福聚講

平成20年6月に発起した福聚講のご案内を掲載します。

日本人は明治維新までは怨親平等の心をもっていた。

2023-12-17 | 法話
円覚寺管長横田南嶺猊下の「怨親平等の心」と題する説法がありました。その中に「日本人には明治維新までは怨親平等の考えがあった。蒙古襲来の敵味方を供養するための円覚寺の建立もその思想であった、と説法されていました。高野山にも数十万基といわれる墓石群がありますが、その中には「高麗陣敵味方供養碑」という供養碑があります。16世紀の朝鮮出兵のときの敵味方の犠牲者を供養するため薩摩藩島津義弘・その子忠恒が建立 . . . 本文を読む
コメント

今日は峰僧正成宝遷化の日です。

2023-12-17 | 法話
今日は峰僧正成宝遷化の日です。密教辞典等に依れば、成宝(峰僧正)は平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての真言僧。安貞元年12月17日遷化。69歳。父は参議藤原惟方。勧修寺の雅宝を師として出家、雅宝の後を受けて勧修寺9世。慈尊院興然・三宝院勝賢・高野山真別処仁齋に法流印可を受ける。以後、元興寺、法隆寺、東大寺、大安寺別当、東寺長者などを歴任。顕・密両教に通じ東大寺の華厳会を再開し神泉苑に祈雨する。高 . . . 本文を読む
コメント

今日は相田 みつをの命日です

2023-12-17 | 法話
今日は相田 みつをの命日です。相田は1991年12月17日に67歳で亡くなっています。1924年、栃木県足利市の真言宗鑁阿寺(ばんなじ)の近くで生れ、曹洞宗高福寺の武井哲応師に師事するなど仏教詩人でした。四国88所の寺々には「念ずれば花開く」の句碑が多く建てられていました。私もこの句が大好きです。尊敬する円覚寺管長横田南嶺猊下も相田みつをの詩を引用して法話を締めくくっておられました。ここにあります . . . 本文を読む
コメント