福聚講

平成20年6月に発起した福聚講のご案内を掲載します。

今日は旱で醍醐天皇が諸社に祈願し雨が降り人々が聖徳に感じた日

2023-12-27 | 法話
 日本紀略 / 延喜十七年(917)十二月廿日乙丑条「冷泉院池水亦枯る。勅して神泉苑東北門を開かしめ、人をして斉しく泉水を汲ましむ。 廿六日辛未、井泉枯盡すに依り京畿、火急を告ぐの間、祭主神祇大副大中臣安則を召して、祭文し給く。神祇官に於いて伊勢以下の諸社に祈申せしむ。   廿七日壬申 、雨降る。 衆人神祇を仰ぎ聖徳に感ず。」 天皇は醍醐天皇。 . . . 本文を読む
コメント

今日は八幡大神が大仏鋳造直後の東大寺を拝された日

2023-12-27 | 法話
今日は八幡大神が大仏鋳造直後の東大寺を拝された日 大仏鋳造直後の天平勝宝元(749)年十二月二十七日八幡大神とお供の宇佐宮の女禰宜・大神杜女(おおがのもりめ)が大仏を拝するため、紫の輿(こし)に乗って転害門(てがいもん)をくぐりました。この時、孝謙天皇・聖武太上天皇等も東大寺に行幸し、左大臣橘諸兄に読み上げさせた詔に、「去し辰の年、河内国大県郡(かわちのくにおおがたのこおり)の智識寺に坐る盧舎那 . . . 本文を読む
コメント

今日は大谷光瑞師の誕生された日です

2023-12-27 | 法話
大谷光瑞(鏡如)上人は、浄土真宗本願寺派本願寺明如宗主(第二十一世)の長男として明治9年12月27日誕生。妹は九条武子(柳原白蓮、江木欣々とともに大正三美人と称され、仏教婦人会や京都女子大を創設)。妻は大正天皇の皇后・九条節子の姉・籌子(かずこ)です。大谷記念館の記述によると「天資英邁にして気宇広大。28歳で二十二世の法灯を継ぎ、39歳で辞任するまで、視野を広く注ぎ、教団の国際化をはかるため、仏蹟 . . . 本文を読む
コメント