台風7号はかなり高い確率で房総半島東海上を北上するという予報ですが、千葉県と茨城県の全域は風速25m以上の暴風雨圏内
に巻き込まれるようです。進行方向の左側に巻き込まれる予報だから瞬間風速が5-60mに達するような事は無さそうですが、
我々のビニールハウスや畑の支柱などは20mも吹けばもうヤバいわけですからとても心配です。雨は喉から手が出るほどに欲しい
ところですが、風は要らない。なんとか大事に至らないで欲しいところ。

巨大地震注意も出ているし2019年の15号台風以上のものが接近するのだからできるだけの対策はしておくべきだろうと思います。
予備の飲料水は更新しておきました。停電による断水対策です。明日は風呂に水を張っておきます。これはトイレ用。

昨日夜半から体調がおかしくなったので今日は水汲み以外の作業はせず家で休んでいます。どうも連日の暑さやクーラー、
冷たい飲料のせいなどで体に疲労が蓄積したようです。直売所も休みなので明日もハウスの戸締りをするくらいでゆっくり
するつもりです。
に巻き込まれるようです。進行方向の左側に巻き込まれる予報だから瞬間風速が5-60mに達するような事は無さそうですが、
我々のビニールハウスや畑の支柱などは20mも吹けばもうヤバいわけですからとても心配です。雨は喉から手が出るほどに欲しい
ところですが、風は要らない。なんとか大事に至らないで欲しいところ。

巨大地震注意も出ているし2019年の15号台風以上のものが接近するのだからできるだけの対策はしておくべきだろうと思います。
予備の飲料水は更新しておきました。停電による断水対策です。明日は風呂に水を張っておきます。これはトイレ用。

昨日夜半から体調がおかしくなったので今日は水汲み以外の作業はせず家で休んでいます。どうも連日の暑さやクーラー、
冷たい飲料のせいなどで体に疲労が蓄積したようです。直売所も休みなので明日もハウスの戸締りをするくらいでゆっくり
するつもりです。
黒にんにくはジャンボにんにくの鱗片を発酵させています。昨年から何度か試作していますがなかなか思うような出来栄えが
得られませんでした。今年は収穫直後から試作を再開しましたが、やはり収穫直後のものはただでさえ水分の多いジャンボなので
うまくゆかず、結局鱗片にバラしたものを更に乾燥させ薄皮まで剝いてから発酵させなんとか目指したものに近づけることが
できました。しかし、ジャンボにんにくの黒にんにくの品質変化のデータや情報が無いので1か月ほど常温で放置してみました。
食べてみて食味や見た目に変化が起きないので模擬パッケージングしてみました。これで100g。黒にんにく発酵器だと完成品
で6パックほど仕込めることまで確認できました。ただこの試作ロットは完成後の保存がいい加減だったので販売には適しません。
販売は次ロットからにします。食品となるとちょっとビビりますね。

次ロット分を剥いて洗浄しました。乾燥してからの仕込みになります。

熱中症回避のため果菜類の調製は本宅広縁でやってきましたが、やはり生の野菜は見えないところに虫がついていたりするもので
畳を徘徊する芋虫を3度発見しました。
これはまずいだろうということでここへの持ち込みは止めにします。

昨年まで使っていた第二キッチン。孫のプレイルーム確保のためしばらく物置同然になっていましたが片付けました。夏場は
ここで調製を続けます。

ダンボールって溜まるもんですね。これだけまとめるのって結構手間でした。

得られませんでした。今年は収穫直後から試作を再開しましたが、やはり収穫直後のものはただでさえ水分の多いジャンボなので
うまくゆかず、結局鱗片にバラしたものを更に乾燥させ薄皮まで剝いてから発酵させなんとか目指したものに近づけることが
できました。しかし、ジャンボにんにくの黒にんにくの品質変化のデータや情報が無いので1か月ほど常温で放置してみました。
食べてみて食味や見た目に変化が起きないので模擬パッケージングしてみました。これで100g。黒にんにく発酵器だと完成品
で6パックほど仕込めることまで確認できました。ただこの試作ロットは完成後の保存がいい加減だったので販売には適しません。
販売は次ロットからにします。食品となるとちょっとビビりますね。

次ロット分を剥いて洗浄しました。乾燥してからの仕込みになります。

熱中症回避のため果菜類の調製は本宅広縁でやってきましたが、やはり生の野菜は見えないところに虫がついていたりするもので
畳を徘徊する芋虫を3度発見しました。
これはまずいだろうということでここへの持ち込みは止めにします。

昨年まで使っていた第二キッチン。孫のプレイルーム確保のためしばらく物置同然になっていましたが片付けました。夏場は
ここで調製を続けます。

ダンボールって溜まるもんですね。これだけまとめるのって結構手間でした。

ドピーカンの梅雨の中休み。今日も暑くなりそう。おっ、働き者がもう・・・

ねぎの追肥のようです。

七夕きゅうりに昇格したどかなり千成。なんとせっかくそろった発芽をナメクジどもにかじられてしまいました。育苗ハウスは
危険なので表の500リッタータンクローリーの上に。

収穫は出来損ないのきゅうりと生り始めたどかなり千成最初の収穫。トマトはビシバシ割れます。

スイカとメロンはそこかしこに実が着きだしていますがこれらは新着とは言え末成り同然です。


本日は昨日のエコーデータに基づいての診断結果と対応について検討。
結論として心房細動は完全に始まっていて放置すればいつかはどこかに血栓が詰まってなんちゃら梗塞のリスクがある。最も
確率の高いのが脳梗塞らしいが、あれだけはかかりたくない。本人の意識が死人同様希薄もしくは無くなる訳だし体の自由も
失うので家族への負担は絶大。かかってはいけない病気。という事で、対応は簡単。一生血液サラサラ薬を飲み続けるかどこか
の時点で心房細動を止めるための手術を行う。昔と違って今の血液サラサラ薬は食事制限が無いので飲んでいれば脳梗塞の
リスクは低空飛行で行けることは行ける。ただし心房細動は悪化の一方で放置される。今の自分は心房細動を100段階で評価すると
5段階目くらいらしい。なので今現在は脳梗塞リスクも心房細動悪化も初期段階。となれば結論は一つ。農閑期に入院して心房細動を
止める施術を受けるべし。幸い、費用は高齢者高額医療補助があるのでリスクに比べれば安いもいいところ。昔なら切腹して
心臓外科手術だが今はカテーテルで患部を焼くだけらしいから3日も入院すれば済む話らしい。以上はまだ概略だけのかいつまみ。
実際は患部が患部だけに緻密で繊細な準備や覚悟が必要。しかし悪い奴を特定できたわけだしそいつをやっつければ健康体に
戻れることが明白なのだからラッキーと言えばラッキー、不治の病に捕まった訳ではないのだから。
というわけで、この先年末にかけて不整脈退治ともう一つ指摘されているLDLコレステロール値低減に向けて健康テーマの活動
を強化していくことになります。
一人農業は品目を減らし、「少品種賄えるだけ栽培」で余計な投資無し、無理無し、売り上げはちと寂し(涙)・・・でやって
いきます。本当に家庭菜園に毛が生えた程度ですね。細く長くを目指して頑張りますので今後も応援よろしくです。
調製が夜遅くまで続いたり、昼間の疲れでダウンしたりで皆様のブログへの訪問が滞りがちですが、雨天時や時間が出来た時に
遡って拝読させていただいてますのでどうぞご容赦のほどを。皆様が発信する情報やコメント情報に大変助けられています。

ねぎの追肥のようです。

七夕きゅうりに昇格したどかなり千成。なんとせっかくそろった発芽をナメクジどもにかじられてしまいました。育苗ハウスは
危険なので表の500リッタータンクローリーの上に。

収穫は出来損ないのきゅうりと生り始めたどかなり千成最初の収穫。トマトはビシバシ割れます。

スイカとメロンはそこかしこに実が着きだしていますがこれらは新着とは言え末成り同然です。


本日は昨日のエコーデータに基づいての診断結果と対応について検討。
結論として心房細動は完全に始まっていて放置すればいつかはどこかに血栓が詰まってなんちゃら梗塞のリスクがある。最も
確率の高いのが脳梗塞らしいが、あれだけはかかりたくない。本人の意識が死人同様希薄もしくは無くなる訳だし体の自由も
失うので家族への負担は絶大。かかってはいけない病気。という事で、対応は簡単。一生血液サラサラ薬を飲み続けるかどこか
の時点で心房細動を止めるための手術を行う。昔と違って今の血液サラサラ薬は食事制限が無いので飲んでいれば脳梗塞の
リスクは低空飛行で行けることは行ける。ただし心房細動は悪化の一方で放置される。今の自分は心房細動を100段階で評価すると
5段階目くらいらしい。なので今現在は脳梗塞リスクも心房細動悪化も初期段階。となれば結論は一つ。農閑期に入院して心房細動を
止める施術を受けるべし。幸い、費用は高齢者高額医療補助があるのでリスクに比べれば安いもいいところ。昔なら切腹して
心臓外科手術だが今はカテーテルで患部を焼くだけらしいから3日も入院すれば済む話らしい。以上はまだ概略だけのかいつまみ。
実際は患部が患部だけに緻密で繊細な準備や覚悟が必要。しかし悪い奴を特定できたわけだしそいつをやっつければ健康体に
戻れることが明白なのだからラッキーと言えばラッキー、不治の病に捕まった訳ではないのだから。
というわけで、この先年末にかけて不整脈退治ともう一つ指摘されているLDLコレステロール値低減に向けて健康テーマの活動
を強化していくことになります。
一人農業は品目を減らし、「少品種賄えるだけ栽培」で余計な投資無し、無理無し、売り上げはちと寂し(涙)・・・でやって
いきます。本当に家庭菜園に毛が生えた程度ですね。細く長くを目指して頑張りますので今後も応援よろしくです。
調製が夜遅くまで続いたり、昼間の疲れでダウンしたりで皆様のブログへの訪問が滞りがちですが、雨天時や時間が出来た時に
遡って拝読させていただいてますのでどうぞご容赦のほどを。皆様が発信する情報やコメント情報に大変助けられています。
早朝6時現在の気温が22度を越えていて本当に蒸し暑い日曜日です。野菜の病気が蔓延しそうな陽気です。

手持ちの種が新旧入り乱れて分けが分からなくなってきているので期限切れを捨てて一覧表にまとめることにしました。
それが結構大変で。とにかく種袋を全部見なくてはならないわけですから。天気も怪しくてペンキ塗りやウッドデッキの
屋根修理などやることはあるのですが今日はパスしてリスト作りに集中しました。
これが出来たリストですがこれを該当月に全部作るというわけではありません。畑の空き具合や連作の都合などをみながら
ピックアップすることにします。これはすべて家庭菜園の種。農場で栽培する営農用は別ですが品目が限られるのでリストは
作りません。


手持ちの種が新旧入り乱れて分けが分からなくなってきているので期限切れを捨てて一覧表にまとめることにしました。
それが結構大変で。とにかく種袋を全部見なくてはならないわけですから。天気も怪しくてペンキ塗りやウッドデッキの
屋根修理などやることはあるのですが今日はパスしてリスト作りに集中しました。
これが出来たリストですがこれを該当月に全部作るというわけではありません。畑の空き具合や連作の都合などをみながら
ピックアップすることにします。これはすべて家庭菜園の種。農場で栽培する営農用は別ですが品目が限られるのでリストは
作りません。

朝一、すでに雨です。

納品後は皆さんのブログ見て回ってから買い物へ。昨日も散髪の後ワークマンで作業着などを新調、かなり買ってしまいましたが
今日も同様。上列左から右へ高い順。更に下列左からに続く。最後のはオマケ。ハッピーローソンでした。
遮熱帽子やチップソーを出し抜いて一番高いのがなすを調製するための12号ボードン。単価は低くても1000枚まとまるとねえ。
上列右端のニトリル手袋は所謂調理用手袋ですが、そこからスピンオフしたややヘビーデューティー用。やや厚手のブラックで
パーマ屋さんがトリートメントの時などに使う破れにくいものです。この更に上を行く重作業用も常備していますが、それは
機械のメンテナンス作業時など素手では絶対やらない作業で使ってます。

昼間、好物の塩じゃけを焼いています。しゃけはコストコで半身スライスで調達。コストコは厚切りジェーソンなので焼く時に
垂直に立てて焼けます。もっと強烈な厚切りの時もあります。半身で7枚カットは当たり前。探しまくってなるべく多くスライス
してあるものを選ぶんですがこのロットは8枚だったかな。半身で2,200-2,800円くらいです。

昼休み後、雨は更に強くなっていました。

午後はずっと玉ねぎの調製。その前のクリーニングです。

これがそのままの状態。

それをこのようにしてから調製します。お客さん受けは当然きれいな方がいいです。

4時ごろ調製終わって上がり。雨はますます激しく降っています。まあ、降る時はまとめて降ってくれる方が助かりますが
5日前の日曜日も終日雨で何もできなかったんですよねえ。こんなに降るならもう少し間を開けて欲しい。


納品後は皆さんのブログ見て回ってから買い物へ。昨日も散髪の後ワークマンで作業着などを新調、かなり買ってしまいましたが
今日も同様。上列左から右へ高い順。更に下列左からに続く。最後のはオマケ。ハッピーローソンでした。
遮熱帽子やチップソーを出し抜いて一番高いのがなすを調製するための12号ボードン。単価は低くても1000枚まとまるとねえ。
上列右端のニトリル手袋は所謂調理用手袋ですが、そこからスピンオフしたややヘビーデューティー用。やや厚手のブラックで
パーマ屋さんがトリートメントの時などに使う破れにくいものです。この更に上を行く重作業用も常備していますが、それは
機械のメンテナンス作業時など素手では絶対やらない作業で使ってます。

昼間、好物の塩じゃけを焼いています。しゃけはコストコで半身スライスで調達。コストコは厚切りジェーソンなので焼く時に
垂直に立てて焼けます。もっと強烈な厚切りの時もあります。半身で7枚カットは当たり前。探しまくってなるべく多くスライス
してあるものを選ぶんですがこのロットは8枚だったかな。半身で2,200-2,800円くらいです。

昼休み後、雨は更に強くなっていました。

午後はずっと玉ねぎの調製。その前のクリーニングです。

これがそのままの状態。

それをこのようにしてから調製します。お客さん受けは当然きれいな方がいいです。

4時ごろ調製終わって上がり。雨はますます激しく降っています。まあ、降る時はまとめて降ってくれる方が助かりますが
5日前の日曜日も終日雨で何もできなかったんですよねえ。こんなに降るならもう少し間を開けて欲しい。

36度越えで文句なしの猛暑日になりました。過去にも2年前に6月末の連続猛暑がありましたが、それも6月25日から。
今年はすでに6月24日で2度ですから確実に前倒しになってきていますね。
樹高が低いためのいざり収穫が続いていますが今日のように暑い日は黒マルチや防草シートの照り返しをまともにくらうので
余計暑いですわ。しかも二日開けての収穫だったので大きな実が多い。直売所は4-50袋も並べれば多いくらいなのでなるべく
採らないように見分けながらの作業でしたから余計に大変でした。

途中で嫌になったので気分転換に大莢キヌサヤの採種をしました。これでほぼ完了。

菜園は育苗が終わって水を使わなくなったためオタマジャクシが湧いてしまいました。まあボウフラを食べてくれるだろうから
いいのですが、ちゃんとカエルになるのかねえ。

今年はすでに6月24日で2度ですから確実に前倒しになってきていますね。
樹高が低いためのいざり収穫が続いていますが今日のように暑い日は黒マルチや防草シートの照り返しをまともにくらうので
余計暑いですわ。しかも二日開けての収穫だったので大きな実が多い。直売所は4-50袋も並べれば多いくらいなのでなるべく
採らないように見分けながらの作業でしたから余計に大変でした。

途中で嫌になったので気分転換に大莢キヌサヤの採種をしました。これでほぼ完了。

菜園は育苗が終わって水を使わなくなったためオタマジャクシが湧いてしまいました。まあボウフラを食べてくれるだろうから
いいのですが、ちゃんとカエルになるのかねえ。

起きた時から夕方の今も今日の雨は働き者で全く休むことを知らず。外ネタは全く欠片もありません。^^

外出も朝の直売所納品のみ。明日はその納品も休みのため収穫も調製も無し。あちこちの引き出しに無造作に収まっていた
冬物衣類を全部一度引っ張り出し、改めて収納し直しました。夏物に比べると冬物は嵩張りますねえ。体積はざっと4倍。
スーツ、ジャケット、コートなどは洋服ダンス内にもともと入っているから触らないでもこの違いです。
最近は野菜作り関係の内容ばかりのブログになっていますが、以前はもっと他のカテゴリーでの投稿もありました。しかし、
相次ぐサーバーの閉鎖でそれらの記事は消えてなくなりました。それに懲りて2008年12月12日からはこのGooブログの有償バージョンの
サービスをサブスクしています。すでにGooで累計136万アクセスをいただいていることになります。Gooブログを選んだのは
それまでがインターネットの先駆けAOL、まさかのYahooブログ、AOLの受け皿だったTea Cupと次々にサービスを停止され
それまでの記事が永遠に消滅したためまさかNTT Docomoなら無造作にサービス停止しないだろうという計算からでした。今の
ところ安定して続いていて16年目に入っています。^^
FBやX、インスタグラムも長期にアカウントを持っていますが実名公表や管理の手間を考慮してこちらからは滅多に更新していません。
過去を覗いてみましょう。
Gooブログでの最初の6月23日は当日記事が無いので6月24日の記事です。
2回目の6月23日は2010年、たまたま今年栽培しているユーマイサイの親戚、山くらげをUPしていました。

外出も朝の直売所納品のみ。明日はその納品も休みのため収穫も調製も無し。あちこちの引き出しに無造作に収まっていた
冬物衣類を全部一度引っ張り出し、改めて収納し直しました。夏物に比べると冬物は嵩張りますねえ。体積はざっと4倍。
スーツ、ジャケット、コートなどは洋服ダンス内にもともと入っているから触らないでもこの違いです。
最近は野菜作り関係の内容ばかりのブログになっていますが、以前はもっと他のカテゴリーでの投稿もありました。しかし、
相次ぐサーバーの閉鎖でそれらの記事は消えてなくなりました。それに懲りて2008年12月12日からはこのGooブログの有償バージョンの
サービスをサブスクしています。すでにGooで累計136万アクセスをいただいていることになります。Gooブログを選んだのは
それまでがインターネットの先駆けAOL、まさかのYahooブログ、AOLの受け皿だったTea Cupと次々にサービスを停止され
それまでの記事が永遠に消滅したためまさかNTT Docomoなら無造作にサービス停止しないだろうという計算からでした。今の
ところ安定して続いていて16年目に入っています。^^
FBやX、インスタグラムも長期にアカウントを持っていますが実名公表や管理の手間を考慮してこちらからは滅多に更新していません。
過去を覗いてみましょう。
Gooブログでの最初の6月23日は当日記事が無いので6月24日の記事です。
2回目の6月23日は2010年、たまたま今年栽培しているユーマイサイの親戚、山くらげをUPしていました。
昨日の夕方からすでにポツリポツリと来てましたが朝はザーザーでした。

本日は外での収穫はパスするつもりでしたが直売所の納品を終えた時点で品薄感があったため予定を変更して雨の中でⅯチン
の収穫をしました。どのみちⅯチンはこの1-2週で第一ラウンド終了です。

Ⅿチン調製後玉ねぎとにんにくを調製しました。

ラジオの音が聞こえないくらい農舎の屋根に打ち付ける雨音は激しかったのですが昨日の除草の時に農舎の周囲の雑草を取り
ながら若干溝も掃除しておいたので床上浸水は防げそうです。

乾燥させておいたジャンボにんにくを2㎏ほど鱗片に剥きました。黒にんにく発酵器に仕込むためです。ジャンボにんにくは
玉のままだとデカすぎて量が入らない上に表皮の部分の水分が多すぎて通常の仕込みだと4週間くらいかかるためです。

一回目の仕込みは収穫直後の生々にんにくを投入したので12日間発酵させた後も液ダレするほどビチャビチャ。実も半液体です。
明日明後日がドピーカンの晴天らしいから天日干しして変化を促してみます。二回目の仕込みは1週間以上ハウス内で乾燥させた
ものの内玉割れして鱗片の一部が露出して乾燥がより進んだと思われるものだけ使ってみました。発酵期間も6日間から始めてみます。


本日は外での収穫はパスするつもりでしたが直売所の納品を終えた時点で品薄感があったため予定を変更して雨の中でⅯチン
の収穫をしました。どのみちⅯチンはこの1-2週で第一ラウンド終了です。

Ⅿチン調製後玉ねぎとにんにくを調製しました。

ラジオの音が聞こえないくらい農舎の屋根に打ち付ける雨音は激しかったのですが昨日の除草の時に農舎の周囲の雑草を取り
ながら若干溝も掃除しておいたので床上浸水は防げそうです。

乾燥させておいたジャンボにんにくを2㎏ほど鱗片に剥きました。黒にんにく発酵器に仕込むためです。ジャンボにんにくは
玉のままだとデカすぎて量が入らない上に表皮の部分の水分が多すぎて通常の仕込みだと4週間くらいかかるためです。

一回目の仕込みは収穫直後の生々にんにくを投入したので12日間発酵させた後も液ダレするほどビチャビチャ。実も半液体です。
明日明後日がドピーカンの晴天らしいから天日干しして変化を促してみます。二回目の仕込みは1週間以上ハウス内で乾燥させた
ものの内玉割れして鱗片の一部が露出して乾燥がより進んだと思われるものだけ使ってみました。発酵期間も6日間から始めてみます。

未明からの雨が9時頃まで続きました。軽トラの荷台はカバーを外してあるので今朝の納品はフリードで。

軽トラより燃費が5kmくらいいいんですが・・・というか軽トラは最悪。

昨日スポイトを使ってファンヒーターの残油をすべて抜いておいたんですが、今日はファン部の分解清掃です。これから使う
扇風機のメンテナンスも済ませました。

ファンヒーター5台クリーニング済ませて離れの倉庫へ格納。スペースを作るために掃除と片付けもする羽目に。

ユーマイサイ(大葉油麦菜)が食べられるサイズになってきました。茎レタスのように茎を伸ばすので葉を掻きながら使って
いけるようですがこれだけ株があったら間引きを兼ねて丸ごと使っていきます。

とりあえずにんにく油、塩コショー、創味シャンタン、ゴマ油でチャチャっと炒めてみました。油との相性が名前からして
良いので、次回は油を使わずベーコンで炒めてみようかと。ライオン〇さんによるとサラダやお浸しも良いらしい。

親蔓の芯止めをしただけで放任のロジタンメロンと羅皇(らおう)という千葉県生まれのスイカ。
整枝をしたり交配をしたりと手をかけるのが普通ですが自分は他でいっぱいいっぱいだったから何もできず。でもしっかり
着果してくれてました。後は数生らさないように末成りを摘果することですね。


トウモロコシはメイガ避けに雄花を8割方落としています。花粉足りたかなあ。

黒にんにく作り第一弾の途中経過です。六片にんにくは小粒を、ジャンボにんにくは収穫間もない投入なので鱗片だけにして
います。



軽トラより燃費が5kmくらいいいんですが・・・というか軽トラは最悪。

昨日スポイトを使ってファンヒーターの残油をすべて抜いておいたんですが、今日はファン部の分解清掃です。これから使う
扇風機のメンテナンスも済ませました。

ファンヒーター5台クリーニング済ませて離れの倉庫へ格納。スペースを作るために掃除と片付けもする羽目に。

ユーマイサイ(大葉油麦菜)が食べられるサイズになってきました。茎レタスのように茎を伸ばすので葉を掻きながら使って
いけるようですがこれだけ株があったら間引きを兼ねて丸ごと使っていきます。

とりあえずにんにく油、塩コショー、創味シャンタン、ゴマ油でチャチャっと炒めてみました。油との相性が名前からして
良いので、次回は油を使わずベーコンで炒めてみようかと。ライオン〇さんによるとサラダやお浸しも良いらしい。

親蔓の芯止めをしただけで放任のロジタンメロンと羅皇(らおう)という千葉県生まれのスイカ。
整枝をしたり交配をしたりと手をかけるのが普通ですが自分は他でいっぱいいっぱいだったから何もできず。でもしっかり
着果してくれてました。後は数生らさないように末成りを摘果することですね。


トウモロコシはメイガ避けに雄花を8割方落としています。花粉足りたかなあ。

黒にんにく作り第一弾の途中経過です。六片にんにくは小粒を、ジャンボにんにくは収穫間もない投入なので鱗片だけにして
います。


12日から昨夜までマイル消化の家族旅行へ行ってきました。初日は宮島へ直行する予定でしたがあまりの
悪天候なので急遽予定を変更。山口県の錦帯橋を見に行きました。

広島市内へ戻ってきてホテルへチェックインしてから原爆資料館へ。この時間が大荒れのピークでした。

広島焼きを食べに名店長田屋へ。焼き牡蠣も美味かった。5月はシーズンオフの筈だが近年は品種改良か
養殖技術の進歩かでシーズンオフでも食べられるようになったらしい。

翌日は朝のうち雲が残ったもののその後晴天。厳島神社と大聖院への訪問は快適でした。

午後は一路出雲へ。稲佐の浜で素鵞社(そがのやしろ)に納めるための濡れ砂を袋に詰めました。

昨日、最終日は出雲大社へ参拝。

農業者だからここは外せません。少名毘古那神(すくなひこなのかみ)の天神社です。出雲大社北島國造館の
一番奥にある農業の神様です。土の色が赤色で独特でした。
出雲大社で非常に不思議な体験をしました。素鵞社(そがのやしろ)に参拝し、出雲大社で最強のパワースポットと
言われる裏手の崖の岩盤に掌を当てて願い事をするのですが、実は自分は日曜日の出発の朝から突然立ち上がれない程の
腰痛というか、筋肉痛に襲われていました。それが日に日に悪化し、この日の朝は手荷物をまとめるだけでも脂汗
をかきながら1時間もかかる状態でした。だから大社内を巡るだけでも腰を押さえながら休み休みだったのですが
なんとパワースポットに手を当ててからどんどん快方に向かい、夕方にはほぼ全快、本日はもう何ともなくなったのです。
3日間の痛みは一体なんだったのか。というくらいの即効性ご利益でした。さすがスサノウノミコト。

縁結空港から飛び立つ前に国宝松江城へも行ってきました。

そして今日。今年は害虫が多そうということでお隣も消毒スタンバイです。

菜園仲間の元警視庁君が自転車でやってきてスナップエンドウがカメムシにやられて半分以上ダメになってしまった、
こっちはどう?ってことなのでチェックしてみました。たまにこのような被害があるだけでした。白くなっていて真ん中に
吸われたような痕があるのがカメムシ虫害です。警視庁君の畑は1km離れていますがこちらにも来るかなあ。
半分やられるとヤバいのですが消毒はしたくないし・・・

とりあえず今日出荷したり調製する分を収穫しました。やはりカメムシ被害は現段階ではほとんどありませんでした。

ミニチンも明日の分を作りました。

出荷分も今日の分は問題なく終了。腰の痛みが残っていたらと思うとゾッとします。ぎっくり腰の経験が無いから
比較できませんが、あれもまるっきり動けなくなるそうですから似たようなものでした。ただ、なんとなく残る違和感は
激痛になる1週間くらい前から少しはありそのうち治るだろうくらいに考えていたのですが・・・
いやあ、素戔嗚尊(すさのうのみこと)の「病気平癒」のご利益が有名とは言われますが、ここまであるともうびっくりしかないですね。

悪天候なので急遽予定を変更。山口県の錦帯橋を見に行きました。

広島市内へ戻ってきてホテルへチェックインしてから原爆資料館へ。この時間が大荒れのピークでした。

広島焼きを食べに名店長田屋へ。焼き牡蠣も美味かった。5月はシーズンオフの筈だが近年は品種改良か
養殖技術の進歩かでシーズンオフでも食べられるようになったらしい。

翌日は朝のうち雲が残ったもののその後晴天。厳島神社と大聖院への訪問は快適でした。

午後は一路出雲へ。稲佐の浜で素鵞社(そがのやしろ)に納めるための濡れ砂を袋に詰めました。

昨日、最終日は出雲大社へ参拝。

農業者だからここは外せません。少名毘古那神(すくなひこなのかみ)の天神社です。出雲大社北島國造館の
一番奥にある農業の神様です。土の色が赤色で独特でした。
出雲大社で非常に不思議な体験をしました。素鵞社(そがのやしろ)に参拝し、出雲大社で最強のパワースポットと
言われる裏手の崖の岩盤に掌を当てて願い事をするのですが、実は自分は日曜日の出発の朝から突然立ち上がれない程の
腰痛というか、筋肉痛に襲われていました。それが日に日に悪化し、この日の朝は手荷物をまとめるだけでも脂汗
をかきながら1時間もかかる状態でした。だから大社内を巡るだけでも腰を押さえながら休み休みだったのですが
なんとパワースポットに手を当ててからどんどん快方に向かい、夕方にはほぼ全快、本日はもう何ともなくなったのです。
3日間の痛みは一体なんだったのか。というくらいの即効性ご利益でした。さすがスサノウノミコト。

縁結空港から飛び立つ前に国宝松江城へも行ってきました。

そして今日。今年は害虫が多そうということでお隣も消毒スタンバイです。

菜園仲間の元警視庁君が自転車でやってきてスナップエンドウがカメムシにやられて半分以上ダメになってしまった、
こっちはどう?ってことなのでチェックしてみました。たまにこのような被害があるだけでした。白くなっていて真ん中に
吸われたような痕があるのがカメムシ虫害です。警視庁君の畑は1km離れていますがこちらにも来るかなあ。
半分やられるとヤバいのですが消毒はしたくないし・・・

とりあえず今日出荷したり調製する分を収穫しました。やはりカメムシ被害は現段階ではほとんどありませんでした。

ミニチンも明日の分を作りました。

出荷分も今日の分は問題なく終了。腰の痛みが残っていたらと思うとゾッとします。ぎっくり腰の経験が無いから
比較できませんが、あれもまるっきり動けなくなるそうですから似たようなものでした。ただ、なんとなく残る違和感は
激痛になる1週間くらい前から少しはありそのうち治るだろうくらいに考えていたのですが・・・
いやあ、素戔嗚尊(すさのうのみこと)の「病気平癒」のご利益が有名とは言われますが、ここまであるともうびっくりしかないですね。

今日は年に一度の集団検診でした。2ヵ月くらい前にウェブで最初の時間帯で予約しておいたから9時半
には終わりましたが無駄な待ち時間が出ないように配慮されたためいきなりバリウム飲んでの胃癌検診だった
からびっくりでした。いつ雨が降るか分からない様子だったので戻ってからすぐ収穫調製を終わらせました。
ドジャースの試合中継を視てから袋詰めが残っていた調製を終わらせ支柱立て作業を再開。三日ぶり。
まずなすのアーチのセットを完了。なすは基本この形で3本軸を固定し必要に応じて竹棒を追加します。

続いてピーマン5畝。今日は支柱棒の配布と二畝半のメイン支柱打ち込みでタイムアップ。無理に続けると
疲れで手元が狂ってハンマーで左手甲を打ちかねないので止めました。

去り際に昨日、今日と収穫していないスナップエンドウをチラ見。恐ろしいことになっとる・・・

家に着いたらこの雨。ギリギリのタイミングで交わしました。
には終わりましたが無駄な待ち時間が出ないように配慮されたためいきなりバリウム飲んでの胃癌検診だった
からびっくりでした。いつ雨が降るか分からない様子だったので戻ってからすぐ収穫調製を終わらせました。
ドジャースの試合中継を視てから袋詰めが残っていた調製を終わらせ支柱立て作業を再開。三日ぶり。
まずなすのアーチのセットを完了。なすは基本この形で3本軸を固定し必要に応じて竹棒を追加します。

続いてピーマン5畝。今日は支柱棒の配布と二畝半のメイン支柱打ち込みでタイムアップ。無理に続けると
疲れで手元が狂ってハンマーで左手甲を打ちかねないので止めました。

去り際に昨日、今日と収穫していないスナップエンドウをチラ見。恐ろしいことになっとる・・・

家に着いたらこの雨。ギリギリのタイミングで交わしました。
パソコン本体の電源がスリープ状態から機能マヒし起動不可となりました。
機械的故障かソフト系の故障かは分かりませんのでショップに戻します。
急遽前のPC本体を再稼働させましたがアプリを初期化してある上に平成後期
のスペックなので遅くて使い物になりません。
2月中旬以降のデータをバックアップしていないのでとりあえず故障を直し
状況を見てその後の対応を決めますのでPCが戻るまでブログの更新は
やってもスマホ経由程度になります。
軽トラ、バイク、PCとトラブルが連続してしまいましたがこの際すべて
仕切り直しです。
コメントはいただいてもリコメはスムーズにはできないので悪しからず
ご理解ください。 よろしくお願いします。
機械的故障かソフト系の故障かは分かりませんのでショップに戻します。
急遽前のPC本体を再稼働させましたがアプリを初期化してある上に平成後期
のスペックなので遅くて使い物になりません。
2月中旬以降のデータをバックアップしていないのでとりあえず故障を直し
状況を見てその後の対応を決めますのでPCが戻るまでブログの更新は
やってもスマホ経由程度になります。
軽トラ、バイク、PCとトラブルが連続してしまいましたがこの際すべて
仕切り直しです。
コメントはいただいてもリコメはスムーズにはできないので悪しからず
ご理解ください。 よろしくお願いします。
ウェザーニュース最新版では今日は晴れのち雨と極端な予報でしたが、どうやら晴れていたのは早朝の
時間帯だけで、昨日のような日の出は無く終日曇り。日中雨が降らなかっただけで良しとすべきか。
曇りで北寄りの風が冷たかったので温床も育苗ハウスも終日閉じたままでした。

菜園に野菜類を直播するに先立って石灰成分や元肥を施肥する必要があるので農場で果菜類の畝作りの
ために必要な肥料も合わせて調達してしまう事にしました。調達先によって種類が違ったり、同じ肥料が
有っても価格がぜんぜん違ったりするので3ヶ所を巡って午前中が終わりました。
本日の調達は追加分も含めて化成のロングランナー12-12-12、過燐酸石灰、ハイグリーン、牡蠣殻石灰、
OYKハイパワーエナジー。ついでにコース上にある牡丹園に立ち寄って来月引取予定で馬糞堆肥1トンの
予約も済ませてきました。そろそろ牡丹園開園の時期が迫っているので早めに確認しておく必要がありました。
ボカシの仕込みも済んでいるのでこれで家庭菜園と農場果菜類の施肥段取りは終りました。

時間帯だけで、昨日のような日の出は無く終日曇り。日中雨が降らなかっただけで良しとすべきか。
曇りで北寄りの風が冷たかったので温床も育苗ハウスも終日閉じたままでした。

菜園に野菜類を直播するに先立って石灰成分や元肥を施肥する必要があるので農場で果菜類の畝作りの
ために必要な肥料も合わせて調達してしまう事にしました。調達先によって種類が違ったり、同じ肥料が
有っても価格がぜんぜん違ったりするので3ヶ所を巡って午前中が終わりました。
本日の調達は追加分も含めて化成のロングランナー12-12-12、過燐酸石灰、ハイグリーン、牡蠣殻石灰、
OYKハイパワーエナジー。ついでにコース上にある牡丹園に立ち寄って来月引取予定で馬糞堆肥1トンの
予約も済ませてきました。そろそろ牡丹園開園の時期が迫っているので早めに確認しておく必要がありました。
ボカシの仕込みも済んでいるのでこれで家庭菜園と農場果菜類の施肥段取りは終りました。

クイズです。朝景でしょうか、夕景でしょうか。

答えは今朝の日の出直前の東の空でした。ラジオで六本木ヒルズ33階から素晴らしいオレンジ色の夜明け
が見えていますと放送された時、牛久沼湖畔の丘の上を走っていたので車を停めてパシャリでした。

今日は午後から屋根の点検が入るので大急ぎで種蒔きと収穫調製を終わらせなければなりません。
納品後育苗ハウスで種蒔きからです。

スイカとおてがるメロン。

黒ピーマンときゅうり2品種。

カリフラワー、カリフローレ、コールラビです。直播組は菜園の準備がまだだし今日は時間が無いので
パスです。

水菜とトウ立ち菜は六日で発芽確認。

キャベツ、ブロッコリーの類も六日で発芽確認。このあたりは同じアブラナ科のMチンと大差無しです。

にんにくの追肥をしてから一ヶ月。テキメンに違いが出てきています。

こちらが1月29日の同じ畝の様子です。


答えは今朝の日の出直前の東の空でした。ラジオで六本木ヒルズ33階から素晴らしいオレンジ色の夜明け
が見えていますと放送された時、牛久沼湖畔の丘の上を走っていたので車を停めてパシャリでした。

今日は午後から屋根の点検が入るので大急ぎで種蒔きと収穫調製を終わらせなければなりません。
納品後育苗ハウスで種蒔きからです。

スイカとおてがるメロン。

黒ピーマンときゅうり2品種。

カリフラワー、カリフローレ、コールラビです。直播組は菜園の準備がまだだし今日は時間が無いので
パスです。

水菜とトウ立ち菜は六日で発芽確認。

キャベツ、ブロッコリーの類も六日で発芽確認。このあたりは同じアブラナ科のMチンと大差無しです。

にんにくの追肥をしてから一ヶ月。テキメンに違いが出てきています。

こちらが1月29日の同じ畝の様子です。
