。このあたりは石細工で有名な
地区で石工が多い。なんでも彼らは夜な夜な飲み屋のねぇちゃんのところに入りびたり、
「イシャです、イシャです。」とあたかも医者のように振舞ってネエチャンたちの気を
引いているとか。^^
クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。


ぐるりと山に囲まれているような地形ですが、山があるのは東側だけ。西側は秩父山系、
奥多摩、丹沢、箱根などの山系まで関東平野が広がっているだけです。ここで何かやれと
言われたら本当に農業と石細工以外思いつかないような場所ですね。中にはせっせと本物
の医者を目指す御仁もおられるでしょうが。^^


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火星に行ってきました。

2015年12月11日 21時14分38秒 | つくば・牛久沼周辺日記
昨日の朝、ちょっと火星へ行ってきたんです。
何枚か写真を撮って・・・もちろんエンタープライズ号に乗ってですが。^^
クリックで大きくなります。



クリックで大きくなります。



クリックで大きくなります。



クリックで大きくなります。



とてつもない色ですよね。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開発は止まらない

2015年12月10日 18時24分34秒 | つくば・牛久沼周辺日記
8月2日の撮影です。だんだん緑が減っていくなぁと思いつつこの先どうなるのかと
思いつつ撮った一枚。
クリックで大きくなります。



ほぼ同じ場所、12月1日。4か月後ですね。
大分様子が変わってきました。一面平らに整地されています。
クリックで大きくなります。



もう少し寄ってみると、もうすっかり宅地化されてしまっています。ちょっと前までは
荒地と畑が混在する場所だったんですが。昔はここで中秋の名月に捧げるススキの穂を
とっていたんですがねぇ。
クリックで大きくなります。



Yahooはホテルの中庭です。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つくばに来ていた姉妹ユニット

2015年12月07日 21時07分30秒 | つくば・牛久沼周辺日記
TXの終着駅つくば駅にあるショッピングモール。買い物に出向いたらビオラとピアノの
ユニットが生演奏中でした。
クリックで大きくなります。



様子を見ていたらどうも写真OK。ということは、それほどメジャーなユニットではなさ
そう。こちらもパチリ。
クリックで大きくなります。



MARIERIKAという姉妹なんだそうな。いろんなグループがいるけど、大体こういうところで
演奏している人たちは警備係がいっぱいいてカメラなんぞ出そうものなら吹っ飛んでくる。
その制止が上から目線で気に入らないのでカメラを出さないことにしているのだが今回は
そういう人もいない。そんなことより顔を売るのが優先なんだろうね。とにかくメジャー
な世界に出るのは大変なんてもんじゃないだろうね。おつかれさま。
クリックで大きくなります。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この頃つくばで流行る店

2015年12月06日 18時55分14秒 | つくば・牛久沼周辺日記
昔々、ガマすけがまだ大学生の頃、たまり場と言えば街角の喫茶店だった。「君とよく
この店に来たものさ~、わけもなくお茶を飲み話したよ♪」なんて時代でした。
最近、と言ってももう2年くらいになるらしいけどつくばにできた喫茶店。
クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。


知ってる人はこの写真でもうわかっちゃいますね。
クリックで大きくなります。



ただのブレンドコーヒーだけどなぜか子供連れから家族連れからお年寄り夫婦から若ママ
までとにかくいろんな人種が来ている。このモーニングセットが昔ながらに懐かしい。
クリックで大きくなります。



うちの家族はこっちに行く。^^
クリックで大きくなります。



名古屋から進出の米田コーヒーでした。
クリックで大きくなります。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つくばはやっぱり西洋風

2015年11月10日 22時58分10秒 | つくば・牛久沼周辺日記
つくば市の中心近く、昔は畑だったところがいろんな研究施設や新しい街になったんですが
やはり新しい街は綺麗ですね。
クリックで大きくなります。



こうして眺めてみると西洋の住宅街のようですね。
クリックで大きくなります。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つくばサーキットの名残

2015年11月09日 20時51分46秒 | つくば・牛久沼周辺日記
20数年前までつくばにもサーキットがありました。これがモニュメントとして名残で
残されています。今は自動車研究所の中にこの部分だけ残されているようで、レースは
茂木リンクに移されています。
クリックで大きくなります。



富士スピードウェイや鈴鹿サーキットはF1を開催できるレベルの一流サーキットですが
つくばにあったものはテスト走行用のマイルドな設計だったようです。でもこんなに
バンクがあるんですね。残しておいてローラーボードの愛好者に提供してやればオリン
ピック選手がどんどん生まれたかもしれないのに・・・
でも日本自動車研究所って何やってんでしょうかねぇ。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お馬のけいこ

2015年11月05日 19時55分34秒 | つくば・牛久沼周辺日記
うちの直売所からほど近い場所に乗馬クラブがあります。
クリックで大きくなります。



たくさんの人が馬に乗馬に来ていました。馬好きの人って多いんですね。
クリックで大きくなります。



馬に乗ることが好きなのか、馬が好きなのか・・・自分はどちらかと言うとカウボーイ
のように自然に乗るのが好きですね。フォーマルウエアに身を包んで、マニュアルに
従って乗るのはあまり興味ありません。競馬は生まれつき興味ないし。
クリックで大きくなります。



馬に乗ったのはアメリカ時代以来ですが、今はそれほど興味はありません。でも一頃より
身近な趣味というか、習い事になっているようで、思ったより裾野が広いんですね。
クリックで大きくなります。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大きな農家

2015年10月28日 19時28分31秒 | つくば・牛久沼周辺日記
今日はうちと契約している中では最大の規模の農家さんを訪問しました。
こんなトラックで毎日6-10台分出荷しています。うちの販売量なんて数十個いけばいい方
だから情けなくなります。
クリックで大きくなります。



レタスの畑。8ヘクタール(24,000坪)ほどがレタスだけです。
クリックで大きくなります。



キャベツ畑。10ヘクタール(30,000坪)ほどキャベツばかりです。
クリックで大きくなります。



キャベツの向こうにネギが4ヘクタールほど広がっています。見えませんね。拡大するとなんとなくわかります。
クリックで大きくなります。



これは加工用のキャベツだそうです。ビッチリしまっているほどいいそうです。
クリックで大きくなります。




キャベツの向こうは白菜です。やはり10ヘクタールほどあるそうです。
クリックで大きくなります。



車で案内してもらいましたが30分くらいかかりました。^^ これ全部一軒の農家です。
クリックで大きくなります。


この他に栽培契約している農家が15軒ほどあり、毎日それぞれの品種を2反歩(600坪)分
くらいずつ出荷しているとのこと。上には上があるものです。

村祭りがあるので当日は100ヶくらいずつ積んでもらいたいとお願いに行ったのですが
言い終わらないうちに「はいよ」っと即答。当然ですね。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鬼怒川の兄弟川、小貝川

2015年10月08日 20時32分03秒 | つくば・牛久沼周辺日記
暴れ川の鬼怒川とほぼ平行して流れるのが小貝川。何度も氾濫を起こしてきたもう一つの
暴れ川です。ただ、こちらは筑波山流域で鬼怒川ほど大きな山系ではありません。それに
筑波山系には桜川という川もあるのでよほどのことがないと氾濫にはいたらないようです。
クリックで大きくなります。



それでもこの前鬼怒川を氾濫させた大雨ではこんな木がへし折れるほどの激流となった
ようです。
クリックで大きくなります。



静かに流れている限りは川はいいものですがねぇ。
クリックで大きくなります。



子供たちが遊んでも全く心配がないほどの平穏ぶりです。
クリックで大きくなります。



河川敷は公園になっています。
クリックで大きくなります。




家族連れが何組がのんびり遊んでいました。
クリックで大きくなります。



大雨さえなければ平和な住宅街ですが。
クリックで大きくなります。



決壊した鬼怒川の現場も平和な時はこうだったんですよね。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする