goo blog サービス終了のお知らせ 

GAMAの菜園&フォト日誌

SINCE JUNE 2005・・・菜園情報と写真で綴るGAMAの雑記帳

防草シート敷設、雨後の農場

2025年03月13日 19時08分45秒 | 農場日誌
直売所へ納品に行く時間にはすでに日の出が終わっているようになりました。



春の雨は植物を一気に元気づけるようです。玉ねぎ早生、中生、晩生です。



こちらは青森田子町産の六片にんにく。



今年初めて栽培する嘉定種。奥はジャンボにんにくです。



エンドウに防草シートを敷設しました。居候しているほとけの座をすべて撤去しました。こういう時にやっておかないと
たぶんずっとそのままになるし、成長したほとけの座はご本尊様のダメージ無しには抜けなくなります。



先々週定植のMチン。奥の方に先週定植したロットが続いています。



午後は農場へのアクセス農道へ除草剤を散布。その後明日法定点検の軽トラをクリーニングしました。

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通院、Mチン播種定植

2025年03月07日 16時56分26秒 | 農場日誌
2/16播種のミニチンゲンサイ姫八仙を定植します。シャオパオやコロポックルと比べると小さめの苗です。



ところがサイズが小さいことは悪い事ではない、むしろ良い傾向と植物対話農法では説明します。理由はこの通り。
非常に元気の良い根が出来ています。成長を肝心の根に集中することで地上部の成長が遅れるのが理由だそうです。
根の先端、根毛ではサイトカイニンという植物の栄養成長には最も大切なホルモンの一つが盛んに生成されています。
これにより健康な樹体がこれから出来上がっていきます。ただ、ここまで繁茂してしまうと移植の時地上部を傷めて
しまうため、根先は犠牲にせざるを得ません。プラグトレイの欠点でもありますね。かと言ってこの量をダメージ
の少ないミニポットとかチェーンポットで育苗するのは私には難在りなので割り切っています。定植後新たな根が
伸びるので、若干タイムロスはしますがミニチンゲンサイは生長します。



7スパン、294穴定植完了です。



先週定植の先発組は順調にサイズを伸ばしています。



菜花の収穫。



最晩生の花まつりが盛んに花芽を伸ばし始めました。感触として非常に良い品種です。先日試食しましたが、灰汁や
苦みは無く、柔らかく甘みが他品種より強いです。来年はもっと増やしたい・・・



ミニチンゲンサイはシャオパオに品種を戻し400セル播種しました。300セルにするつもりだったのが勢い
余って気付いたら400蒔いてしまってました。



ばら蒔きの追い蒔きピーマンたちが発芽してきました。新品種を加えたので結果的に必要なかった事になりますが
優良苗を選抜するための予備軍として育苗までは進めます



本日は通院日。いつもの脳神経外科でも循環器科でもない泌尿器科。前立腺の定期診断です。警戒レベルの百分の一
にも届かない安全圏で当面のリスクは無いとの診断。3年くらい前に極めて初期の警戒レベルだった頃のホルモン
療法が功を奏してその後心配のない状態が続いています。
来週は循環器科の定期診察です。自覚症状もないのでこちらも大丈夫と自己判定していますが・・・健康には注意しましょう。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンドウネット張り

2025年03月06日 18時50分19秒 | 農場日誌
明日は通院、明後日は長女一家来訪と週末にかけて立て込むのでエンドウのネット張りとMチンのルーティン作業
を片付けたい・・・と納品直後の6時半から作業を始めたのですが。 
なんと、3本買ったネットの一つが1.8mx36mではあーりませんか。他の2本はちゃんと3.6mx18mで合ってるのに。



先に正しい2本を張ってから収穫調製を済ませ午後一で隣町のホムセンまでひとっ走りすることにしました。



1.8mx36mでも向こうの端でUターンしてくれば同じ面積ですが、問題は畝が20mあること。折り返すと4mの無網地帯が
出来てしまう。2mの無網なら手持ちの100均網で何とかなるです。ちょうど、果菜類のポット苗数が増えるので追加
のポット用培土も必要になったので買ってきて無事ネット張りは終わりました。



ホムセンでは農業資材館でセールが行われていたので特売になっていた30Lで588円の培土が買えました。前に
買ったものは1L32円、こいつは20円弱です。



今日はMチンの定植までは無理そうなので明日速攻で定植できるよう穴開けだけ済ませておきました。



種蒔きなら間に合うかと思いましたが、スタンバったところで暗くなって来たのでこちらもここまで。



農場ですが、Mチンのトンネル脇に見慣れぬ動物の足跡がありました。5本指ですからタヌキではないのですが
ハクビシンではありません。となると、アナグマかアライグマということになりますがどうやらアライグマのようです。
ネットトンネルに悪さをせずトンネルに沿って歩き場外へ出て行っているので通っただけのようです。この手の
小動物は甘い果物は食べるのでここで果物を作るなら対策必須です。幸い今作っている作物はすべて圏外です。


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Mチン播種定植、春到来

2025年02月28日 17時11分41秒 | 農場日誌
長女が孫っちを連れて来ることになったので明日、明後日は危険物の撤収やら片付けをしなければなりません。でっ、
Mチンの播種と定植を1日繰り上げて今日行いました。新規農場のMチン畝続きへ108セル、一昨昨日用意した
新畝に168セルです。



農場新畝はトンネルフレーム設置、定植、ネットトンネル敷設の順の作業でした。風が無ければ本当になんちゃない作業です。







新農場へ先週定植した苗は脱水症状です。家庭菜園のキャベツやブロッコリーなども同じ状態でした。とにかく
湿度が30%くらいで風がピューピュー。さらに2ヶ月間で雨がたったの2回、降水量も合わせても30㎜程度と
記録的に乾燥しているため苗もよう育ちません。6-7年やってますが、前週に定植した苗がこんな状態になったのは
初めてです。3月の2,3,4,5日は雨マークだったのに、早速2日は晴れマークに変わってしまいました。
今年は近づくとどんどん晴れちゃうんです。



新規播種は300セルです。95%くらいの確率で良苗が出来ると分かったから100セル減らしました。




菜花の調製風景。



花まつりの二袋分を家に持ち帰りました。まだ食べてないので試食です。



ピーマン2品種と筑陽なすが本葉を伸ばし始めています。昨年よりポット上げを急ぐ必要があるかもしれません。







庭に春が到着していました。南高梅、チューリップ、沈丁花です。





コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンドウ

2025年02月27日 18時37分47秒 | 農場日誌
急激な気温上昇です。昨日まで氷点下、それもマイナス5度以下という極寒がずっと続いていたのが今朝は6.1度。
多少のぶり返しはあるものの今後は春になっていくようです。



となるとエンドウのパオパオ撤収やネットの準備を急がないとなりません。ひげが伸びてダンポールやパオパオに
絡みつくと面倒です。13日の暴風がなければ合掌棚は完成していたのですがぶっ倒されてしまったので修復する
しかありません。これが面倒。つながったまま倒されているのでスパン毎にバラシながら設置し直し。バラを組む
方が楽な程大変な作業でした。しかもマルチは支柱の先で穴ぼこだらけになってしまうし・・・でも、倒れた棚が
覆いかぶさっていたおかげで、パオパオトンネルは飛ばされず結果として苗も無事でした。



午前中で組み直し終了。今日も6時半からの作業でした。



速攻でアンカーを打ち込みました。



パオパオはボロボロで二畝分はゴミになりましたが、ダンポールはすべて無傷。固定さえしっかりしておけば
トンネルパイプフレームよりは損害を受けにくいかもしれません。



午後は収穫作業の後はひたすら除草。上の上の写真のような雑草がびっしりと畝の両側に生えてしまっていたのと
エンドウのホール内にもエンドウを凌ぐほどのサイズで繁茂してしまっていて非常に面倒な作業になりました。下手
をするとエンドウを抜いてしまうので。でも、全182穴中、完全欠損は5穴のみ。あとは最低でも一株は残って
くれていました。これは近来にない快挙です。



なす畝の防草シートが残っていたこちらの端は雑草無し。さすがに防草シートは偉大です。早めに敷設しましょう。



軽トラを停めた場所でなんと、あの失くしたボールペンの部品が見つかりました。ラッキー。こんなところに
落ちているとは思いもしませんでした。



お気に入りボールペン復活です。もう一本赤があって0.3mm、0.5mm、0.7mmの3兄弟だったのですが赤に家出され
今はこの2色を0.3と0.5で使っています。赤が一番好きなんですがねえ。また買うか。自分は小物は赤派なんですわ。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マルチ敷設

2025年02月25日 18時21分07秒 | 農場日誌
整地しておいたフカフカ圃場の上を歩き回ったフトドキな奴がいるらしい。丸いから猫か、でも、猫はあまりこの手
のヤワ地は好まない。でもタヌキにしては歩幅が狭いような。



今日はマルチ張りの予定なので風が無い午前中に終わらせるべく納品後の6時半から作業開始。
しかし、レーキで軽く出来るはずだった溝堀がとんでもないことに。表土が凍っているんです。掘ると言うよりも
表面の氷を剥がすという感じの作業になってしまって四苦八苦。これが10時ごろになると溶け始めるのでそうなると
今度はベタベタになって農具にへばりつき作業不能になるのです



陽が当たり始める前になんとか溝堀完了。



向こう側に丸めてまとめておいたマルチを戻し溝を埋め防草シートを戻して完了。



次は農場の新Mチン畝。こちらは昨日割り出しておいた微調整済みのアタリ位置を目安に耕耘。



新品の#3615マルチを張って防草シートを戻して完了。畝位置を微調整したので防草シートの位置がずれてしまったが、
この畝の位置が正しいのでこのまま進行。マルチと防草シートの隙間にはトンネルフレームを打ち込むことにします。



収穫調製を終えてから種蒔培土がスッカラカンになって作業ができないためいつものホムセンへ買い出しに。
そしたらHAL_Kさんが3日前に買ったのと同じ培土がなんと200円高の1,980円で売られていました。山新がもうけ過ぎ
なのか、売れる量が少なくてタキイが高い値で卸したか。



いずれにしてもセレブでないガマめは50ℓで1,598円のいつもの品を買いました。隣のサカタの培土は2,380円!
タキイもサカタも高過ぎじゃー。



雨が全然降らないので菜園の雨水が枯渇。1月からずっと水道水を運んでいます。水道代も上がっているから高く
つきますが、降らない事にはどうにもならない菜園水事情です。これを温床で温めて潅水しています。



12年間使い続けていた三菱のジェットストリームが知らぬ間に壊れていましたあ。ガッカリ。12年前は1000円くらい
だったけど今はいくらなんざんしょ。その前までは営業さんがサンプルで届けてくれたものを使っていて、これは
会社を離れてから自腹で買ったものだったんですよねえ。ヨーロッパ旅行にも一緒に行ったのに・・・

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜園の最低気温更新

2025年02月24日 17時47分45秒 | 農場日誌
昨日マイナス7.1度で今季2番目に低い最低気温でしたが、今日はマイナス7.3度でついに更新しちゃいました。
小さめの百葉箱なので若干保温されているようで、農場はマイナス10度近くまで下がったようです。
今日が底だということですがどうなんでしょうね。暑くなるのは嫌ですが暖かくはなって欲しいです。



農場の畝割りの目印にメーター間隔で竹杭を打ち込んであったのがいつの間にか半分以上消えてしまったので
今朝はまずその打ち直しから。これをアタリにしてゴム紐を張り畝を立てます。ミニチンゲンサイの新畝を11番目
に立てるのでどうしてもここからやり直しておかないと後で狂いが出ても修正が出来ません。
巻き尺当てて1メートルごとに杭を打つだけだからなんちゃないと思いきや、東辺だけで38メートル、西片も32メートル
あるから、残っている杭の位置も微調整したりするから結構時間が掛かります。



やっと当該畝の整備に書かれたのは10時過ぎ。



マルチを剥がし、防草シートを避けて肥料を入れ始めたら畝の中に折れた竹支柱の残骸が残っている事を思い出して
しまいました。実はピーマンの支柱は竹杭を岩盤に20cmくらい打ち込んだあったので抜く時にかなりの数が節目で
折れて残ってしまっていたのでした。それを掘り出すのがまた一仕事。二条植えだったので両方で50本くらい残って
ました。次回からは被覆鋼管を使うのでこれはなくなりますがこの仕事はエライこっちゃでした。



午後は収穫の後、菜園の整地をしてお終い。今日は終日風の冷たい日でいつも散歩に出て来るご老体達もほとんど
見かけませんでした。体を壊しかねない冷たさってことですね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Mチン定植・播種、テストピーマン

2025年02月22日 17時50分02秒 | 農場日誌
ミニチンゲンサイを新圃場に定植しました。第三弾は324穴です。根鉢がガッチリできているから非常に楽でした。







菜花の収穫調製を定植に続けて午前中に終わらせました。午後はミニチンゲンサイの収穫調製後ミニチンゲンサイ
の播種400セル。種が新袋なので発芽率が不明だからフルに蒔きました。



ある筋から依頼されていたピーマン2品種のテスト栽培をすっかり忘れていました。まだ間に合うというので播種。
36粒ずつです。追播種の分があるので苗がダブつく事になりそうです。



五日前に定植の家庭菜園野菜ですがレタス系はピンピン。



でもキャベツはぐったりです。褐変しているのもあります。ダメかも。キャベツの方がレタスより強いと踏んで
いたのが逆に出ました。



ブロッコリーも怪しい。今の時期はもう少し苗を大きくしてから定植する方が無難だったかもです。続けて第二弾
を播種しておきましょう。



時間が30分余ったのでネギ畑の雑草を削っ太郎で搔きました。ネギは別の畝へ移植し、後地はジャガイモや
きゅうり、トマトなどの圃場にします。16時半を回ると急激に気温が下がりますね。これで撤収します。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Mチン播種、果菜類追播種

2025年02月16日 17時16分12秒 | 農場日誌
オーラスの冬みねセブンと京むらさきを収穫。あとは三太郎5本ほどで終了です。



直売所のすぐそばにGSがあるので納品がてら灯油66ℓを調達しました。これが今季のラスト購入になれば
いいのですが。1ℓ当たり115円だなんて一昔前のガソリン代並みです。



Mチンのルーティン播種ですが今回はシャオパオが切れてまだ届いていないので新参の姫八仙を蒔きました。



シャオパオと比べると印象がかなり違います。シャオパオは種のサイズをほぼ揃えていますが、他のメーカーは
大小いろいろ混ざっています。さすがにサカタのの品管は上なんですね。



初播種ということでどういう結果になるか読めないため400セル蒔きました。テストで3mlしか買ってないので
結果が良ければ20mlを購入します。



自家採種の浜黒ピーの発芽が揃いません。



浜ニュークリームは一つも出ません。全体として今季の果菜類は発芽率が低迷です。



なのでバラ蒔きですが京波、浜ニュークリーム、浜黒ピー、まあちゃんなすを追播種しました。ピーマンの不足
は京波と浜クロピー、パレルモでカバー。なすはギリギリ間に合ってますが苗の選別が出来ないのでまあちゃんを
追播種しておきました。昨年は16日目から21日目で全品種発芽確認したので、今年は今日で25日目、まだ
待ってもいいかもしれませんが、万一発芽して来ないと足りないまま手遅れになるので追播種しておきました。
保険のようなもので、ほとんどこのような場合は無駄になってしまうんですが・・・足りなくて泣くより余らせて
しまう方がマシということで。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Mチン定植

2025年02月15日 18時07分35秒 | 農場日誌
ミニチンゲンサイ第二弾400セルが播種後3週間経過したので定植しました。



このロットは400セルのうち発芽しなかったのはわずか1セルのみ。252セル分が定植予定ロットでしたが、
余らせるのがもったいなかったので336セルまで定植しました。




1年使用のPOですが雨が降らないので汚れたまま再利用です。



強風で飛ばされないようにマイカ線はクロス掛けにしました。ピンもすべて40cmの通常使用より10cm
長いものを使いました。



防草シートも従来より1.5倍杭数を増やしました。



土曜日なのでゆっくりスタートでしたから今日はここまでで終了です。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最悪の砂嵐

2025年02月13日 16時50分35秒 | 農場日誌
今日は新圃場のミニチンゲン畝に防草シートを敷設する予定でした。これは辛うじてワンサイドを終えた写真ですが、
奥に見えている通り、作業を始めた10分後くらいから突然風が荒れ狂い始め、あれよあれよという間に目も開けられない
状態になってしまいました。しかもどんどんひどくなる。畝のマルチまで剥がされそうな勢いだったので必死の
作業で張り終えました。



マルチを押さえるのならこちら側の方が今日の風には大事ですがとてもじゃありませんが続けられません。こちらは
土を寄せて踏んづけて固めて退散しました。



午後はもっとひどくなりそうだったので菜花を収穫してしまおうと農場へ。向こうの菜花がかすむほどすでに
こんな状態。なんとか明日の分は採りきりました。



その直後、北側からアムナプトラのワンシーンかと思うような砂の壁が・・・



どんどんひどくなるー!



5m先のエンドウ支柱が見えなくなりそうな勢い。



そして・・・。



数時間後、菜園に来てみたらこの有様。ごみ入れに置いといた収穫コンテナの一つが50m離れたところまで
飛んでいました。



多人数の外国人軍団を率いる大手営農家の大根畑もさすがに撃沈。



一月ほど前からゴジラツリーの前にトンネルを並べて毎日3-4人で必ず来ている若手農業法人の圃場もまるで
ゴジラが暴れたような状態に。防風林の前なのに・・・



ここまでの砂嵐は初めてでした。過去にも爺様が駐車場から箕で5,6杯運んで畑に戻したほどの砂嵐はありましたが
リーマン時代だから体験は無し。こんなにひどい事になるのならちゃんと天気予報で教えて欲しかった。と言うか、
彼らもここまで吹くとは予想していなかったらしい。電車も飛行機も軒並みダウンだったらしい。


閑話休題。新品種のミニチンゲンサイをテストします。左はメインのサカタのシャオパオ。今季は武蔵野種苗の
コロポックルも作ってみました。冬場はシャオパオより良さそうです。そして見つけたのは中原採種場の姫八仙。
どんな品種かまったく無知なのでとりあえず3ml。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンドウネット支柱移動完了

2025年02月12日 18時02分39秒 | 農場日誌
風が無い! これはしめた!と朝一番からエンドウのネット支柱を移動する作業を再開。
昨日砂嵐まみれで運んだおいた一畝分の組み立てから開始。



2mの支柱棒で組んであるものをブロック毎に組んだまま移動するので引きずらないように山の木で持ち上げる
道具を作り重量挙げよろしくバランスを取りながら両手で持ち上げて移動。これが結構いい運動でした。



いつもはバラバラの部材を組み上げるのですが今回はブロック単位のものを繋ぐのでまっすぐにまとめるのに苦労。
更に、風の無い朝のうちと思って朝駆けしたまでは作戦通りでしたが、ここは氷点下8度まで平気で下がる農場。
支柱棒が刺さらない(泣)。上からハンマーで打ち込みながらの作業になっちゃいました。なんとか1本終了。
向こうにまだあと2本。



重量挙げを何度もやってると腕がプルプルし始めてバランスを崩すこと数回。そのたびに落とすまいと踏ん張る
ので大谷君のトレーニングさながらでした。^^ 無事終了。



午後は何も無くなった茄子、ピーマン、エンドウコーナーの防草シートが風で緩んだり破れたりしかけていたのを
全部復旧。



まだまんま残してあった前々ミニチンゲントンネルなどを全て撤収しました。



新エンドウコーナーの不織布トンネルは、今が一番風の強い時期なので外したらバカ。振り回されて枯れてしまい
ます。そのため移動した棚もまだアンカーを打ち込んで補強できません。3月になったら不織布とダンポールを
撤去しやっとアンカー、そしてネット掛けです。防草シートもその頃か。



残してあったミニチンゲンの不良株から菜花が出てきていました。ビニトンが掛かっていたせいです。今夜の菜に
一品追加^^。



三太郎大根も1本収穫。今日はここまでで終了です。そろそろ日の入りの17時でした。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまた強風。トンネル飛んだ。

2025年02月11日 18時16分02秒 | 農場日誌
晴天による放射冷却とまだしつこく居座る寒気団の影響でこちらの朝は冷たい光景が広がっています。





今日はエンドウのネット支柱を昨年の畝から今年の畝へ移動する予定で農場へ行きましたが作業を始めたとたんに
強い北西風が吹き荒れ始めました。おまけにお隣ねぎ畑のYDさんが天地返しなんぞ始めてしまったので砂塵が
倍に。1列だけ運んだところでとてもじゃありませんが続けていられません。ここまででギブアップ。菜花の収穫
を午前に前倒しして引き上げました。



菜園側へ来たらこちらも砂埃がこの勢い。こちらも居られる場所がありません。この段階ではMチンのビニトンも
強風に耐えていましたが・・・



風が増々強くなって来て・・・



お昼を終わって戻って来たらあんりゃ~。Mチンのトンネルが無い。風で破かれぶっ飛んだので向かいの家の方
がビニールを丸めて砂袋で飛ばないようにしてくれていました。幸い現役時代は農業法人勤務だった人なので扱い
は慣れたもの。親しくしておいて良かった。



昨日植えたばかりの幼苗を吹きっ晒しに放置できないので植わっている部分だけ辛うじて無事だった部分のビニール
を被せ今度はマイカ線クロス掛けで固定しました。これとて一人ではぜんぜん無理な作業で休みの家内に来てもらい
二人掛かりで固定しました。終わったら風がピタリと収まりやがんの。まあこんなもんでしょう。
トンネル用POは0.05mmのものを使っているのでやはり今日のような強風には耐えられず破れてしまいました。
せめて0.075か0.1を使わないとだめかもです。ちなみにハウスは0.15mm。まず破れるようなことはありません。
でも高額だからトンネル資材には使えないんですよねえ。悩ましいところです。ちなみに0.05mmで幅185㎝、長さ
100mで13,500円ほどします。このサイズの畝4本分です。それが0.1mm厚になると穴無しで20,000円になります。
穴開きだと0.05mm厚しか一般的には販売されていないようです。自分で開ければいいんでしょうがね。


コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Mチン定植

2025年02月10日 16時47分12秒 | 農場日誌
ミニチンゲンサイ第一弾を定植しました。強風のため二日遅れとなりました。



10度前後の寒い日ですが地温が上がり始めれば一気に成長してきます。



午後は所用と収穫調製でジ・エンド。当地では最も遅い日の出は6:50am、最も早い日の入りは16:25pmですが、
今日の日の出は6:32am、日の入りは17:15pmです。つまり最短頃よりは1時間くらい日が伸びて来ています。
それでも寒いから1時間長く仕事をしようという気分にはならないですね。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

強風、Mチン播種

2025年02月08日 17時37分18秒 | 農場日誌
空は快晴なれどスゴイ北風です。とてもじゃないですが今日は外での仕事は無理。収穫だけになりました。



しかし育苗ハウスの中での作業なら全く問題無し。ルーティンのMチンの種蒔きをしました。発芽率が良いので
今回は300セルで間に合うという判断です。



注文の品が届きました。これで今年の竹取翁は無罪放免です。マダニ怖いし。^^



支柱と一緒に頼んだ支柱キャップが支柱20mmに対してφ24mm。ガバガバでキャップになりません。表示は20㎜ですが。
送り元に対応を依頼中です。



昨日ボカシの重しにしたケヤキ板ですが、測ってみたら28kg越えでした。そのうち持てなくなりそう・・・。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする