goo blog サービス終了のお知らせ 

GAMAの菜園&フォト日誌

SINCE JUNE 2005・・・菜園情報と写真で綴るGAMAの雑記帳

自由が丘 おしゃれスポット

2010年03月11日 19時55分13秒 | ガマのトピックス&MISC情報
ベネチアの運河を再現したような中庭のあるスポットや前庭を贅沢に使ったサインの配置。
よほどの思い入れがないとできないですね、特に地価の高いここでは。
クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。


英語しかないような一角があったり、民家のようなレストランがあったり。
クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。


建物や配置、色の取り合わせで様々な演出が工夫されています。町中がこういう感じなので
自由が丘全体がおしゃれな雰囲気に包まれています。新しい流行が始まる町というよりは
新しい流行が集まる町といった感じです。
クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。


街角を歩いていて飽きがあまりなさそうな町です。ずっといたらそれなりに同化してしまうんでしょうが、
たまにしか訪れないつくばの菜園ティストには刺激的な町です。

明日あたりまたこの界隈を歩くことになりそうです。

あちらは表参道と原宿の間、神宮前の裏通りです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渋谷~青山 道すがら

2010年03月10日 20時25分31秒 | ガマのトピックス&MISC情報
何店舗か覗いてみたいお店が代官山から渋谷、表参道、青山、六本木にかけて点在しているので、この日は電車は使わないで徒歩でリサーチを行った。時間に急いているわけではなかったので、あちらこちらと目に付いた風景を撮影しながらのウォーキングになったが、目当ての店がつぶれていたり、店名が変わっていたり。かなりの有名店でも変化があるから目が離せない。

さて、これは関係なし。渋谷駅近くの裏道で見つけた崖にへばりつく建物。今の建築基準法でこれがOKかどうかは知らないが、渋谷は名前からしてこのような崖も存在する。さすがに春の小川が流れている場所だ。建物の作り方が土地に合わせてユニークだったのと、居並ぶ自動販売機がぺったんこだったがここらしくておもしろかった。
クリックで大きくなります。




南青山はかつての勤務地。イベントで利用する予定のスパイラルホールに立ち寄ってから裏道を青山墓地方面へ。途中にあったパープルの窓の白い建物。曇天のためちょっと写真が紫を拾いきれなかった。南青山らしい雰囲気の建物だったので一枚。
クリックで大きくなります。




青山墓地の北端、外苑西大通沿いの交差点付近。なんの変哲もない風景だが、自分にとってはここは毎日のように通っていた場所。明治通りや山の手通りが非常に混み合うのに対して、外苑西大通りは比較的走り安く、早稲田方面や日暮里上野方面へ抜けるのにも必ず利用してました。懐かしい青山時代です。
クリックで大きくなります。


あちらは本来の目的では行ったことが無い日本武道館です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀座3丁目のはずれの小さな文具店

2010年03月09日 19時59分45秒 | ガマのトピックス&MISC情報
銀座の南のはずれの方。新大橋通りも通り過ぎた先。ちょっと見には気がつかないでしょう。
それほど小さな文具店。というか、見つけにくい文具店。通りの看板が目印です。
クリックで大きくなります。


この狭い階段を上がっていくらしいです。
クリックで大きくなります。


2階の踊り場に出ると、ありました。入り口が。
非常に入りにくいですね。でもちゃんとした文具店のようです。ただし、品揃えはほとんどが輸入文具。
ここはやはりマニアのお店みたいですね。まっすぐ歩いてきて、まったく躊躇せずに入っていく人が時々
吸い込まれていきました。

クリックで大きくなります。



通りの反対側から見上げると、お店が見えます。でもお店に見えますか?^^
クリックで大きくなります。


あちこちでこんなマニアックな文具店や小物店を見ましたが、こういうニッチな分野は経営する方も
大きく儲けようとはしてないようで、悪く言えば半分趣味。でも、好きな人たちとはその楽しさを
共有しようと一生懸命品集めをしている様子がわかります。それでいいんですようねぇ、背伸びしなくても。


Yahooは国連大学、たまにはお硬いスポットです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

センスのいいもの

2010年03月05日 20時06分35秒 | ガマのトピックス&MISC情報
新宿のリビングデザインとコンランショップを見に行った。すでに3回か4回は来ている場所だけど、今回は北欧のデザインを
目的に訪れたので今までは視点が違う。北欧デザインと言えば、フィンランドのマリメッコがすぐ頭に浮かんでくるが、ダーラナ
ホースという木彫りの馬の人形やテーブルウエア類、木製家具類は世界の隅々まで浸透していると言って過言ではないかも。
もちろん、スェーデンの例の家具屋(IKEA)の大成功であれが北欧と思っている人もいるかもしれないが、実際はとても
きめ細かく良く出来ている上に、デザイン的にも優れたものが多く、いわゆる高級家具の代名詞と言ってもいいかもしれない。
クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。

これはコートハンガーだそうです。不思議なデザイン。でも機能的な設計です。
クリックで大きくなります。

色鮮やかな木製家具。マリメッコも度派手ですが、寒くて暗い(白夜)北欧だからこそ鮮やかな色彩への憧憬が強いのかもしれません。
俯瞰の家具類はたまたまコンランショップの並びで開かれていたモノ作りの展示。さまざまな職人さんが手作り家具を並べていました。
クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。

さて、その場所とは。最初の写真だけではちょっとむずかしいですよね。コンランショップへ行ったことがある人ならわかりますが。
2枚目でもきついですかね。3つくらい連なって建っている新宿の超高層と言えばわかりますね。パークタワーです。
東京ガスのショールームの上がコンランショップ。その上がリビングデザインです。
クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。

外に出ると石原城が目の前です。石原さん、さすがに4回目は出馬しないでしょうね。
でもあの元気ならわからないか。でもこのビルを建てたのは前の前の鈴木さんでしたよね。
クリックで大きくなります。

あちらは青山子供の城の岡本太郎です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿佐ヶ谷 38年の変化と無変化

2010年02月23日 20時06分13秒 | ガマのトピックス&MISC情報
38年ぶりに学生の時に住んだ町を訪ねてみた。たまたまお隣の駅に行く途中だったので。
まさにブラリ途中下車の旅である。

ここは杉並区阿佐ヶ谷北。JR中央線阿佐ヶ谷駅の北口であるが、驚いたことに西友と三菱銀行は
そのままの姿でそこにあった。もっとも、銀行の名前は3倍くらい長くなっていたが。^^

そして、洗面器に石鹸や髭剃り、手ぬぐいなどを入れて通った銭湯。下宿屋から徒歩1分のなつかし
の風呂屋は奇跡的にそのままの姿で残っていた。
クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。

変わってしまっていたもの、それは駅から下宿屋に至る3分の道すがら。道幅は変わっていない
ものの、もう少し風情のある光景だったように思う。そして、肝心の下宿屋。
普通の民家でまかない付きの本当の下宿屋だったのが、もう立て替えて30年以上は経とうかと
思われるあまり綺麗でないアパートに変わっていた。見つけるのに苦労したほど。決め手は当時
ギターの音が迷惑にならないように、利用していたJRガード下と脇の公園。電車の音を隠れ蓑に
いつも通っていたから覚えていた。なつかしい。
クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。


Yahooはガード下のメキシカンです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸の内ブリックスクエア

2010年02月20日 19時43分19秒 | ガマのトピックス&MISC情報
およそ20年前、ここには三菱系の大企業がひしめくビルがあった。特注品の受注営業をしていた
自分は何度も商談や納品に訪問したものだった。5年間で100回は来ているだろう。
そのビルが解体され、ブリックスクエアーとして生まれ変わった。開業前にも投稿した記憶がある。
なつかしいのは、大変重大な商談で訪問したある時、アタッシュケースに書類を入れて来ていざ
商談が始まろうとした時、なんと開かない。鍵が壊れたのだ。大切な商談である。冷や汗なんて
もんじゃなかった。結局開けることはできなかったが(丈夫なジュラルミン製のアタッシュだったのだ)、
お客さんの大爆笑を得、結局見積もりは後で良しということで商談仮成立となったのだった。カバンが
開かなくなって笑いを取り、ついでに注文まで取って来た豪傑営業として社内の伝説になってしまった
のでした。
仲通から クリックで大きくなります。


そんな思い出のある一角。現在のオフィスから程近い恵比寿ガーデンプレイスにお城のような巨店を構えるミシュラン
三ツ星レストランのジョエル・ロブション。それの姉妹店がありました。中は満席。さすがに人気者シェフのカフェです。
ジョエル・ロブションのカフェがある。クリックで大きくなります。クラシックの低階層の上は超高層 クリックで大きくなります。中庭はちょっとした公園 クリックで大きくなります。


中庭はちょっとした彫刻の森。それもそのはず、これらの彫刻はすべて箱根の彫刻の森美術館の収蔵品でした。
クリックで大きくなります。腰掛ける女 クリックで大きくなります。午睡 クリックで大きくなります。


あちらは高円寺のトイレです。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝鬨橋からの夜景

2010年02月16日 20時00分00秒 | ガマのトピックス&MISC情報
聖路加タワー方面 クリックで大きくなります。築地市場と東京タワー方面 クリックで大きくなります。
左の写真は日野原先生が現役で頑張る聖路加病院のタワー。ここの展望室は無料開放されている。
東京スカイツリーが見えるとすれば聖路加タワーの右側だが、意外と手前のビルが高いので、ここか
ら見えるかどうかはまだ不明。右の写真は築地市場。東京タワーは場所によりすっきり見える。湾岸
沿いは高層ビルが多いので奥の方の高層ビルは見えにくい。東京タワーの左側の高層群は日本テレ
ビや電通などの汐留シオサイト。


品川、天王洲アイル方面 クリックで大きくなります。天王洲アイル深淵 クリックで大きくなります。
品川方面を遠望すると天王洲アイルが見えてくる。この方面の建物には雰囲気がいいものが多い。レイ
ンボーブリッジなどが見渡せる瀟洒なエリアが多いのでこちらから見るビューも自然に賑やかなものにな
る。


勝鬨橋を離れ、左手に築地市場を見ながら晴海通りを戻るとこんなお寿司屋があった。築地の寿司屋だ
からうまいのは当たり前だろう。それより、待ちの客が寒かろうと、焼け練炭入りの七輪がズラリ。思わず
そそられる。築地の寿司屋にはもう1年半来ていない。たまにはぶらりと立ち寄りたい一角ですね。
銀座へ戻る道すがら クリックで大きくなります。

あちらはもうじき東北新幹線から上越新幹線に引っ越すらしいE4系MAXです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝鬨橋(かちどきばし)

2010年02月15日 21時23分04秒 | ガマのトピックス&MISC情報
この前行ってきた勝鬨橋の写真です。

全長約250m、全幅22m。1940年完成だから今年で70年になる。当時は東洋一の稼動橋だった。
今は電力供給は止められ動くことはないが、動かそうという動きはあるようだ。永代橋、清洲橋と
ともに重要文化財3兄弟の一角を占める名橋。それにしても隅田川もこのあたりになるとずいぶん
川幅が広いものだ。もっとも埋め立てで無理やり延長させられた運河のような部分ではあるが。
クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。


古い橋独特の雰囲気と稼動橋ならではの大型車通行時の揺れを併せ持つが、周囲の夜景が一望でき
るので人気の高い橋の一つ。銀座4丁目から歩いても10分。築地市場と築地本願寺の間をすり抜け
るロケーションとあいまって今後東京スカイツリーが完成すると益々人気度が増すような気がする。
クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オフィス

2010年02月09日 19時48分52秒 | ガマのトピックス&MISC情報
自分が働くオフィスは恵比寿にある。駅から徒歩3分。つくばでも駅まで車なのでほとんど傘が要らない通勤です。
基本は定席なしですが、デスクトップ型のマックを使うデザイナーが多いため、ラップトップの我々も自然に定席型になりました。
自分のデスク脇のプランターは時々入れ替わります。今は南国模様です。^^
クリックで大きくなります。


横に広がるカフェスペース。空間が広いのはいいですが、ミーティングが多いと人の出入りも多いので落ち着かなくなります。
朝はしかしこの通り。静かな白いスペースです。
クリックで大きくなります。


考え事をする時はコーヒーを飲みながらボヤっと外を眺めたりしています。窓の外には東京タワーやTMTが見えています。
時々ファッション雑誌のロケにも使われるハイセンスな空間です。デザインを扱う会社ならではの演出ですが、
やはり馬子にも衣装の言葉通り、こういう環境に浸ると自然に感覚も磨かれるようですよ。ここへ来てからの商品は
従来のものと比べて一段とグレードアップしてきています。
もっとも直接クリエイティブな仕事にはタッチしない自分にはあまり効果なしというのが正直なところですが・・・。
クリックで大きくなります。


あちらは3枚目の写真の左端にちょびっと写っている六本木ヒルズタワー49階からの
東京タワーです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アクセス推移

2010年01月04日 17時25分24秒 | ガマのトピックス&MISC情報
Gooブログに引越ししてから一年以上が過ぎました。
2008年12月13日開設から2010年1月3日までで延べ累計で31,287人の方に訪問していただきました。
2009年中の集計は下の通りです。大きい数が月間訪問者数、小さい数が日割り平均訪問者数です。
ページビュー数はチェックしていません。

前のAOLブログではこれがリアルタイムで追えたのですが、GooはJAVAスクリプトに対応していないため、
それができないのが残念です。 アレ、盛り上がるのですがねぇ。

01月 1,589  51
02月 1,661  59
03月 1,978  64
04月 1,776  59
05月 2,172  70
06月 2,653  88
07月 3,030  98
08月 3,233 104
09月 3,138 105
10月 2,848  98
11月 2,698  90
12月 3,308 107
合計 30,084  82

おかげさまで年間30,000アクセスの大台に乗りました。信じ難いことです。12月には2005年6月26日の
当ブログ開設以来の累計が100,000アクセスを越えました。特に今年の7月以降は毎日のアクセスが
平均で日に100を越えています。これはオドロキ。この場を借りて感謝を申し上げます。

YahooブログとGooブログの並立ですが、前に突然AOLのサービス停止という不測の事態を経験したので、
今後もできるだけ両方続けていくつもりです。Yahooの方は写真中心になるので、あまりネタがない場合は
無理をしないつもりです。Yahooで知り合った方もできるだけリンクはこちらのGooでお願いします。

ところで、今までの最高訪問者数は139(12月19日)だったのですが、1月2日にこれを更新し
一気に179になりました。
これも驚きです。ちなみにこれは1,345,171ブログ中7,063位だそうです。

ブログはマイペースで急がず慌てずいきたいのでアクセス数には頓着しない方針ですが、
アクセス解析で上記のような情報が入ってくるのでデータとして記録し、それなりに対応していこうと思っています。

これからも皆さん、よろしくです。

今日の一枚です。牛久沼夜明け前の静寂 つくばのお隣、龍ヶ崎市からです。

クリックで大きくなります。


あちらは橋のある風景です。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする