goo blog サービス終了のお知らせ 

HAVE A NICE DAY!

徒然なるままに特に音楽の話を中心にあーだこーだと書き連ねます。

蚊屋の外

2006年12月02日 | Weblog
季節は冬なのに蚊屋の外とは・・・

自分を自覚しろ!ってよく思うんだけど・・・自覚できない。自分の姿がはっきり見えない。師匠にもよく言われるんだけど、私ほど印象を裏切ってくれて、わかんない変な人はいないって。

見た目とやることは結構違うのはわかっている。でも、見た目は仕方が無いんだよ。私がなりたくてなっているわけではなくて、御先祖さまからの遺伝子が受け継がれてここに至るんだから。見た人が勝手に「こういう人だろう」って思うのはしかたがない。

外見はともかく、自分でいうのもなんだけど、心の熱さはマグマ級だ(笑)


でも、そのギャップが時に自分を苦しめることがある。伝わらない気持ち・・・っていうのかな。



それと・・・だ。やはり自分の自覚が足りないことを最近よく感じる。


いくら一生懸命やっても、考えても、結局は自分の力なさで相手には何も伝わっていないということを。そう、力が足りないんだ、私には。


情けないやつなんだ。結局・・・いい歳してさ。


誰かの少しでも役に立とうと思ったところで、自分が思うほど役には立たないし、それをそろそろ自覚すべきなんだよね。


ちょうど年末のラストの月。来年からの自分を見直していかないとだめだね。


日記は今月でちょうど2年が過ぎた。結構続いてきたな~って思う。そして、最近では最初の頃では想像できないぐらい見てくださっている方たちがいて、いいのかな~こんな私の日記でと思う。


近くにいる人にも結局心が伝わらない自分なのに・・・まあ、それは私自身の自覚なさによるものなんだけど・・・


己を知れ!

これが私自身に向ける言葉だ。まさに今の私に・・・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太陽がまぶしい

2006年12月02日 | ELLEGARDEN
とうとうチケットがとれなかった。でも、なんかすがすがしい。自分がやれるだけの事をやったから・・・って興味の無い人からはそんなたいそうな事じゃないやん!って言われるだろう。

大事さの程度は人それぞれ違うもんで、たとえばこちらは大事に思っていても相手はそれほどでもないことはある。それはそれでいいと思う時もあれば、なんかがっかりすることもある。でも、大事さのレベルはそんなものだ。

チケットをとれなかったけれど、今回初めてチケットがとれてそれでELLEGARDENのライブを初めて体験できる人がひとりでも多くいれば、私はそれはそれで満足だ。毎回そりゃライブ内容も違うだろうし、成長も見られるだろう。でも、一度行ったら、あの温かさ、笑顔、一体感は忘れられないし、それはこれから先も変わらないだろう。だからこそ、まだ一度もあのライブを経験していない人には是非とも一度でもいいから体験してほしいと願うんだ。


特にかなりの歳を重ねた私なんかよりもっと若くて未来がいっぱいのキッズたちにこそ彼らの生の演奏を歌を聴いてほしいと思う。絶対にこれから先、大人になってもいろんな事があっても、そのライブでの思い出が力をくれるから。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シワス・シノワス

2006年12月02日 | ELLEGARDEN
12月に入った最初の金曜日。我が部署は早々に忘年会を開いた。ちゃんこ鍋を食べにいったんだけど、かなりたくさんでまさにお腹いっぱいだった。

ちゃんこ鍋といえば、相撲。私自身はあまり相撲に興味はないんだけど、知り合いが相撲界にいるのでいつも番付表を送ってくれる。でも、家族皆、興味がないので宝の持ち腐れで近所のおじさんにあげたりする。年末にはカレンダーも送られてくるんだけど、我が家のインテリアにはかなりマッチしないわけで、それも結局相撲好きの人にプレゼント。

なんか最近結構テレビにうつるような知り合いがいるな~って思う。でも、過去においては思い出があったとしても、現在の活躍ぶりには「がんばっているな」という気持ちはあるけど、私はその仕事ぶりには興味が持てないというのが困ったところだ。音楽業界でもすごく頑張っている人もいるけど、その音楽がまさに私がまったく聴かないタイプで、CDを買う気すら起こらないのである。

ただ「身体には気をつけて」と思うけれど・・・

過去のその人と今はあまりにもギャップがありすぎて、ついていけないんだけどね(笑)


さて、話を戻すけど、一次会はちゃんこだったけど、2次会は私がアシスタントをしている人の行きつけの店に連れていかれた。普段は会社の場合、2次会は行かない方なんだけど、その担当者の方が今回は私が行かないと意味がない(なんの?って感じですが)と言われて、そこまで言われるのならと珍しくそのグループに参加したわけだ。

連れていかれたのは祇園あたり・・・10時ぐらいでもまだ6時頃ぐらいみたいに人でそのあたりはごった返していた。歩きながらいろんな店もあるんだな~って社会見学して着いたところは中国人のママさんがやっているお店。若いお姉さんも何人かいるんだけど、皆大学に通う中国からの留学生ということで、日本語勉強中ってかんじ。

そんなお店に入ったのは初めてだったので、またまた社会見学だったけど、サラリーマンはこういうところでほっとするのかな~って思った。

そんなにケバケバしてないし、不潔感もない。清楚な女の子がふつうに接待しているかんじ。こういう空間もあるんだって知った。

まあ、あえてまた行こうとは女の私は思わないけど・・・


電車のこともあるのである程度で店を出て乗ったタクシー。

すると驚くべきことが・・・


実は今日(正確には昨日)は一次会から合わせて3回タクシーに乗っている。もちろん、同僚たちといっしょだけど、そのうち2回同じタクシーだったんだ。


これってすごい確率だと思わない?


こんなにもタクシーが走っているのに、偶然、まさに奇跡としかいえない出会い。まあ、運転手さんは憶えてないようだったけど、私は昔から人の顔とかいろいろ覚える方だったので、しかも特徴的な話し方をする運転手さんで容姿にも特徴があったので、すっかり憶えてしまっていたんだ。


そして、これは何かの巡り合わせなのか・・・


その運転手さんは帰りの京都駅で私を下ろす場所を渋滞に巻き込まれない横道を選んで駅に行きやすいところで下ろしてくれた。するとそこを歩いて行くとチケットぴあがあって、明日のエルレガーデンのチケット販売のお知らせと並ぶ場所の看板がすでに出ていて、なんと泊まり込みなのかすでにそこにファンがいたんだ。


あ~ここまでしないとチケットは取れないんだ。


とわかった。実は明日並ぼうと思っていた。でも、彼女たちには負けるし、そういう人がどんどん並んで行くわけで、それには太刀打ちできないと悟った。


前の日から並ぶほどのパワーはさすがの私もない。


ゆえにほぼあきらめた。

これは「行くな」ってことなのかな?とも思った。私が行く日はその日ではないまた別の日なのかな?って。

マイケミカルロマンスのチケットはすでに手元にある私だから、それでいいんじゃないか・・・ということなのかな?って。


もちろん、いつかは必ずELLEGARDENのライブに行きたいとは思うけどね。でも、今までに3回でも見れたんだから、それだけでも一生の宝をすでにもらっているのかもしれないね。あんなに近くで彼らに出会えたんだから・・・


アンコールが終わって、会場に電気がついて、ドリンクバーで皆が飲んでいる時に上からGood 4 Nothingのメンバーが「まだやってもらおうよ」ってことでファンを煽って、「それじゃあやろうか」って細美くんが会場の店長さんに「もう一回やってもいいですか」って聞いてくれて、またメンバーが降りて来て、ほんとアットホームなライブが繰り広げられたんだ。あの楽しさは本当に心の宝物だ。


私は今までの人生でそういうほどたくさんのライブを見てきたわけじゃない。たとえば来日アーティストのライブを違う会場で何度も見るなんて発想はまったくなくて、とにかく一度ライブが見れたらそれで幸せだったんだ。だからこそインパクトが強くていまだにどれもしっかりと思い出せる。あれはどこでだったっけ?っていうような事はいっさいなくて、好きなアーティストやバンドと自分を繋げた、同じ空気を吸ったあの瞬間をいまだに握りしめている。そして、その握りしめているものをたとえば弟子AだったりBだったりに手渡していく。彼らが本当に音楽を愛してくれたら私は幸せだと思う。


ここを読まれている方には「負け惜しみ」と捕らえる方もいるかもしれない。チケットがとれなかった私だから・・・


そう「負け惜しみ」もあると思うよ(笑)でも、実際のところエルレガーデンを見たければフーファイターズのライブに行けば、あるいはカウントダウンジャパンに行けば見れるわけだ。でも、それは違うんだよね。いくらエルレが見れるからって今のフーファイはあまり私が見たい感じではないし、カウントダウンジャパンのエルレの出る日のメンツを見たら、そう見たい人がたくさんいるわけでない。ゆえに、そういうところでは妥協ができないんだ。


音楽は聞きたい曲がいっぱいあるライブこそ素晴らしいんだもの。



幸運にもチケットをとれた人は絶対に楽しんできてくださいね。そして、もし良ければその様子をあなた自身の言葉でコメントに書いて下さればうれしいな。


それとオークションのチケットだけは買ってほしくないし、自分も絶対に買いたくないと思う。それが私の音楽に対するポリシーだ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする